住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9121: 初心者です 
[2019-05-17 10:30:06]

■世帯年収
 本人  税込370万円 正社員 手取り25万
 配偶者 税込350万円 正社員 手取り20万

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4080万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 6000円・8900円・12000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途用意なし)
 ・借入 3080万円
 ・フラット35

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 未定

■定年・退職金
 定年60
退職金 未定

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン無し
 ・親と、妹と5年間同居するため4LDKで検討中
・ペアローンで返済予定
・フラット35か変動でくむか検討中
・旦那は転職して2ヶ月なので、ローン審査通らない可能性も有り

アドバイスよろしくお願いします!!
9122: 匿名さん 
[2019-05-17 11:49:52]
>>9121 初心者ですさん

ローンうんぬんの前に狭すぎるような
9123: 9111 
[2019-05-17 11:50:28]
>>9121 初心者ですさん
転職して2ヶ月ならさすがに無謀では…
同居は本当に5年間限定なの?親と妹はそのまま居座ることはない?
親と妹には賃貸に住んでもらってもう少し安い築浅の3LDKの物件を探したら?
9124: マンション掲示板さん 
[2019-05-17 11:53:06]
契約してしまいましたが今後のアドバイスお願います。本人の給料が下がってしまい返済に不安が出てきました。
■世帯年収
 本人 税込530万円 正社員
 配偶者 税込600万円→産休中。1年後時短380 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 33歳
 子供1人のみ(産休中)

■物件価格・種類
 4,100万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16,000円・9,500円・0円/月車保有なし

■住宅ローン
 ・頭金 1,200万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 2,900万円
 ・35年 変動0.5%、ボーナス時なし
・月々支払107,000円程度
当初は65歳完済予定。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1,100万円

■昇給見込み
 本人 転職活動を検討中、ただ年齢的に厳しい
配偶者 時短10年は続くため頭打ち、フルタイム復帰後で600万

■定年・退職金
 65歳 不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人のみ(産休中)

■その他事情
車保有なしだが今後購入を検討
本人月々手取25?30万程度まで下がった。ボーナス年80?90
実家が遠方のため、配偶者は10年程度時短勤務。その後フルタイム復帰となるか退職するか不明。
2人ともフルタイムな時は月15万貯金をしてたのですが、本人給料のみでは毎月貯金が困難。現在は配偶者の産休・育休手当あり、貯金は数万なんとか出来ている。
9125: 検討者さん 
[2019-05-17 12:34:29]
2900万 35年 変動0.5で支払いが10.7万?
8万ぐらいにならない?
旦那の給料は全額使ってもあなたの育休手当、復帰したら給料を大半貯金すればいいだけ
それが出来ないなら生活レベル考えた方がいいのでは
育休から復帰してフルタイムで働けたら世帯年収1000万超えだよ
時短でも余裕で返せる額なのでは
9126: 新人です 
[2019-05-17 15:03:49]

■世帯年収
 本人  手取り25万 正社員(ボ手取り年間40万(予定)
 配偶者 手取り25万 正社員 (ボ手取り年間50万)
(税込み世帯収入は前年度は825万・今年度は900万の予定)

■家族構成
 本人 51歳
 配偶者 50歳
 子供 なし
■物件価格・種類
 3000万円 建売(総額予定)
■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸費用込み)(1000万までは可能)
 ・借入 2200万円
 ・変動 15年・1.2%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
■昇給見込み
 あり
■定年・退職金
 60歳(妻ともども)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(手取り月20万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 義母の扶養(年金収入・月12万程度)

■その他事情
 ・車の購入(3年以内で一括200万程度を予定)
 ・義親からの援助(期待しない・同居になったら一部生活費の援助)
 
・私が転職1ケ月経過(職種は同職でキャリアアップでの引き抜き)
 ・妻は医療系の国家資格の仕事(看護師ではない)
現在家賃の支払い8万で毎月の貯蓄は20万程度(生活は余裕)

