その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9261:
匿名さん
[2019-05-27 21:34:12]
|
9262:
匿名さん
[2019-05-27 21:37:53]
>>9253 マンション検討中さん
固定資産税や火災保険料は大したこと無いでしょ。問題は共有の管理費修繕費と所有のメンテリフオーム費だよね。売るときもゼロじゃないんだから、買ってもいいし、属性からも民間勤めよりは諸々安全圏。 |
9263:
匿名さん
[2019-05-27 21:45:48]
公務員って40で740万も貰えるのかええのう
|
9264:
マンション検討中さん
[2019-05-27 21:59:29]
|
9265:
マンション検討中さん
[2019-05-27 22:00:30]
|
9266:
マンション検討中さん
[2019-05-27 22:01:14]
|
9267:
マンション検討中さん
[2019-05-27 22:02:00]
|
9268:
匿名さん
[2019-05-27 22:16:31]
|
9269:
匿名さん
[2019-05-27 22:16:38]
平米数や通勤距離、周辺施設や住民トラブル等を考えたときに
6000万払う価値があるかどうかだね 例えば自分の趣味や家族環境を考えて 4500万に抑えればどういうことができるかなどを天秤にかけた方がいい 私は自分の趣味や自由や現金を持つ事と引き換えに家を買う価値はないと思っていたから 30代いっぱいは40000円のアパートで過ごしてた 40代になって諸事情あって家を建てたが 3DKだったアパートは数歩以内に子供や家族が必ずいたからその時を振り返ると楽しかった 何を言いたいのかと言うと慌てることはないという事 |
9270:
匿名さん
[2019-05-27 22:19:08]
|
|
9271:
マンション検討中さん
[2019-05-28 00:00:58]
|
9272:
マンション検討中さん
[2019-05-28 00:01:52]
|
9273:
匿名さん
[2019-05-28 04:31:37]
マンションなら在庫の多い中古でいい気がするが、本人が買う気なら買ったらいい。
長期間ゆとりのない生活になるのは確実。 |
9274:
匿名さん
[2019-05-28 08:29:06]
家のための人生になってる人をみると哀れに思う
|
9275:
匿名さん
[2019-05-28 10:03:48]
|
9276:
9260
[2019-05-28 10:04:00]
>>9267 マンション検討中さん
お一人であれば、仮に余力がなくなってきても生活のランクを少し下げれば返済に問題ないレベルとは思います。 ただ、ローンのために旅行を減らす、付き合いを減らす、、、等が出来るかですね。 これまではあまり気にせずお金使えてたと思うので。 |
9277:
匿名さん
[2019-05-28 10:13:19]
賃貸様からのお誘いが泣ける
|
9278:
匿名さん
[2019-05-28 11:44:48]
>9253: マンション検討中さん
借り入れも6倍以下だし、野郎と違い女性ならセキュリティなど考えると 短絡的に安いから手に入れようで選ぶことはないので、利便性/セキュリティなどから欲しいなら手に入れても良いのでは? 公務員なら再雇用も5年間大丈夫(民間は2?3年ぐらいで切られる)老後生活費の見込みが立つでしょ。 |
9279:
名無しさん
[2019-05-28 11:46:34]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込540万円 正社員 配偶者 税込110万円 パート 2人で手取り月35?38万円 配偶者はフルで復帰したら400見込めますが、おそらくこのままパート勤務です。 一馬力で考えています。 ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 配偶者 26歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4280万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3980万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定 できればもう1人欲しい ■その他事情 駅徒歩圏内のため車は持たないつもりです。 |
9280:
匿名さん
[2019-05-28 12:21:49]
|
9281:
匿名さん
[2019-05-28 12:28:57]
|
9282:
匿名さん
[2019-05-28 13:39:01]
>>9275 匿名さん
中古マンションの在庫=売れ残りです。 |
