その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9281:
匿名さん
[2019-05-28 12:28:57]
|
9282:
匿名さん
[2019-05-28 13:39:01]
>>9275 匿名さん
中古マンションの在庫=売れ残りです。 |
9283:
名無しさん
[2019-05-28 13:52:56]
|
9284:
匿名さん
[2019-05-28 14:45:17]
|
9285:
匿名さん
[2019-05-28 15:12:02]
基本、売却前提でマイホームは手に入れないから売却したら云々は不要。
|
9286:
匿名さん
[2019-05-28 15:22:55]
売却前提で買わないマイホームなのに、中古マンションの売り物は非常に多い。
安い中古マンションを買うという選択肢もあるということ。 |
9287:
匿名さん
[2019-05-28 15:33:03]
希望価格で売れるかどうかはわからない。
ローン返済のあてにするのは危ないから最初から売却は考えない訳。 |
9288:
匿名さん
[2019-05-28 15:38:56]
このスレには、いざとなれば売却とか、命はって団信頼みという人もいる。
|
9289:
匿名さん
[2019-05-28 15:54:57]
自分はマンション購入したけど、いざとなれば売却か賃貸できる物件とは思ったよ。人生なにがあるかわからないからね。現状は問題なく生活できてるけど、一応実績ではローンの倍額程度で賃貸出せるし、売却したらローン残債以上の売却額にはなってる。
|
9290:
匿名さん
[2019-05-28 15:58:40]
不動産は実際に売れた価格が価値。
皮算用はあてにならない。 |
|
9291:
匿名さん
[2019-05-28 16:07:06]
買い手がつかなければただの古家。
税金や維持管理費もかかり続ける。 |
9292:
匿名さん
[2019-05-28 16:19:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9293:
匿名さん
[2019-05-28 16:22:07]
賃貸を揶揄するのは販売関係者
|
9294:
マンション検討中さん
[2019-05-29 00:36:50]
|
9295:
とくめいさん
[2019-05-29 08:08:02]
>>9294 マンション検討中さん
借入額は、ローン審査に通る目安が税込年収の7ー8倍くらいまで。 返済に困らない目安が5ー6倍、余裕が欲しいなら4ー5倍。 返済の比率は、年間の返済額に管理費等を加えて、手取りの20%くらいなら余裕あり、普通で25ー30%未満くらいかな?(65歳までに完済する期間でローン組んだとして) もちろん借主の状況によるけどね |
9296:
匿名さん
[2019-05-29 09:36:52]
累進課税と年齢の問題があるので高額所得者でも借り入れって3000万台が多いよ
|
9297:
匿名さん
[2019-05-29 17:07:46]
借入れ時の年齢を無視して35年ローンで設定したネタ?相談が多い。
|
9298:
e戸建てファンさん
[2019-05-29 17:59:53]
毎月の負担を軽く見せないと売れないからね。
ファミリー向けアパートに住んでいた頃、毎週マンションや建売のチラシが投函されていたけど、みんな35年返済。なかには変動より安い短期固定で計算されてるものまである。 |
9299:
匿名さん
[2019-05-29 18:05:44]
「毎月の家賃でマイホームが買えます。」と言うチラシね。
実際はその他の費用がかかるのに惑わされる人もいるらしい。 |
9300:
〇
[2019-05-29 18:22:01]
賃貸と物件どっちがいいかも合わせて判定お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込543万円 正社員 手取り月36万 配偶者 税込0万円 主婦 子供が小学校に入ったらパートを検討中 ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 配偶者 35歳 子供1 1歳2か月 子供2 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3486万円 戸建て 土地+建物 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 0円・0円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 356万円(諸経費別途230万円用意有) ・借入 2900万円 ・長期固定 当初10年・1.04% 以降25年・1.29% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 480万円 ■昇給見込み 全く無し ■定年・退職金 60歳 600万程度見込み (中途採用の為) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定 ■その他事情 ・車のローン(月3.7万円、あと4年) ・月の支出は26~28万で収まり年90万貯金+Idecoで月1.5万定期預金 ・子供が大学卒業までは繰上返済せず団信と税控除を享受する。