年齢が51歳で勤続が1ケ月がネックなのは承知してますが、
連帯債務で2000万程度の借り入れを15年で考えています。
(妻名義でも可)
よろしくお願いいたします。
9127: 匿名さん 
[2019-05-17 16:08:16]
>>9126 新人です

その年齢、子供なし、収入で貯蓄が1300万?
家買わずに老後に備えておいた方がいいような
9128: 匿名さん 
[2019-05-17 16:25:01]
無謀なローンのオンパレード。
ネタじゃなければ、各世帯のキャッシュフローの認識不足。
借りてみればわかる。
9129: 新人です 
[2019-05-17 16:40:16]
>>9127さん
>>9126の新人です。
仰るとおりです。僕は賃貸で満足。
奥さんが同僚が家を建てた方が多いので
マイホームを欲しがってます。夫婦で話し合います。ちなみに建てたら、65歳での貯蓄残高は2000万、賃貸なら3000万の予定です。
9130: 匿名 
[2019-05-17 17:29:22]
>>9129 新人ですさん
変動で1.2%は高くないですか?何でそんなに高いの?
9131: 戸建て検討中さん 
[2019-05-17 17:57:33]
>>9130さんへ
金利はまだ話してません。
変動0.6プラス団信0.2をベースに
最悪10年固定で考えてました。
返済は問題なくできると思いますが、年齢を考えると高い買い物になりますので最悪のケースで試算しています。
上記の1.2%だと2千万を元金にすると
13年で毎月11万のボーナス年間50万位で
余裕で行けそうですが、健康診断で僕が高血圧、嫁が更年期?で落とされる不安があります。
9132: 匿名さん 
[2019-05-17 18:01:53]
>>9126 新人ですさん

もう手遅れなので現状維持の賃貸
9133: 匿名 
[2019-05-17 18:18:36]
>>9131 戸建て検討中さん
もし組むなら変動0.6%になると思います。団信の0.2%は疾病特約のことですよね?普通の団信は変動の金利に含まれてるはず。疾病特約は最近の血圧の値次第で加入可能ですし、高血圧は薬で落ち着いてるなら落とされませんよ。更年期も病気ではないので問題ないかと。

ただ、皆さんが言うように無謀なので節約しながら賃貸で暮らした方がよさそうですね。また将来のために公営住宅に申し込む。仮に義母と同居になれば3LDKある公営住宅の方がよさそう。ご存知の通り倍率が高いので地道に申し込むことにはなりますが。
まぁ、同居は可能なかぎり回避させた方がいいんですけどね。奥さんも仕事を辞められる状況ではないだろうし、同居したら施設に入りにくくなる。長文ですみません
9134: 新人です 
[2019-05-17 18:29:52]
>>9132さん
>>9133さん
ありがとうございます。僕の意見を通そうと思います。賃貸で貯蓄しながら地道に
行きたいと思います。ちなみに現在の賃貸物件は不満はまったくありません。ただ
家賃を10年で1000万払うのが勿体ない気がするのがマイホーム購入検討のきっかけです。
9135: 元不動産営業マン 
[2019-05-17 19:00:18]
初心者さんこんにちは。
たまたま目にとまったので私なりに考えてみました。

現時点の計画↓
金利が1.2%程度で 15年返済(180回)だと 毎月の返済額は約13.3万円。
現在の家賃が8万円なので、家賃との差額は約5.3万円。これをベースに検証すると、

1.購入後~54歳迄(3年間)の貯蓄額想定は↓
・1か月:20万円-5.3万円=約14.7万円
・1年間:14.7万円×12か月+(ボーナス40万円+50万円)=266.4万円
       266.4万円-土地・建物の固定資産税(仮に15万円とします。)=251.4万円
・3年間合計:251.4万円×3年=754.2万円-200万円(車購入費用)
754.2万円-200万円(車購入費用)=554.2万円

2.54歳~60歳迄(6年間)の貯蓄額想定は↓
・1か月:約14.7万円-3.3万円(仮:車の維持費用)=11.4万円
・1年間:11.4万円×12カ月+(ボーナス40万円+50万円)=226.8万円
・6年間合計:226.8万円×6年=1360.8万円
・定年時合計:554.2万円+1360万円=1915万円

3.60歳定年後~5年間の貯蓄額想定は↓
・11.4万円-10万円(2人の手取額減少分)=1.4万円

現時点の計画では、概ねこのような感じになるのではないでしょうか?
初心者さんの予定通りに進めば問題ないと思いますが、予定外のことが起きてもなんとか対応が出来るように返済計画は組み立てた方が良いのではないでしょうか?

