その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9341:
匿名さん
[2019-06-02 19:53:14]
|
9342:
匿名さん
[2019-06-02 20:26:03]
>>9341
まあ、普通の戸建てなら50年は持つかと。 色々な事情(子供が建て替える、自分で建て替える)などで、もっと早くに建て替えるのが今までは多いようですが。 少なくても、普通の家に普通に暮らしていれば、住み続けられるかと ところで、 老後の賃料は生きている限り続きますよ? |
9343:
匿名さん
[2019-06-03 04:42:46]
30年以内に7割以上の確率で大規模震災があるそうなので、震災該当地域に家を建てるなら丈夫な家にして地震保険もかけておきましょう。
地震発生確率と震度予測マップ https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/ |
9344:
匿名さん
[2019-06-03 09:12:46]
|
9345:
匿名さん
[2019-06-03 09:31:34]
|
9346:
通りがかりさん
[2019-06-03 09:47:09]
|
9347:
匿名さん
[2019-06-03 09:52:59]
|
9348:
匿名さん
[2019-06-03 13:20:24]
|
9349:
匿名さん
[2019-06-03 13:41:54]
震災の可能性の高い地域に家をもつなら、強い地盤の土地に耐震性の高い家を建てて必ず地震保険を付保。
建て替えで二重ローンなんて最悪。 |
9350:
匿名さん
[2019-06-03 15:19:37]
どの道、地震火災保険はローン組むときの条件になってるでしょ。
|
|
9351:
匿名さん
[2019-06-03 15:25:28]
住宅ローンの条件は火災保険だけじゃないかな?
地震保険は震災で全壊しても建物価格の半分の補償額が上限だから、自己資金がなければ建て替え資金の半分は追加で借りるしかない。 |
9352:
匿名さん
[2019-06-03 16:49:24]
|
9353:
匿名さん
[2019-06-03 17:49:22]
これから家を持つなら、構造計算で耐震等級3の適合証をうけた物件が必須。
等級3相当の物件は、地震保険が半額にならないから避けたほうが無難。 |
9354:
匿名さん
[2019-06-03 21:10:28]
>>9348 匿名さん
土地に関してあまり知らない人かな? |
9355:
匿名さん
[2019-06-04 04:36:09]
大規模震災リスクが高いときには、二重ローンのリスクはできるだけ避けたい
立地や地盤、家の耐震強度、地震保険や地震補償保険などいろいろ考えましょう |
9356:
匿名さん
[2019-06-04 09:38:02]
>>9355
ですね。 利便性をとるか、安全を取るか、、、 私は、利便性よりも、少し都心から西の方向の地盤と水害に強く、40-80の住宅地にしました。 緑もそれなりにあり、密集地でないので、火災の延焼リスクも低いかと 3.11の前に建てたのですが、3.11の後は人気が上がったようです。同じ考えの人が増えたようです。 このあたりは、主義主張の問題で、利便性を追求して、密集地のアパート(日本式)という選択を否定してるわけではありません。 |
9357:
匿名さん
[2019-06-04 11:05:46]
>利便性をとるか、安全を取るか、、、
土地に詳しくない人の意見だね 安全性を犠牲に安い土地にするか、安全性を重視して利便性の高い高額な土地にするかで悩むでしょ |
9358:
匿名さん
[2019-06-04 11:53:13]
悩みなんて人の価値観でかわるだろ何言ってんだこいつ
誰だって利便性、安全性がある方がいいに決まってるが、予算の都合上どちらかを選択しないといけない場合もあるだろ 何が土地に詳しく無い人の意見だねだよw |
9359:
匿名さん
[2019-06-04 17:29:07]
|
9360:
マンション検討中さん
[2019-06-05 22:44:04]
ハザードや過去の災害は最も先に調べるべき。その上で地元でやっている不動産屋と大手の不動産屋、大手HM担当に土地柄や地盤について聞いて良さそうな土地を決めます。ちなみに建築士の方は耐震3等級相当の自宅に地震保険はつけていません。理由は簡単倒れないし損壊しないからです。地盤の良さは、不動産屋やHMが共有しています。聞かない手は無いです。
自分で買える物件の相場が見えてきたら、レンズをもとに照会してくれる不動産屋と未公開の話が来やすい大手の不動産屋と一緒に探します。気になった物件を不動産屋とHM担当と建築士に見に行ってもらいます。良さそうだったら、自分の目と足で確認します。気になった隣人さんとも話させてもらいました。 最後に自治体の給付や取り組み、負債額の確認です。例えば、給付金の所得制限設定です。また、負債がある場合は今後少子高齢化が進んだ際にサービスになって返ってきてしまいます。例えば、交通網の路線廃止です。 自分はそれだけ調べて土地を決めました。 |