学費の捻出がなくなったら、退職金と貯蓄で繰上返済を検討します。 ・現在の賃貸と比較 賃貸 物件 住居費 月9.5万 月9.9万 ※賃貸:賃料+駐車場 物件:ローン+固定資産税+修繕費 面積 63㎡ 98㎡ ※物件は予定 通勤時間 55分 70分 ※ドアトゥードア 住環境 〇 △ ※スーパー、小学校、商業施設の立地 物価指数 1.08 0.93 ※食、衣、サービス複合指数 総支払額 4035万 4407万 ※賃貸:更新料+賃料 物件:総額+金利+税+修繕費 資産 534万 1963万 ※貯蓄+35年間収支+土地代(現地価の30%減) ※資産算出は子どもが2人いる想定です。1人のままなら資産に1285万追加できます。 よろしくお願いします。 |
9301:
匿名さん
[2019-05-29 19:12:22]
|
9302:
匿名さん
[2019-05-29 19:25:00]
>>9301 匿名さん
じゃあテンプレに入れとけよバカ |
9303:
匿名さん
[2019-05-29 19:49:53]
>>9300 〇
少ない退職金をローン支払いに充てると老後の生活が成り立たない。 いちど定年後の年金などの予想収入額を調べたらよろしいかと。 また一番教育費がかかる子供の大学卒業時期が定年間際にかかると、ローンの繰上げどころではなくなるはず。 76歳で完済になる35年ローンの返済額でシミュレーションするのは非現実的なので、60歳までの完済と教育費約1000万程度の確保を前提に考えては如何? |
9304:
マンション検討中さん
[2019-05-29 20:05:51]
どうでしょうか。
■世帯年収? 本人 ボーナス込み税込み450万 正社員 配偶者 ボーナス込み税込み450万 正社員 ■家族構成 ※要年齢? 本人 30歳? 配偶者 30歳? 子供1 0歳? ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)? 4000万円 中古物件 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)? 合計18000円 /月? ■住宅ローン? ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有)? ・借入 4000万円? ・変動 35年・0.525%? ■貯蓄 (購入後の残貯金)? 1400万円? ■昇給見込み? 各自年3000円程?役職につけば手当てあり ■定年・退職金? 60~65歳? 2人で2500万程度見込み? ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)? 子供はもう1人か2人欲しい? ■その他事情? 特になし |
9305:
〇
[2019-05-29 20:33:04]
>>9303
お返事ありがとうございます。 土地+建物+外溝・諸費用=1500(訳あって半値で購入)+2000+736 上記の通り、土地は消費財の意味合いが強いです。売る為ではなく欲しければ子に譲るイメージです。 ねんきんネットで自分と配偶者の支給額は確認済みで組み込んでます。支給額と生活費の差額はIdecoの貯蓄360万と巣立った後の貯蓄1000万で月4万28年分賄えそうです。これは組み込んでいませんが、60~70くらいまで健康なら地元で仕事したいですね。身体にガタきてるだろうけど…。 教育費は流石に私立の医学部は想定していませんが、私立の理数をイメージして組み込んでいます。 60歳での完済は可能ですが、退職後の方が団信の重要性が高くなりますので可能な限り支払っていくイメージです。ローンを含めた生活費を上記の通り賄える計算です。 あくまで机上の空論ですが、自分なりに精度を上げて試算しました。賃貸と物件の違いはやはり税控除です。少なく見積もっても300万は戻ってきます。融資金利の約40%です。シビアにするために試算しませんでしたが、控除上限の溢れた分をIdecoと住民税でさらに減額できるので年間10万ほど更に追加できます。 |
9306:
匿名さん
[2019-05-29 20:55:53]
>>9305 〇
で何が聞きたいのでしょうか? |
9307:
通りがかりさん
[2019-05-29 21:12:43]
|
9308:
〇
[2019-05-29 21:26:16]
|
9309:
匿名さん
[2019-05-29 21:50:08]
|
9310:
通りがかりさん
[2019-05-29 21:56:19]
|
9311:
〇
[2019-05-29 22:03:32]
>>9309
流石です。住宅ローン窓口でスルーされました。 自分の認識では全く知らない赤の他人との個人間の取引なので問題ないと思います。仮に親族からの贈与でも増税前1200万までは非課税なので大丈夫ではないでしょうか。 |
9312:
〇