仮に私が初心者さんの立場なら、
・ペアローンで組むことを検討する。
・夫婦2人とも住宅ローン控除の恩恵をなるべく多く受けられるよう計画する。
・どちらか片方のローンを先に完済する(繰り上げ返済)計画を考える。
・返済期間を長期(片方だけでも)にし、月々の返済額をもう少し減らすことを検討する。
・この機会に各種保険等を見直してみる。リスクをヘッジする。
ざっと、このような感じでしょうか。

※考えられるリスク
・本人:死亡、高度障害、勤務先の倒産やリストラなど
・配偶者:死亡、高度障害、勤務先の倒産やリストラなど
・建物:火災、地震による損壊など
以上です。長文失礼いたしました。

9136: 匿名さん 
[2019-05-17 19:09:55]
大規模震災のリスクは今後30年の間に70%以上といわれている。
地域や都市毎に確率は異なりますが概ね高い確率です。
家財はもちろん、地震保険で不足する建て替え費用の準備も必要ですね。

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

9137: 戸建て検討中さん 
[2019-05-17 19:32:40]
>>9135さん
ありがとうございます。感謝。
減税効果は一人だと90万、住まい給付50万、エコポイント35万?で計算すると
実質利息負担40万くらい?だと考えてました。ペアローンだともう少し減税効果が見込めますね。大変勉強になります。一時の勢いではなく、僕の給料Upが使用期間空けの3ヶ月後に確定しますのでそれまでに後100万は貯蓄が増えますのであせらず妻と話し合います。
9138: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-17 19:36:13]
>>9126 新人ですさん

キャリアアップでその給料ですか?
子供いないのに貯金すくないですね。
9139: 新人です 
[2019-05-17 20:33:32]
>>9138さん
田舎では年収500万の壁突破は難しいですよ。これでも良い方です。貯蓄は僕の亡くなった両親の面倒とかありました。恥ずかしい限りです。
9140: 通りがかりさん 
[2019-05-17 20:42:19]
51歳が僕っていうとすごく気持ち悪い。
それだけ考えられるのにわざわざここに質問するなんてどうかと思います。

ネタと思います。
9141: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-17 22:58:04]
>>9125 検討者さん
ありがとうございます。おっしゃる通りローンは8万弱で10.7万は管理費と修繕積立金含めた額になります。やはり私の手当と時短勤務の貯め方次第になりますよね。。
今までは主人のみの給料ではマイナスになってしまう時のが多いですが、自分の給料があるためさほど気にしておりませんでした。出産でかなり手取りが下がりフルタイム復帰が大分先になりそうなので家計を見直して子供が小さいうちに貯蓄できるようにしていきます。
9142: 匿名さん 
[2019-05-17 23:16:12]
>>9140 通りがかりさん

僕という言い方は子供だけではありませんよ?
9143: 匿名さん 
[2019-05-18 05:25:26]
一般的には私です。
社会人は僕を使いません。
9144: 匿名さん 
[2019-05-18 06:42:38]
偉い人が僕になってたりするね
9145: 通りがかりさん 
[2019-05-18 07:31:26]
話しているときに僕って言うことはあるけど、
メール等の文章で僕って使われると残念だわ
9146: マンション検討中さん 
[2019-05-18 07:58:51]
相談させてください。エリア的にはお得物件を見つけ、かなり悩んでいます。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)?
 本人  税込490万円  公務員? 手取り330万
 配偶者 税込300万円~ 看護師? 手取り200万~

■家族構成 ※要年齢?
 本人 31歳?
 配偶者 31歳?
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)?
 4000万円 築20年中古マンション?※リノベ代込み

■管理費・修繕積立金・駐輪場代(マンションの場合)?
 7000円・10000円・500円 /月?