9361:
匿名さん
[2019-06-05 23:17:36]
|
9362:
匿名さん
[2019-06-06 04:44:14]
>>9360 マンション検討中さん
>ちなみに建築士の方は耐震3等級相当の自宅に地震保険はつけていません。理由は簡単倒れないし損壊しないからです。 何人の建築士に聞いたのかな? 耐震等級3「相当」は単にHMの自称だから信頼性が低い。 保険はリスクのためにかけるもの。 |
9363:
匿名さん
[2019-06-06 08:52:54]
9362さんの指摘通り、相当」って等級3ではないので。念のため。
また、5、6年前から耐震プラスアルファが標準に成りつつありますよ。 |
9364:
名無しさん
[2019-06-06 19:42:09]
よろしくお願いいたします。
ハウスメーカーとは契約済み。 ローンは審査が通りましたが、みなさん堅実に組まれているので、我が家は無謀ラインなのではないかと不安になってきました。 ■世帯年収 本人 税込470万円 正社員 手取り27万 ボーナス手取り年間50万(評価で変動) 配偶者 税込100万円弱 扶養範囲内パート ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 35歳 子供 6歳 ■物件価格・種類 諸経費込み 3250万円 ■住宅ローン ・頭金 150万 ・借入 3100万円 ・固定 35年 10年目まで金利0.84 それ以降1.14 月々85000円 11年目から89000円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 570万円 その他積立て200万 ■昇給見込み 昇給試験が上手くいけば最短三年後に年収プラス50万 ■定年・退職金 60歳 700万(減少傾向) 定年後、5年間の再雇用制度有り 年収300万程度 ■将来の家族構成の予定 増える予定なし ■その他事情 ・その他ローンなし ・不妊治療をしていたが、妻が35歳を機に諦めました。治療費がかさみあまり貯金が出来ず、頭金も諸経費程度しか用意出来なかったことが心配です。 |
9365:
マンション検討中さん
[2019-06-07 14:03:11]
ローン支払日が月末日の方が金利が良いと仲介業者にいわれたのですが、そんなことありますか??
ちょっとでも無謀でないローンに近付けたいのですが、こんなの初めて聞いたので俄には信じられずにいます。 |
9366:
匿名さん
[2019-06-07 14:42:35]
初耳です。
また、審査が通って金融機関と契約締結した時の金利が適用されるんでしょ。 |
9367:
匿名さん
[2019-06-07 14:51:50]
審査の世帯年収は申し込みの年の年収では無くて前年の実績、パートなど不安定収入は合算されず。審査では全てが実績の数字。
見込みとか関係ないですよ。金融事故があれば属性でマイナス評価。破産などcic などは5年でノーカウントになるがkscは10年間ブラック。そして消えるという事はない。重要な個人のマイナスデーターをイレースする訳が無い。 |
9368:
マンション検討中さん
[2019-06-09 08:44:05]
9365です。
そうですよねぇ、、ありがとうございます。 何かと適当なことをいう担当者に当たってしまい、残念です。 |
9369:
欲しくない
[2019-06-09 16:32:01]
|
9370:
匿名さん
[2019-06-12 05:58:14]
話題の老後資金2000万は、老後の生活に年金だけでは毎月5万円不足するという事実。
定年後に、ダラダラ住宅ローンを払い続けるようなことも想定していない。 年金を夫婦で月20万受給できると仮定して、90歳までの25年間でも不足額は1500万。 少し余裕ある生活をおくるなら、ローンを完済した夫婦世帯で2500万ぐらいは準備したほうがいいだろうね。 |
9371:
匿名さん
[2019-06-12 06:33:04]
>>9370 匿名さん
みんなそうやって資金計画立ててマイホームを購入する。年金だけでは厳しいことは分かってる。うちもそう。住宅ローンは繰り上げ返済する予定だけど、仮にしなくても35年で定年までに完済する。退職金もあてにしない。また老後資金として夫婦で2,800万円貯蓄できるように積立してる。 ただただ懸念は終身雇用。それはさすがに厳しいと思ってます。 |
9372:
通りがかりさん
[2019-06-12 06:45:40]
|
9373:
匿名さん
[2019-06-12 07:20:30]
退職金が2800万とは書いてないのでは?