9283:
名無しさん
[2019-05-28 13:52:56]
|
9284:
匿名さん
[2019-05-28 14:45:17]
|
9285:
匿名さん
[2019-05-28 15:12:02]
基本、売却前提でマイホームは手に入れないから売却したら云々は不要。
|
9286:
匿名さん
[2019-05-28 15:22:55]
売却前提で買わないマイホームなのに、中古マンションの売り物は非常に多い。
安い中古マンションを買うという選択肢もあるということ。 |
9287:
匿名さん
[2019-05-28 15:33:03]
希望価格で売れるかどうかはわからない。
ローン返済のあてにするのは危ないから最初から売却は考えない訳。 |
9288:
匿名さん
[2019-05-28 15:38:56]
このスレには、いざとなれば売却とか、命はって団信頼みという人もいる。
|
9289:
匿名さん
[2019-05-28 15:54:57]
自分はマンション購入したけど、いざとなれば売却か賃貸できる物件とは思ったよ。人生なにがあるかわからないからね。現状は問題なく生活できてるけど、一応実績ではローンの倍額程度で賃貸出せるし、売却したらローン残債以上の売却額にはなってる。
|
9290:
匿名さん
[2019-05-28 15:58:40]
不動産は実際に売れた価格が価値。
皮算用はあてにならない。 |
9291:
匿名さん
[2019-05-28 16:07:06]
買い手がつかなければただの古家。
税金や維持管理費もかかり続ける。 |
9292:
匿名さん
[2019-05-28 16:19:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
9293:
匿名さん
[2019-05-28 16:22:07]
賃貸を揶揄するのは販売関係者
|
9294:
マンション検討中さん
[2019-05-29 00:36:50]
|
9295:
とくめいさん
[2019-05-29 08:08:02]
>>9294 マンション検討中さん
借入額は、ローン審査に通る目安が税込年収の7ー8倍くらいまで。 返済に困らない目安が5ー6倍、余裕が欲しいなら4ー5倍。 返済の比率は、年間の返済額に管理費等を加えて、手取りの20%くらいなら余裕あり、普通で25ー30%未満くらいかな?(65歳までに完済する期間でローン組んだとして) もちろん借主の状況によるけどね |
9296:
匿名さん
[2019-05-29 09:36:52]
累進課税と年齢の問題があるので高額所得者でも借り入れって3000万台が多いよ
|
9297:
匿名さん
[2019-05-29 17:07:46]
借入れ時の年齢を無視して35年ローンで設定したネタ?相談が多い。
|
9298:
e戸建てファンさん
[2019-05-29 17:59:53]
毎月の負担を軽く見せないと売れないからね。
ファミリー向けアパートに住んでいた頃、毎週マンションや建売のチラシが投函されていたけど、みんな35年返済。なかには変動より安い短期固定で計算されてるものまである。 |
9299:
匿名さん
[2019-05-29 18:05:44]
「毎月の家賃でマイホームが買えます。」と言うチラシね。
実際はその他の費用がかかるのに惑わされる人もいるらしい。 |
9300:
〇
[2019-05-29 18:22:01]
賃貸と物件どっちがいいかも合わせて判定お願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込543万円 正社員 手取り月36万 配偶者 税込0万円 主婦 子供が小学校に入ったらパートを検討中 ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 配偶者 35歳 子供1 1歳2か月 子供2 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3486万円 戸建て 土地+建物 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 0円・0円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 356万円(諸経費別途230万円用意有) ・借入 2900万円 ・長期固定 当初10年・1.04% 以降25年・1.29% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 480万円 ■昇給見込み 全く無し ■定年・退職金 60歳 600万程度見込み (中途採用の為) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 家が建つまでの6か月限定で不妊治療予定 ■その他事情 ・車のローン(月3.7万円、あと4年) ・月の支出は26~28万で収まり年90万貯金+Idecoで月1.5万定期預金 ・子供が大学卒業までは繰上返済せず団信と税控除を享受する。