■住宅ローン?
 ・頭金 1400万円(諸経費別途300万円用意有)?
 ・借入 2600万円?
 ・変動 25年・0.7%?

■貯蓄 (購入後の残貯金)?
 200万円?

■昇給見込み?
 半期毎に数千円ずつ

■定年・退職金?
 65歳?
 2000万程度見込み??

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)?
 子供2年以内にもう1人欲しい?

■その他事情?
 子供の教育費を崩してまで住宅取得するか悩んでいます
 現在賃貸住まいで住宅費12.5万が、かかっています
 新築マンションが4500万は下らない地域です
 管理状態について、大規模修繕は行われていますが、水道管交換の資金が足りていない計算です
 妻は産休、育休が取りやすい職場。第一子出産前の税込み年収550万円でしたが、第2子希望しており、仕事量をセーブすると300万円代になると予想しています。
 実家までは電車で90分。?
9147: あ 
[2019-05-18 08:23:04]
>>9146 マンション検討中さん
築20年だとそこに永住するつもりはなく、20年から25年以内には出て定年前後に新しい物件を購入する予定ということでしょうか?
車があり、子ども2人予定なら建売や築浅の戸建ての方がよさそうですが。
それにお子さんの教育費を他に使うのは絶対にやめた方がいいです。
エリアを広げたり、物件の条件を広げて再検討した方がよさそうです。
9148: 9146 
[2019-05-18 08:32:22]
>>9147 あ さん
永住も視野に入れております。最寄り駅徒歩2分かつ都心が近く、交通の便が良いので、自動車はもたないつもりにしています。
エリアを変えると、通勤時間などの問題で夫もしくは妻の転職が視野に入ってくるので、当エリアにしがみついておりました……

中古マンションは出会いだと思い、かなり心が揺れているので、冷静なご意見を頂戴できてありがたいです
9149: マンション検討中さん 
[2019-05-18 09:14:00]
■世帯年収
 本人  税込750万円 正社員?
(手取り35万、ボーナス70万×2)
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 
 本人 45歳?
 配偶者 43歳?
 子供 無し(今後も予定なし)

■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション?

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)?
 10000円・7300円・12000円 /月?

■住宅ローン?
 ・頭金 2000万円(諸経費別途180万円用意有、 親からの資金援助が含まれています)
 ・借入 2200万円?
 ・変動 33年・0.50%?

■貯蓄 (購入後の残貯金)?
 700万円?

■昇給見込み?
 多少はあり(未定)

■定年・退職金?
 60歳?
 1200万程度見込み?
 定年後、5年間の再雇用制度有り ?(金額不明300万程度?)

■将来の家族構成の予定 なし

■その他事情?
・?住宅ローン控除の利用ができる間は長期返済にして、その後は繰り上げ返済予定
・60歳時に保険金が戻る700万ので、そちらも繰り上げ予定

よろしくお願いします
9150: 通りがかりさん 
[2019-05-18 11:36:55]
>>9149
退職金と貯蓄と保険金で完済できるどころかおつりがくる状態
子供もおらず今後の大きな出費はなし。

これで無謀だと思うなんて他の人に失礼。

はい、次。
9151: マンション検討中さん 
[2019-05-18 12:06:51]
>>9150 通りがかりさん
ありがとうございます。
ローンそのものは返済出来ても、老後資金が作れるか?老後も管理費等捻出が出来るか?心配もあり質問させていただきました。
他の方に失礼になるつもりはありませんでしたが、皆さんも老後はこんな感じなのでしょうか?