[2019-05-29 22:10:43]
>>9310
スレ違いなんですね。自分の出来る限りの理論武装しましたが、契約を前に不安はぬぐい切れません。基本1馬力で資格や技能があるわけでもなく収入が減る見込みが高い今後、年収の5倍以上の負債を抱える事が無謀だと思う一因です。 掛け捨ての収入保険についてどう思いますか?月4000円ほどで60歳まで病気やけがで収入が減った時に雇用保険が収入の2/3を1年半支給する保険です。月々1年半は10万、以降60歳まで20万支給してくれます。 |
9313:
匿名さん
[2019-05-29 22:21:07]
|
9314:
匿名さん
[2019-05-30 10:44:33]
>>9312 〇
理論武装なんかより、自身の年齢と家族構成や年収など現実を見たらよろしい。 |
9315:
匿名さん
[2019-05-30 22:35:45]
|
9316:
匿名さん
[2019-05-30 22:41:36]
|
9317:
匿名さん
[2019-05-30 23:02:20]
お返事ありがとうございます。邪推されてますが、土地の減額は偽装工作して親族から安く譲り受ける訳ではありません。本当に赤の他人で長期に渡って交渉して額面通り値引きしてもらいました。
理論武装という表現が語弊を与えましたが、不安を打ち消すのにこれなら大丈夫かな?これでは難しいかな?と思案した為にバイアスがかかっていたり、大事な費用やお得な制度などを見落としていることをご教示頂ければ有り難いと思って投稿しました。 その中でご教示頂いた通り退職金の少なさと今後必要な教育費の対策としてidecoの全額定期預金、給付金と会社の補助を無いものとして預金することで出来得る対応である程度見通しができると見込んでいます。 |
9318:
匿名さん
[2019-05-30 23:45:42]
みなし贈与 他人 土地
で調べれば時価より安い場合は他人でも対象と出てきますよ。 よく贈与は親族間だけと勘違いしている人がいるという説明しているサイトもありました。 |
9319:
○
[2019-05-31 01:45:18]
ご教示ありがとうございます。
全く知りませんでしたので目から鱗です。税務署がどういう判断をするかわかりませんが、路線価で試算すれば80%くらいなので恐らく問題なさそうです。また、値引きに対して理由があるので万が一裁判になっても妥当性があります。何にせよ、地価の上昇を受けて土地は高いですね。 平均以下の収入で歳もとっていて、資産価値は無いに等しいかもしれませんが気に入った土地に希望した建物へ住めるので楽しみです。ご教示ありがとうございました。 |
9320:
匿名さん
[2019-05-31 13:19:01]
サラリーマンはこれも参考に。
個々にリスクを把握しておく必要がありそう。 【密着!住宅ローン破綻 サラリーマン危機最前線】 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4279/ |
9321:
○
[2019-05-31 22:21:09]
情報ありがとうございます。記事にもありましたが、年収が30%減っても車の所有をやめると無理せず貯金が出来そうです。
ネガティブやシビアなシミュレーションは得意なので乗り越えられるように立ち回りたいです。 |
9322:
匿名さん
[2019-06-01 01:08:36]
>>9320 匿名さん
働き方改革=残業代削減改革 残業時間削減した分、何がで社員に還元しないと、社員のモチベーション下がりそう そして家も売れなくなるな 残業代あてにしてローン組んでなくても、今まであった残業代分を娯楽なりにあててるだろうから、なくなったら悲しいのう |
9323:
匿名さん
[2019-06-01 06:10:56]
終身雇用を前提に長期ローンで家を買う、というパターンは過去のものになるでしょう。
|
9324:
マンション検討中さん
[2019-06-01 08:24:25]
終身雇用で同一企業でなくても結局どの会社でも働き続けるから長期ローンは変わらないんじゃ…
|
9325:
匿名さん
[2019-06-01 13:14:01]
勤め先が変わると長期的な所得が予測できないから、35年ローンで借金しない。
いい傾向です。 |
9326:
e戸建てファンさん
[2019-06-01 14:12:05]
給料が下がったら、転職したら、病気になったら、離婚したら、災害にあったら・・・マイナス要因をあげるときりがない。
分相応な金額で退職までに完済。これが大事。 |
9327:
ししし
[2019-06-01 15:34:46]
はじめて書き込ませて頂きます。