学費の捻出がなくなったら、退職金と貯蓄で繰上返済を検討します。 ・現在の賃貸と比較 賃貸 物件 住居費 月9.5万 月9.9万 ※賃貸:賃料+駐車場 物件:ローン+固定資産税+修繕費 面積 63㎡ 98㎡ ※物件は予定 通勤時間 55分 70分 ※ドアトゥードア 住環境 〇 △ ※スーパー、小学校、商業施設の立地 物価指数 1.08 0.93 ※食、衣、サービス複合指数 総支払額 4035万 4407万 ※賃貸:更新料+賃料 物件:総額+金利+税+修繕費 資産 534万 1963万 ※貯蓄+35年間収支+土地代(現地価の30%減) ※資産算出は子どもが2人いる想定です。1人のままなら資産に1285万追加できます。 よろしくお願いします。 |
9301:
匿名さん
[2019-05-29 19:12:22]
|
9302:
匿名さん
[2019-05-29 19:25:00]
>>9301 匿名さん
じゃあテンプレに入れとけよバカ |
9303:
匿名さん
[2019-05-29 19:49:53]
>>9300 〇
少ない退職金をローン支払いに充てると老後の生活が成り立たない。 いちど定年後の年金などの予想収入額を調べたらよろしいかと。 また一番教育費がかかる子供の大学卒業時期が定年間際にかかると、ローンの繰上げどころではなくなるはず。 76歳で完済になる35年ローンの返済額でシミュレーションするのは非現実的なので、60歳までの完済と教育費約1000万程度の確保を前提に考えては如何? |
9304:
マンション検討中さん
[2019-05-29 20:05:51]
どうでしょうか。
■世帯年収? 本人 ボーナス込み税込み450万 正社員 配偶者 ボーナス込み税込み450万 正社員 ■家族構成 ※要年齢? 本人 30歳? 配偶者 30歳? 子供1 0歳? ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)? 4000万円 中古物件 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)? 合計18000円 /月? ■住宅ローン? ・頭金 0円(諸経費別途300万円用意有)? ・借入 4000万円? ・変動 35年・0.525%? ■貯蓄 (購入後の残貯金)? 1400万円? ■昇給見込み? 各自年3000円程?役職につけば手当てあり ■定年・退職金? 60~65歳? 2人で2500万程度見込み? ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)? 子供はもう1人か2人欲しい? ■その他事情? 特になし |
9305:
〇
[2019-05-29 20:33:04]
>>9303
お返事ありがとうございます。 土地+建物+外溝・諸費用=1500(訳あって半値で購入)+2000+736 上記の通り、土地は消費財の意味合いが強いです。売る為ではなく欲しければ子に譲るイメージです。 ねんきんネットで自分と配偶者の支給額は確認済みで組み込んでます。支給額と生活費の差額はIdecoの貯蓄360万と巣立った後の貯蓄1000万で月4万28年分賄えそうです。これは組み込んでいませんが、60~70くらいまで健康なら地元で仕事したいですね。身体にガタきてるだろうけど…。 教育費は流石に私立の医学部は想定していませんが、私立の理数をイメージして組み込んでいます。 60歳での完済は可能ですが、退職後の方が団信の重要性が高くなりますので可能な限り支払っていくイメージです。ローンを含めた生活費を上記の通り賄える計算です。 あくまで机上の空論ですが、自分なりに精度を上げて試算しました。賃貸と物件の違いはやはり税控除です。少なく見積もっても300万は戻ってきます。融資金利の約40%です。シビアにするために試算しませんでしたが、控除上限の溢れた分をIdecoと住民税でさらに減額できるので年間10万ほど更に追加できます。 |
9306:
匿名さん
[2019-05-29 20:55:53]
>>9305 〇
で何が聞きたいのでしょうか? |
9307:
通りがかりさん
[2019-05-29 21:12:43]
|
9308:
〇
[2019-05-29 21:26:16]
|
9309:
匿名さん
[2019-05-29 21:50:08]
|
9310:
通りがかりさん
[2019-05-29 21:56:19]
|
修繕積立金も月5000円では25㎡ワンルーム並みの金額で、過少徴収の可能性が高いので早晩値上がりすると思います。