9152: 検討者さん 
[2019-05-18 13:04:53]
>>9151 マンション検討中さん
ローンと管理費等含めて月9万
よほど散財しない限り余裕で貯金できるのでは
こんなんで無謀とか考えてるなら、FPにシミュレーションしてもらえばいいかと
9153: マンション検討中さん 
[2019-05-18 13:39:19]
>>9152 検討者さん
ありがとうございました。心配性な点やわからないから不安といった所があり質問させていただきました。
しっかりした貯金をしながら老後に備えます


9154: ママさん 
[2019-05-18 14:56:45]
>>9149 マンション検討中さん
ローンだけ見るとかなりゆとりがあるとは思います。しかし、収入に対して貯蓄があまりにも少ない。明記していないやむを得ない事情による大きな支出があったのであれば、今後貯蓄すれば問題ないでしょうが、ただの浪費なら老後資金に向けた見直しをしないとあるだけ使っちゃうかもしれませんね。
9155: 匿名さん 
[2019-05-18 15:08:12]
車の要否を立地基準で考えるのは、子供が少ないか小さいうちだけ。
立地が良くても子供が増えれば車は必需品。
親目線で考えれば、買い物や遠出などで必要になります。
9156: 匿名さん 
[2019-05-18 18:09:48]
>>9148 9146さん

築20年の物件に31才から永住するとか無理がある

9157: 9146 
[2019-05-18 19:56:49]
>>9155 匿名さん
私宛で良かったでしょうか。
やはり必需品なんですね。維持費などがかかる割には平日に使う可能性が殆どないので、躊躇してしまいます。
9158: 9146 
[2019-05-18 20:01:25]
>>9156 匿名さん
祖母の家に住んでいる友人がいたので、築古でもいけるもんかな、と期待していましたが、やはり甘いでしょうか……
都心・最寄り駅徒歩2分なので、いざとなったら売って引っ越すことも考えますが、その時代になった時に満足な値段で売れるか分からないのと、資金繰りが潤沢でないのとで、買い替えを前提にはしていませんでした。
9159: 購入経験者さん 
[2019-05-18 20:07:58]
>9157
>やはり必需品なんですね。

45歳で車所有卒業できるなら卒業したらいいのに
物を整理できない人は必要だけどね
9160: 9146 
[2019-05-18 20:18:47]
>>9159 購入経験者さん
ご意見ありがとうございます。

一時的にもつ、という選択肢ですね。考えつきませんでした。
物の整理は苦手なので、極力物を増やさないように気をつけているのですが
私は、根本的にはきっと車が必要な部類の人間なのでしょうね、、悩んできました。
9161: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-18 20:36:20]
>>9158
子供がいても都心に近い、交通の便がいいなら車は別に必要ではないですよ。使いたいときがあればカーシェアやレンタカーを使えばいい
ただ、31歳で築20年はあり得ない。後悔しますよ
9162: 9146 
[2019-05-18 21:51:25]
>>9161 検討板ユーザーさん
自動車について、そういったスタイルを思い描いていたので、励まされます。
ペーパードライバーという不安はありますが…

後悔というのはいつごろ、どういった点で考えられますでしょうか…?
9163: 匿名さん 
[2019-05-19 05:17:57]
私も20代の時築20年の物件に住んでたよ
要するに将来的に新築又は築浅の物件に
引っ越し出来るように用意しておけばいいだけ
9164: 匿名さん 
[2019-05-19 05:51:37]
>子供がいても都心に近い、交通の便がいいなら車は別に必要ではないですよ。使いたいときがあればカーシェアやレンタカーを使えばいい

子供がいると、車が必要になる事は結構突然おこる。
稼働率が低くても自由に使える車があったほうがいい。
9165: 9146 
[2019-05-19 08:29:55]
>>9163 匿名さん
なるほど、そう述べられるとビジョンが見えてきます。
引越に備えての資金計画と土地物件選びが重要になるということですね。
9166: 匿名さん 
[2019-05-19 14:03:26]
車が要らないという人は、単身か維持費用が払えない人だけでしょう
9167: マンコミュファンさん 
[2019-05-19 18:53:06]
>>9135 元不動産営業マンさん
ナイスすぎる指摘!計算すごい
9168: 匿名さん 
[2019-05-19 20:14:23]
>車が要らないという人は、単身か維持費用が払えない人だけでしょう