これまであまり貯金できていなかったということもあり、月8万円程度払いながら子供、老後の準備していけるかと悩んでおります。。 宜しくお願いします。 ■世帯年収 本人 手取り 年420万円 月28万 正社員 配偶者 手取り200万円 月15万 正社員 ■家族構成 本人 33歳 配偶者 26歳 子供なし ■物件価格・種類 3,300万円 建売戸建 ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3,200万円 ・変動 35年・0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あり 私は年に月1万程度、妻は月数千円程度 ■定年・退職金 65歳 1,000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年後目処に作りたいと話しています ■その他事情 ・車のローン なし 10万キロ乗ってるコンパクトカーありますが、あと10年くらいメンテしながら乗る予定です。 ・親からの援助なし ・妻の産休はとれると思います。私の実家の近くなので、私の両親からの助けは借りられると思います。 |
9328:
マンション検討中さん
[2019-06-01 16:01:16]
|
9329:
ししし
[2019-06-01 17:13:41]
>>9328 マンション検討中さん
コメントありがとうございます。 確かに子供がどうなるかで生活スタイル変わってきますね… 正直なところ、子供を待たずに早くローンを組んでしまいたい!という気持ちから出発しております笑 片田舎ですが近くに学校、病院、スーパー、駅などがある為、 ある程度は対応できるとは考えています。 …しかし何かしらの病気等で生活が著しく制限される場合となると全く考えていませんでした… そう考えると怖いですね |
9330:
通りがかりさん
[2019-06-01 21:00:28]
マイナス要因をあげるときりがない。
家を建てられなくなる。 つまり賃貸が最強ということ。 みんなの夢を奪い自分と同じ境遇にするのがBBAの目的。 |
9331:
匿名さん
[2019-06-01 22:55:42]
収入と自己資金があれば最強ということ。
|
9332:
匿名さん
[2019-06-02 10:09:53]
|
9333:
マンコミュファンさん
[2019-06-02 12:21:48]
世帯年収税込み650~900万、子供2人希望ですが、
此方の掲示板を拝読し 建替リスク、年金が無いリスクを、覚悟して、 4200万の中古マンションを買うことにしました。 健康第一で、正社員の席をキープして、働きます。 |
9334:
匿名さん
[2019-06-02 13:29:22]
まあ、賃貸脳な方は、賃貸だろうと持ち家だろうと発生するリスクを、あたかも持ち家だけ発生するように思い込んでいる(思い込もうとしている)
また、何故か、賃貸だと生活に余裕があると考え散財する。 実際は老後の賃料のために、貯金が持ち家よりも多く必要なのに。 |
9335:
匿名さん
[2019-06-02 15:17:44]
一生賃貸じゃなくても、持ち家で無謀な長期ローンをくまなければ問題なし。
|
9336:
匿名さん
[2019-06-02 15:50:08]
|
9337:
匿名さん
[2019-06-02 15:53:37]
自己資金があれば大丈夫
|
9338:
匿名さん
[2019-06-02 17:07:02]
>>9334 匿名さん
賃貸を揶揄してはいけない。 |
9339:
ししし
[2019-06-02 17:44:02]
|
9340:
匿名さん
[2019-06-02 19:17:45]
戸建てなら自己資金があればいつでも建て替え可能ですよ。
|
9341:
匿名さん
[2019-06-02 19:53:14]
|
9342:
匿名さん
[2019-06-02 20:26:03]
>>9341
まあ、普通の戸建てなら50年は持つかと。 色々な事情(子供が建て替える、自分で建て替える)などで、もっと早くに建て替えるのが今までは多いようですが。 少なくても、普通の家に普通に暮らしていれば、住み続けられるかと ところで、 老後の賃料は生きている限り続きますよ? |
9343:
匿名さん
[2019-06-03 04:42:46]
30年以内に7割以上の確率で大規模震災があるそうなので、震災該当地域に家を建てるなら丈夫な家にして地震保険もかけておきましょう。
地震発生確率と震度予測マップ https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/ |
9344:
匿名さん
[2019-06-03 09:12:46]
|
9345:
匿名さん
[2019-06-03 09:31:34]
|
9346:
通りがかりさん
[2019-06-03 09:47:09]
|
9347:
匿名さん
[2019-06-03 09:52:59]
|
9348:
匿名さん
[2019-06-03 13:20:24]
|
9349:
匿名さん
[2019-06-03 13:41:54]
震災の可能性の高い地域に家をもつなら、強い地盤の土地に耐震性の高い家を建てて必ず地震保険を付保。
建て替えで二重ローンなんて最悪。 |
9350:
匿名さん
[2019-06-03 15:19:37]
どの道、地震火災保険はローン組むときの条件になってるでしょ。
|
9351:
匿名さん
[2019-06-03 15:25:28]
住宅ローンの条件は火災保険だけじゃないかな?
