その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9301:
匿名さん
[2019-05-29 19:12:22]
|
9302:
匿名さん
[2019-05-29 19:25:00]
>>9301 匿名さん
じゃあテンプレに入れとけよバカ |
9303:
匿名さん
[2019-05-29 19:49:53]
>>9300 〇
少ない退職金をローン支払いに充てると老後の生活が成り立たない。 いちど定年後の年金などの予想収入額を調べたらよろしいかと。 また一番教育費がかかる子供の大学卒業時期が定年間際にかかると、ローンの繰上げどころではなくなるはず。 76歳で完済になる35年ローンの返済額でシミュレーションするのは非現実的なので、60歳までの完済と教育費約1000万程度の確保を前提に考えては如何? |
9304:
マンション検討中さん
[2019-05-29 20:05:51]
どうでしょうか。
■世帯年収? 本人 ボーナス込み税込み450万 正社員 配偶者 ボーナス込み税込み450万 正社員 ■家族構成 ※要年齢? 本人 30歳? 配偶者 30歳? 子供1 0歳? ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)? 4000万円 中古物件 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)? 合計18000円 /月? ■住宅ローン? ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有)? ・借入 4000万円? ・変動 35年・0.525%? ■貯蓄 (購入後の残貯金)? 1400万円? ■昇給見込み? 各自年3000円程?役職につけば手当てあり ■定年・退職金? 60~65歳? 2人で2500万程度見込み? ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)? 子供はもう1人か2人欲しい? ■その他事情? 特になし |
9305:
〇
[2019-05-29 20:33:04]
>>9303
お返事ありがとうございます。 土地+建物+外溝・諸費用=1500(訳あって半値で購入)+2000+736 上記の通り、土地は消費財の意味合いが強いです。売る為ではなく欲しければ子に譲るイメージです。 ねんきんネットで自分と配偶者の支給額は確認済みで組み込んでます。支給額と生活費の差額はIdecoの貯蓄360万と巣立った後の貯蓄1000万で月4万28年分賄えそうです。これは組み込んでいませんが、60~70くらいまで健康なら地元で仕事したいですね。身体にガタきてるだろうけど…。 教育費は流石に私立の医学部は想定していませんが、私立の理数をイメージして組み込んでいます。 60歳での完済は可能ですが、退職後の方が団信の重要性が高くなりますので可能な限り支払っていくイメージです。ローンを含めた生活費を上記の通り賄える計算です。 あくまで机上の空論ですが、自分なりに精度を上げて試算しました。賃貸と物件の違いはやはり税控除です。少なく見積もっても300万は戻ってきます。融資金利の約40%です。シビアにするために試算しませんでしたが、控除上限の溢れた分をIdecoと住民税でさらに減額できるので年間10万ほど更に追加できます。 |
9306:
匿名さん
[2019-05-29 20:55:53]
>>9305 〇
で何が聞きたいのでしょうか? |
9307:
通りがかりさん
[2019-05-29 21:12:43]
|
9308:
〇
[2019-05-29 21:26:16]
|
9309:
匿名さん
[2019-05-29 21:50:08]
|
9310:
通りがかりさん
[2019-05-29 21:56:19]
|
|
9311:
〇
[2019-05-29 22:03:32]
>>9309
流石です。住宅ローン窓口でスルーされました。 自分の認識では全く知らない赤の他人との個人間の取引なので問題ないと思います。仮に親族からの贈与でも増税前1200万までは非課税なので大丈夫ではないでしょうか。 |
9312:
〇
[2019-05-29 22:10:43]
>>9310
スレ違いなんですね。自分の出来る限りの理論武装しましたが、契約を前に不安はぬぐい切れません。基本1馬力で資格や技能があるわけでもなく収入が減る見込みが高い今後、年収の5倍以上の負債を抱える事が無謀だと思う一因です。 掛け捨ての収入保険についてどう思いますか?月4000円ほどで60歳まで病気やけがで収入が減った時に雇用保険が収入の2/3を1年半支給する保険です。月々1年半は10万、以降60歳まで20万支給してくれます。 |
9313:
匿名さん
[2019-05-29 22:21:07]
|
9314:
匿名さん
[2019-05-30 10:44:33]
>>9312 〇
理論武装なんかより、自身の年齢と家族構成や年収など現実を見たらよろしい。 |
9315:
匿名さん
[2019-05-30 22:35:45]
|
9316:
匿名さん
[2019-05-30 22:41:36]
|
9317:
匿名さん
[2019-05-30 23:02:20]
お返事ありがとうございます。邪推されてますが、土地の減額は偽装工作して親族から安く譲り受ける訳ではありません。本当に赤の他人で長期に渡って交渉して額面通り値引きしてもらいました。
理論武装という表現が語弊を与えましたが、不安を打ち消すのにこれなら大丈夫かな?これでは難しいかな?と思案した為にバイアスがかかっていたり、大事な費用やお得な制度などを見落としていることをご教示頂ければ有り難いと思って投稿しました。 その中でご教示頂いた通り退職金の少なさと今後必要な教育費の対策としてidecoの全額定期預金、給付金と会社の補助を無いものとして預金することで出来得る対応である程度見通しができると見込んでいます。 |
9318:
匿名さん
[2019-05-30 23:45:42]
みなし贈与 他人 土地
で調べれば時価より安い場合は他人でも対象と出てきますよ。 よく贈与は親族間だけと勘違いしている人がいるという説明しているサイトもありました。 |
9319:
○
[2019-05-31 01:45:18]
ご教示ありがとうございます。
全く知りませんでしたので目から鱗です。税務署がどういう判断をするかわかりませんが、路線価で試算すれば80%くらいなので恐らく問題なさそうです。また、値引きに対して理由があるので万が一裁判になっても妥当性があります。何にせよ、地価の上昇を受けて土地は高いですね。 平均以下の収入で歳もとっていて、資産価値は無いに等しいかもしれませんが気に入った土地に希望した建物へ住めるので楽しみです。ご教示ありがとうございました。 |
9320:
匿名さん
[2019-05-31 13:19:01]
サラリーマンはこれも参考に。
個々にリスクを把握しておく必要がありそう。 【密着!住宅ローン破綻 サラリーマン危機最前線】 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4279/ |
戸建の人ってなぜ土地代とその他の費用ってわけないんだろうね
しっかり資産価値のあるものと無いものを分別しないと
無謀かどうか判断出来ない