恥ずかしい考えですね
チャリも持ってなさそう
9169: 匿名さん 
[2019-05-19 20:37:27]
車を所有しても不都合は全然ないでしょう。
9170: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-19 20:48:53]
>>9168 匿名さん
むしろチャリなんてもってねーわ
金ねーやつが車いらないって自分に言い聞かせているだけだろ
はい、次!
9171: 匿名さん 
[2019-05-19 21:29:39]
チャリも車も所有しているが不都合は何もない。
9172: 9146 
[2019-05-20 09:30:22]
築古マンションや自動車の所有についてのご意見、ありがとうございます。
皆さんの書込を拝読して、築古を買って、将来的に住みかえられるように
貯蓄をしようと思うようになりました。
自動車についてはまだ結論がでないので、利便性・安全性・維持費を考えて
夫婦で話し合います。
9173: 9146 
[2019-05-20 09:32:32]
図々しいのですが、金銭的に9146の物件が無謀かどうか、
冷静なジャッジもお願いできればと思います。
どなたか、ヒントをくださると幸いです。
9174: 元不動産営業マン 
[2019-05-20 10:37:14]
いえいえ、どういたしまして。
↓参考になるかどうかわかりませんがもう少し考えてみました。
A.夫1300万円 固定金利1.2(仮)26年返済 月々48,524円 
・10年後借入残高 8,473,141円
・総返済額 14,959,538円 
・利息合計 1,959,538円

B.妻900万円 固定金利1.2%(仮)26年返済 月々33,594円 
・10年後借入残高5,865,944円 
・総返済額10,356,546円 
・利息合計1,356,546円

AB合計 月々82,118円・・・(当初から現在の家賃並の返済額!)

※繰り上げ返済計画(例)
・11年目にBの奥様分を一括で返済(5,524,855円)する。
・総返済額9,951,463円 
・利息合計951,463円 
・短縮期間180回(15年)
・利息軽減額405,083円
・月々の支払額はAの48,524円のみとなる。

Aに関して:繰り上げ返済をするかしないかはその時点での家計の状況をみて考えれば良いのではないでしょうか?
※補足
・住宅ローン金利は史上最低水準ですよ。
(バブル期は確か5%程度、今は1%程度、因みに中国では5%程度だそうですよ。)
・住宅ローンは返済すれば終わるが、賃貸だと終わりがないですよ。
・所有権は自由にでますよ。(売却することも、貸すことも)
・人はいつか死にますよ。生きている間に愛する奥様の願いを叶えてあげたいですね。
・これでも心配なら購入する物件の価格を500万円程度下げたらどうですか?
ぐっと楽になるはずですよ。
・何れにせよあまり神経質にならずにおおらかに考えましょう。

9175: 検討者さん 
[2019-05-20 11:15:21]
>>9173 9146さん
ここで冷静な判断してもらうより、FPにライフプラン作ってもらえばいい
素人考えでは、その物件だけなら大丈夫だろうけど、築20年で永遠に住めるかがリスクですね

9176: 元不動産営業マン 
[2019-05-20 11:24:44]
(※すいません。一部数字を訂正しました。)
A.夫1300万円 固定金利1.2%(仮)26年返済 月々48,524円 
・10年後借入残高 8,473,141円
・総返済額 15,139,590円
・利息合計  2,139,590円

B.妻900万円 固定金利1.2%(仮)26年返済 月々33,594円 
・10年後借入残高5,865,944円 
・総返済額 10,481,202円
・利息合計  1,481,202円

AB合計 月々82,118円・・・(当初から現在の家賃並の返済額!)