地震保険は震災で全壊しても建物価格の半分の補償額が上限だから、自己資金がなければ建て替え資金の半分は追加で借りるしかない。 |
9352:
匿名さん
[2019-06-03 16:49:24]
|
9353:
匿名さん
[2019-06-03 17:49:22]
これから家を持つなら、構造計算で耐震等級3の適合証をうけた物件が必須。
等級3相当の物件は、地震保険が半額にならないから避けたほうが無難。 |
9354:
匿名さん
[2019-06-03 21:10:28]
>>9348 匿名さん
土地に関してあまり知らない人かな? |
9355:
匿名さん
[2019-06-04 04:36:09]
大規模震災リスクが高いときには、二重ローンのリスクはできるだけ避けたい
立地や地盤、家の耐震強度、地震保険や地震補償保険などいろいろ考えましょう |
9356:
匿名さん
[2019-06-04 09:38:02]
>>9355
ですね。 利便性をとるか、安全を取るか、、、 私は、利便性よりも、少し都心から西の方向の地盤と水害に強く、40-80の住宅地にしました。 緑もそれなりにあり、密集地でないので、火災の延焼リスクも低いかと 3.11の前に建てたのですが、3.11の後は人気が上がったようです。同じ考えの人が増えたようです。 このあたりは、主義主張の問題で、利便性を追求して、密集地のアパート(日本式)という選択を否定してるわけではありません。 |
9357:
匿名さん
[2019-06-04 11:05:46]
>利便性をとるか、安全を取るか、、、
土地に詳しくない人の意見だね 安全性を犠牲に安い土地にするか、安全性を重視して利便性の高い高額な土地にするかで悩むでしょ |
9358:
匿名さん
[2019-06-04 11:53:13]
悩みなんて人の価値観でかわるだろ何言ってんだこいつ
誰だって利便性、安全性がある方がいいに決まってるが、予算の都合上どちらかを選択しないといけない場合もあるだろ 何が土地に詳しく無い人の意見だねだよw |
9359:
匿名さん
[2019-06-04 17:29:07]
|
9360:
マンション検討中さん
[2019-06-05 22:44:04]
ハザードや過去の災害は最も先に調べるべき。その上で地元でやっている不動産屋と大手の不動産屋、大手HM担当に土地柄や地盤について聞いて良さそうな土地を決めます。ちなみに建築士の方は耐震3等級相当の自宅に地震保険はつけていません。理由は簡単倒れないし損壊しないからです。地盤の良さは、不動産屋やHMが共有しています。聞かない手は無いです。
自分で買える物件の相場が見えてきたら、レンズをもとに照会してくれる不動産屋と未公開の話が来やすい大手の不動産屋と一緒に探します。気になった物件を不動産屋とHM担当と建築士に見に行ってもらいます。良さそうだったら、自分の目と足で確認します。気になった隣人さんとも話させてもらいました。 最後に自治体の給付や取り組み、負債額の確認です。例えば、給付金の所得制限設定です。また、負債がある場合は今後少子高齢化が進んだ際にサービスになって返ってきてしまいます。例えば、交通網の路線廃止です。 自分はそれだけ調べて土地を決めました。 |
9361:
匿名さん
[2019-06-05 23:17:36]
|
9362:
匿名さん
[2019-06-06 04:44:14]
>>9360 マンション検討中さん
>ちなみに建築士の方は耐震3等級相当の自宅に地震保険はつけていません。理由は簡単倒れないし損壊しないからです。 何人の建築士に聞いたのかな? 耐震等級3「相当」は単にHMの自称だから信頼性が低い。 保険はリスクのためにかけるもの。 |
9363:
匿名さん
[2019-06-06 08:52:54]
9362さんの指摘通り、相当」って等級3ではないので。念のため。
また、5、6年前から耐震プラスアルファが標準に成りつつありますよ。 |
9364:
名無しさん
[2019-06-06 19:42:09]
よろしくお願いいたします。
ハウスメーカーとは契約済み。 ローンは審査が通りましたが、みなさん堅実に組まれているので、我が家は無謀ラインなのではないかと不安になってきました。 ■世帯年収 本人 税込470万円 正社員 手取り27万 ボーナス手取り年間50万(評価で変動) 配偶者 税込100万円弱 扶養範囲内パート ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 35歳 子供 6歳 ■物件価格・種類 諸経費込み 3250万円 ■住宅ローン ・頭金 150万 ・借入 3100万円 ・固定 35年 10年目まで金利0.84 それ以降1.14 月々85000円 11年目から89000円 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 570万円 その他積立て200万 ■昇給見込み 昇給試験が上手くいけば最短三年後に年収プラス50万 ■定年・退職金 60歳 700万(減少傾向) 定年後、5年間の再雇用制度有り 年収300万程度 ■将来の家族構成の予定 増える予定なし ■その他事情 ・その他ローンなし ・不妊治療をしていたが、妻が35歳を機に諦めました。治療費がかさみあまり貯金が出来ず、頭金も諸経費程度しか用意出来なかったことが心配です。 |
9365:
マンション検討中さん
[2019-06-07 14:03:11]
ローン支払日が月末日の方が金利が良いと仲介業者にいわれたのですが、そんなことありますか??
