その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9181:
検討者さん
[2019-05-20 22:19:53]
|
9182:
マンション検討中さん
[2019-05-20 23:13:08]
|
9183:
匿名さん
[2019-05-21 09:14:16]
>>9178
大手メーカでその給料だと肩書き無しで、年齢からしてすぐにでも主任クラスに昇格して100万くらい給与アップというかんじですかね? 書いている内容からすると、まだお子さんがいないで、養育費を書いていることから希望ありという感じでしょうか。 もし私なら、 30歳と、まだ若干の時間的余裕(ローン返済期間での)があるので、 3~5年ぐらい様子見するかも。 その間に、奥さんの給与は全額貯金の勢いでためる(ただし、家計分担を決めて、双方で貯金の) その間に子供ができたなど、イベントに応じてじっくり決めるのがいいような 子供ができたとしたら、共稼ぎにするかなど実態に合わせて物件価格を検討できるし、 できない場合も頭金がそれなりにたまるはず ただし35歳過ぎてもダラダラ先伸ばしにするのはオススメしない。 ローン期間があるからね |
9184:
通りがかりさん
[2019-05-21 10:16:45]
高年齢で家を買うと支払期限が気になるけど、
修繕機会も減るから 高年齢での購入ってあまり気にしなくても良いんじゃないかと思う今日この頃 |
9185:
匿名さん
[2019-05-21 11:07:05]
ですね、滞りなく支払うことが出来れば高齢でもいいと思う
人間いつかは死ぬんだし、残りは保険でチャラですわぁ |
9186:
マンション検討中さん
[2019-05-21 18:22:20]
>>9183 匿名さん
コメントありがとうございます。まさに、来年から主任に上がるタイミングで補助も減額されるため家を探し始めたところでした。 マンション価格の高騰もあり、家を買いたいという気持ちが先行しておりましたが、冷静になることができました。 子供ができてから(できない可能性もありますし)でも遅くないですし、ライフプランと相談しながら検討をしていきたいと思います。 |
9187:
匿名さん
[2019-05-21 19:51:29]
>>9185 匿名さん
不動産なんて死を前提に買うようなものじゃない。 |
9188:
通りがかりさん
[2019-05-21 20:59:55]
|
9189:
匿名さん
[2019-05-21 21:21:40]
私は定年前に住宅ローンを完済して、相応の老後資金を確保するほうが理にかなってると思います。
|
9190:
通りがかりさん
[2019-05-21 21:28:17]
>>9189
そんな話はしていないです |
|
9191:
匿名さん
[2019-05-21 21:31:32]
>そんな話はしていないです
50歳すぎての賃貸様の場合は借金ではなく 現金での購入なので老後ローンを負うことは無いですね 住宅ローンは30代から始めて定年までに終わるのがいいと、、、 |
9192:
通りがかりさん
[2019-05-21 21:35:54]
|
9193:
匿名さん
[2019-05-22 05:40:27]
>>9188 通りがかりさん
定年後の資金計画を考慮して、60歳でキャッシュで購入するのかな? |
9194:
匿名さん
[2019-05-22 08:43:14]
まあ、資産があるなら、いかようにもなりますので。60歳で家を買うのもありかと。
私なら、そこまできたら、そこそこの賃貸を渡り歩きますかね。 しかし、資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、そのようなことは逆立ちしても無理なので、終の安い賃貸を探して大家に途中で追い出されないように頑張りましょう! |
9195:
匿名さん
[2019-05-22 11:57:08]
引っ越しビンボーってのもあるし、また高齢になり歳取ってからの引っ越しの段取り、環境の変化の対応とか大変だぞ
|
9196:
ダメ妻
[2019-05-22 14:41:14]
妻が仕事を辞めるかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 夫 税込650万円 正社員 手取り45万~50万、ボーナス年80万 妻 税込400万円 正社員 手取り27~30万、ボーナス年50~70万 ■家族構成 夫 33歳 妻 32歳 子供 7歳 ■物件価格・種類 2800万円 一戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2800万円 夫 1700万(20年固定 0.98%) 妻 900万(変動 0.6%) ※借り入れは共に30年間 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 夫婦毎年3%~3.8%の昇給率 ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定) ■将来の家族構成の予定 子供もう1人欲しいが、不妊治療の末に未だ授からず。 今は不妊治療終えて、諦めたところ。 ■その他事情 ・2年以内に車の買い替えあり(軽自動車) ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力あり。 ・ペット(犬1、猫2、鳥複数)いるためマンションは不可 |
9197:
口コミ知りたいさん
[2019-05-22 15:45:06]
|
9198:
ダメ妻
[2019-05-22 15:59:27]
|
9199:
e戸建てファンさん
[2019-05-22 18:07:14]
>>9196 ダメ妻さん
子供一人だし年収650あれば3500?4000万くらいまでなら大丈夫と思う。 後々、奥様がパートで100万位稼ぐだけでも余力が出るはず。 専業の場合、ペアはローン控除が無駄になるけど |
9200:
検討板ユーザーさん
[2019-05-22 18:26:19]
>>9196 ダメ妻さん
期間固定は一番無駄だよ 今は変動で充分。残念ながら金利が上がるような要素がないので(消費増税、不景気、オリンピック後の不況が重なる) 夫単独ローンにして実際の返済は2人の収入からの方がいいのでは?ペアローンのデメリットも考慮してペアローンを選んだならいいけどペアローンは後悔する人も多く、いくつかの不動産屋にも勧められないと言われたのでよく考えてね |
駐車場代がかかるか、かからないかぐらいしか費用に違いはない
>>9178 マンション検討中さん
ペアローンでしょうか?
そうだったら子供できた時の働けなくなる可能性のリスクは考慮してます?