※繰り上げ返済計画(例)
・11年目にBの奥様分を一括で返済(5,531,378円)する。
・総返済額 9,965,744円
・利息合計  965,744円
・短縮期間 180回(15年)
・利息軽減額515,428円

9177: e戸建てファンさん 
[2019-05-20 13:01:51]
無謀でもないローンはこっちで相談

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/617281/
9178: マンション検討中さん 
[2019-05-20 18:47:35]
初めてのマンション購入。不動産屋は大丈夫だと言いますが、現実的どうなのか…
是非アドバイスをお願いします。

■世帯年収
 本人  税込550万 大手メーカー
 配偶者 税込550万 IT関係

■家族構成 ※要年齢
 本人 30
 配偶者 29

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐輪場代(マンションの場合)
 17000・10000円・0円

■住宅ローン
 ・頭金 0円フルローン
 ・借入 6000万
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 諸費用300万を払って300万

■昇給見込み
本人 35歳 800万 40歳1000万
配偶者 35歳 600万 若い会社でそれ以降は不明

■定年・退職金
 65歳
 本人 3000万程度見込み
配偶者 1000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供 できれば早く2人欲しい

■その他事情?
 大手メーカーに勤めていますが、最近リストラも多く、フルローンはリスクも高いと感じています。資産価値が下がりにくい物件を選定したつもりですが、子供の養育費などを考えると、予算を下げた方がよろしいでしょうか?
9179: 匿名さん 
[2019-05-20 21:09:08]
子供が生まれて成人しても家族で長期間住める物件でしょうか?
間取りや広さなど将来を想定して買わないと、住み替えることになります。
9180: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-20 21:48:34]
>>9178 マンション検討中さん

6000万の戸建てであれば良いけど、
マンションだとちょっと厳しいですね。(管理費などかかるから)
あと大手なのに給料低いですね

逆に質問
マンションの広さはどのくらいですか?
子供産まれても車は必要ないですか?
9181: 検討者さん 
[2019-05-20 22:19:53]
戸建だって自分で修繕費とか積み立てないとダメだよ
駐車場代がかかるか、かからないかぐらいしか費用に違いはない

>>9178 マンション検討中さん
ペアローンでしょうか?
そうだったら子供できた時の働けなくなる可能性のリスクは考慮してます?
9182: マンション検討中さん 
[2019-05-20 23:13:08]
>>9181 口コミ知りたいさん
アドバイスありがとうございます。不安定なサラリーマンではやはりきついと感じていました。
広さ80平米
車は現在は考えておりません
>>9181 口コミ知りたいさん
アドバイスありがとうございます
考慮していません。
現在の理想ケースで考えていました。


9183: 匿名さん 
[2019-05-21 09:14:16]
>>9178
大手メーカでその給料だと肩書き無しで、年齢からしてすぐにでも主任クラスに昇格して100万くらい給与アップというかんじですかね?

書いている内容からすると、まだお子さんがいないで、養育費を書いていることから希望ありという感じでしょうか。

もし私なら、
30歳と、まだ若干の時間的余裕(ローン返済期間での)があるので、
3~5年ぐらい様子見するかも。
その間に、奥さんの給与は全額貯金の勢いでためる(ただし、家計分担を決めて、双方で貯金の)

その間に子供ができたなど、イベントに応じてじっくり決めるのがいいような
子供ができたとしたら、共稼ぎにするかなど実態に合わせて物件価格を検討できるし、
できない場合も頭金がそれなりにたまるはず

ただし35歳過ぎてもダラダラ先伸ばしにするのはオススメしない。
ローン期間があるからね
9184: 通りがかりさん 
[2019-05-21 10:16:45]
高年齢で家を買うと支払期限が気になるけど、
修繕機会も減るから
高年齢での購入ってあまり気にしなくても良いんじゃないかと思う今日この頃
9185: 匿名さん 
[2019-05-21 11:07:05]
ですね、滞りなく支払うことが出来れば高齢でもいいと思う
人間いつかは死ぬんだし、残りは保険でチャラですわぁ
9186: マンション検討中さん 
[2019-05-21 18:22:20]
>>9183 匿名さん
コメントありがとうございます。まさに、来年から主任に上がるタイミングで補助も減額されるため家を探し始めたところでした。

マンション価格の高騰もあり、家を買いたいという気持ちが先行しておりましたが、冷静になることができました。
子供ができてから(できない可能性もありますし)でも遅くないですし、ライフプランと相談しながら検討をしていきたいと思います。

9187: 匿名さん 
[2019-05-21 19:51:29]
>>9185 匿名さん
不動産なんて死を前提に買うようなものじゃない。
9188: 通りがかりさん 
[2019-05-21 20:59:55]
>>9187
不動産を買う目的を教えてもらえませんか?