ちょっとでも無謀でないローンに近付けたいのですが、こんなの初めて聞いたので俄には信じられずにいます。 |
9366:
匿名さん
[2019-06-07 14:42:35]
初耳です。
また、審査が通って金融機関と契約締結した時の金利が適用されるんでしょ。 |
9367:
匿名さん
[2019-06-07 14:51:50]
審査の世帯年収は申し込みの年の年収では無くて前年の実績、パートなど不安定収入は合算されず。審査では全てが実績の数字。
見込みとか関係ないですよ。金融事故があれば属性でマイナス評価。破産などcic などは5年でノーカウントになるがkscは10年間ブラック。そして消えるという事はない。重要な個人のマイナスデーターをイレースする訳が無い。 |
9368:
マンション検討中さん
[2019-06-09 08:44:05]
9365です。
そうですよねぇ、、ありがとうございます。 何かと適当なことをいう担当者に当たってしまい、残念です。 |
9369:
欲しくない
[2019-06-09 16:32:01]
|
9370:
匿名さん
[2019-06-12 05:58:14]
話題の老後資金2000万は、老後の生活に年金だけでは毎月5万円不足するという事実。
定年後に、ダラダラ住宅ローンを払い続けるようなことも想定していない。 年金を夫婦で月20万受給できると仮定して、90歳までの25年間でも不足額は1500万。 少し余裕ある生活をおくるなら、ローンを完済した夫婦世帯で2500万ぐらいは準備したほうがいいだろうね。 |
9371:
匿名さん
[2019-06-12 06:33:04]
>>9370 匿名さん
みんなそうやって資金計画立ててマイホームを購入する。年金だけでは厳しいことは分かってる。うちもそう。住宅ローンは繰り上げ返済する予定だけど、仮にしなくても35年で定年までに完済する。退職金もあてにしない。また老後資金として夫婦で2,800万円貯蓄できるように積立してる。 ただただ懸念は終身雇用。それはさすがに厳しいと思ってます。 |
9372:
通りがかりさん
[2019-06-12 06:45:40]
|
9373:
匿名さん
[2019-06-12 07:20:30]
退職金が2800万とは書いてないのでは?
ローンを35年で払ったとしても65歳前に払い終わるっていうことかと。 |
9374:
匿名さん
[2019-06-12 09:31:42]
>>9372 通りがかりさん
退職金は老後生活費の前払いだから、ローンの返済なんかに使うと定年後の生活が困窮する。 |
9375:
通りがかりさん
[2019-06-12 12:15:08]
|
9376:
通りがかりさん
[2019-06-12 12:19:04]
>>9371 匿名さん
たとえば退職金が2800万もらえることが分かっていても 貯蓄を減らして一生懸命繰り上げ返済するの?手持ちの現金を0にしてでも繰り上げ返済しますか? 退職金が入ることが見込めるなら手持ち資金を確保しつつ、余裕がある範囲で繰り上げ返済掏れば良いんじゃないかしら そして退職金が入ったタイミングで完済すればいいじゃない その時点で目標の2800万あれば問題ないでしょ |
9377:
通りがかりさん
[2019-06-12 12:25:10]
老後資金は2000万でお釣りが来る人もいれば、5000万でも足りない人はいます。
それぞれの環境や生活感により人それぞれです。 なのに一様に「老後資金が足りない。貯金せよ」と連呼する人はいかがなものかと思います |
9378:
匿名さん
[2019-06-12 13:51:09]
老後資金は沢山あっても困らないからね
|
9379:
匿名さん
[2019-06-12 14:26:41]
老後に賃料を払う生活はやめようね
|
9380:
e戸建てファンさん
[2019-06-12 15:44:55]
老後不安を煽って貯蓄!貯蓄!で消費低迷する流れになると景気的に良くないけど、散財したキリギリスにナマポはやめてほしいわ。
|
>>346 戸建て検討中さん
若いのを差し引いても3,500万くらいまでじゃない?
昇給の見込みにもよるけど、キツくない?