ローンを35年で払ったとしても65歳前に払い終わるっていうことかと。 |
9374:
匿名さん
[2019-06-12 09:31:42]
>>9372 通りがかりさん
退職金は老後生活費の前払いだから、ローンの返済なんかに使うと定年後の生活が困窮する。 |
9375:
通りがかりさん
[2019-06-12 12:15:08]
|
9376:
通りがかりさん
[2019-06-12 12:19:04]
>>9371 匿名さん
たとえば退職金が2800万もらえることが分かっていても 貯蓄を減らして一生懸命繰り上げ返済するの?手持ちの現金を0にしてでも繰り上げ返済しますか? 退職金が入ることが見込めるなら手持ち資金を確保しつつ、余裕がある範囲で繰り上げ返済掏れば良いんじゃないかしら そして退職金が入ったタイミングで完済すればいいじゃない その時点で目標の2800万あれば問題ないでしょ |
9377:
通りがかりさん
[2019-06-12 12:25:10]
老後資金は2000万でお釣りが来る人もいれば、5000万でも足りない人はいます。
それぞれの環境や生活感により人それぞれです。 なのに一様に「老後資金が足りない。貯金せよ」と連呼する人はいかがなものかと思います |
9378:
匿名さん
[2019-06-12 13:51:09]
老後資金は沢山あっても困らないからね
|
9379:
匿名さん
[2019-06-12 14:26:41]
老後に賃料を払う生活はやめようね
|
9380:
e戸建てファンさん
[2019-06-12 15:44:55]
老後不安を煽って貯蓄!貯蓄!で消費低迷する流れになると景気的に良くないけど、散財したキリギリスにナマポはやめてほしいわ。
|
9381:
匿名さん
[2019-06-12 16:22:20]
>老後に賃料を払う生活はやめようね
潤沢な自己資金で賃貸生活を続けても、持ち家のローンを早々に完済してじゅうぶんな老後資金を準備しても、どちらも問題ない。 |
9382:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:39:25]
老後のために現役時代に苦労しすぎるのはいやだわ
生きる楽しみまで奪ってローン返済とかほんと馬鹿馬鹿しい 金は使わないと無価値 たくさん貯めても使わなければ無駄 問題あるわ |
9383:
通りがかりさん
[2019-06-12 18:54:23]
無駄に貯蓄して使いきれず死亡
相続税たんまり取られてもったいない 相続相手も介護してくれる人もいないばばあには関係ない話ですけどね |
9384:
匿名さん
[2019-06-12 19:45:16]
|
9385:
匿名さん
[2019-06-12 20:32:44]
属性のいい人は賃貸でも持ち家でも自由。
|
9386:
匿名さん
[2019-06-12 20:36:07]
>>9383 通りがかりさん
相続税がかからないようにほどほどの金額を残して、孫の教育費や子供の住宅資金などにすればいい。 |
9387:
匿名さん
[2019-06-12 20:39:59]
|
9388:
匿名さん
[2019-06-12 21:52:10]
属性は普通より悪くないし、もう孫もおります。
|
9389:
匿名さん
[2019-06-12 21:53:55]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9390:
匿名さん
[2019-06-13 17:14:51]
世間は老後資金2000万で騒いでいるが、定年後に年金だけで生活できないのはわかり切っていた事。
20年以上前にFPと話した時でも、夫婦の老後に必要な額は約1億円で、そこから年金で受給できる累計金額を差し引いた額が老後資金として必要といわれた。 いまは無謀なローンなんか借りる時代じゃない。 |
戸建は無限に保つと思ってるのかな?
工務店に無限に保つって聞いちゃった、、、