その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9341:
匿名さん
[2019-06-02 19:53:14]
|
9342:
匿名さん
[2019-06-02 20:26:03]
>>9341
まあ、普通の戸建てなら50年は持つかと。 色々な事情(子供が建て替える、自分で建て替える)などで、もっと早くに建て替えるのが今までは多いようですが。 少なくても、普通の家に普通に暮らしていれば、住み続けられるかと ところで、 老後の賃料は生きている限り続きますよ? |
9343:
匿名さん
[2019-06-03 04:42:46]
30年以内に7割以上の確率で大規模震災があるそうなので、震災該当地域に家を建てるなら丈夫な家にして地震保険もかけておきましょう。
地震発生確率と震度予測マップ https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/ |
9344:
匿名さん
[2019-06-03 09:12:46]
|
9345:
匿名さん
[2019-06-03 09:31:34]
|
9346:
通りがかりさん
[2019-06-03 09:47:09]
|
9347:
匿名さん
[2019-06-03 09:52:59]
|
9348:
匿名さん
[2019-06-03 13:20:24]
|
9349:
匿名さん
[2019-06-03 13:41:54]
震災の可能性の高い地域に家をもつなら、強い地盤の土地に耐震性の高い家を建てて必ず地震保険を付保。
建て替えで二重ローンなんて最悪。 |
9350:
匿名さん
[2019-06-03 15:19:37]
どの道、地震火災保険はローン組むときの条件になってるでしょ。
|
|
9351:
匿名さん
[2019-06-03 15:25:28]
住宅ローンの条件は火災保険だけじゃないかな?
地震保険は震災で全壊しても建物価格の半分の補償額が上限だから、自己資金がなければ建て替え資金の半分は追加で借りるしかない。 |
9352:
匿名さん
[2019-06-03 16:49:24]
|
9353:
匿名さん
[2019-06-03 17:49:22]
これから家を持つなら、構造計算で耐震等級3の適合証をうけた物件が必須。
等級3相当の物件は、地震保険が半額にならないから避けたほうが無難。 |
9354:
匿名さん
[2019-06-03 21:10:28]
>>9348 匿名さん
土地に関してあまり知らない人かな? |
9355:
匿名さん
[2019-06-04 04:36:09]
大規模震災リスクが高いときには、二重ローンのリスクはできるだけ避けたい
立地や地盤、家の耐震強度、地震保険や地震補償保険などいろいろ考えましょう |
9356:
匿名さん
[2019-06-04 09:38:02]
>>9355
ですね。 利便性をとるか、安全を取るか、、、 私は、利便性よりも、少し都心から西の方向の地盤と水害に強く、40-80の住宅地にしました。 緑もそれなりにあり、密集地でないので、火災の延焼リスクも低いかと 3.11の前に建てたのですが、3.11の後は人気が上がったようです。同じ考えの人が増えたようです。 このあたりは、主義主張の問題で、利便性を追求して、密集地のアパート(日本式)という選択を否定してるわけではありません。 |
9357:
匿名さん
[2019-06-04 11:05:46]
>利便性をとるか、安全を取るか、、、
土地に詳しくない人の意見だね 安全性を犠牲に安い土地にするか、安全性を重視して利便性の高い高額な土地にするかで悩むでしょ |
9358:
匿名さん
[2019-06-04 11:53:13]
悩みなんて人の価値観でかわるだろ何言ってんだこいつ
誰だって利便性、安全性がある方がいいに決まってるが、予算の都合上どちらかを選択しないといけない場合もあるだろ 何が土地に詳しく無い人の意見だねだよw |
9359:
匿名さん
[2019-06-04 17:29:07]
|
9360:
マンション検討中さん
[2019-06-05 22:44:04]
ハザードや過去の災害は最も先に調べるべき。その上で地元でやっている不動産屋と大手の不動産屋、大手HM担当に土地柄や地盤について聞いて良さそうな土地を決めます。ちなみに建築士の方は耐震3等級相当の自宅に地震保険はつけていません。理由は簡単倒れないし損壊しないからです。地盤の良さは、不動産屋やHMが共有しています。聞かない手は無いです。
自分で買える物件の相場が見えてきたら、レンズをもとに照会してくれる不動産屋と未公開の話が来やすい大手の不動産屋と一緒に探します。気になった物件を不動産屋とHM担当と建築士に見に行ってもらいます。良さそうだったら、自分の目と足で確認します。気になった隣人さんとも話させてもらいました。 最後に自治体の給付や取り組み、負債額の確認です。例えば、給付金の所得制限設定です。また、負債がある場合は今後少子高齢化が進んだ際にサービスになって返ってきてしまいます。例えば、交通網の路線廃止です。 自分はそれだけ調べて土地を決めました。 |
戸建は無限に保つと思ってるのかな?
工務店に無限に保つって聞いちゃった、、、