私は、
60歳の賃貸住み夫婦が
定年後の資金計画を考慮して
不動産を購入するのは理にかなっていると思います。
9189: 匿名さん 
[2019-05-21 21:21:40]
私は定年前に住宅ローンを完済して、相応の老後資金を確保するほうが理にかなってると思います。
9190: 通りがかりさん 
[2019-05-21 21:28:17]
>>9189
そんな話はしていないです
9191: 匿名さん 
[2019-05-21 21:31:32]
>そんな話はしていないです
50歳すぎての賃貸様の場合は借金ではなく
現金での購入なので老後ローンを負うことは無いですね

住宅ローンは30代から始めて定年までに終わるのがいいと、、、
9192: 通りがかりさん 
[2019-05-21 21:35:54]
>>9191
もう少し分かりやすく説明してもらえませんか?
何をおっしゃりたいのかよく分かりません。
9193: 匿名さん 
[2019-05-22 05:40:27]
>>9188 通りがかりさん
定年後の資金計画を考慮して、60歳でキャッシュで購入するのかな?
9194: 匿名さん 
[2019-05-22 08:43:14]
まあ、資産があるなら、いかようにもなりますので。60歳で家を買うのもありかと。
私なら、そこまできたら、そこそこの賃貸を渡り歩きますかね。

しかし、資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、そのようなことは逆立ちしても無理なので、終の安い賃貸を探して大家に途中で追い出されないように頑張りましょう!
9195: 匿名さん 
[2019-05-22 11:57:08]
引っ越しビンボーってのもあるし、また高齢になり歳取ってからの引っ越しの段取り、環境の変化の対応とか大変だぞ
9196: ダメ妻 
[2019-05-22 14:41:14]

妻が仕事を辞めるかもしれません。
どうぞ宜しくお願い致します。


■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 夫  税込650万円 正社員
    手取り45万~50万、ボーナス年80万

 妻  税込400万円 正社員
    手取り27~30万、ボーナス年50~70万

■家族構成 
 夫  33歳
 妻  32歳
 子供 7歳

■物件価格・種類
 2800万円 一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金  0万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 夫 1700万(20年固定 0.98%)
 妻  900万(変動 0.6%)
※借り入れは共に30年間

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 夫婦毎年3%~3.8%の昇給率

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収未定) 

■将来の家族構成の予定
 子供もう1人欲しいが、不妊治療の末に未だ授からず。
 今は不妊治療終えて、諦めたところ。

■その他事情
 ・2年以内に車の買い替えあり(軽自動車)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力あり。
 ・ペット(犬1、猫2、鳥複数)いるためマンションは不可
9197: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-22 15:45:06]
>>9196 ダメ妻さん
なぜ20年なの?
なんでペアローンなの?
なんで貯金全然ないの?

そもそも2800万とか余裕でしょ。
9198: ダメ妻 
[2019-05-22 15:59:27]
>9197
ご返信ありがとうございます。

貯金がないのは、不妊治療で数百万円を使ったためです。
変動か全期間固定を迷って、間を取って20年固定としました。
9199: e戸建てファンさん 
[2019-05-22 18:07:14]
>>9196 ダメ妻さん
子供一人だし年収650あれば3500?4000万くらいまでなら大丈夫と思う。
後々、奥様がパートで100万位稼ぐだけでも余力が出るはず。

専業の場合、ペアはローン控除が無駄になるけど
9200: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-22 18:26:19]
>>9196 ダメ妻さん
期間固定は一番無駄だよ
今は変動で充分。残念ながら金利が上がるような要素がないので(消費増税、不景気、オリンピック後の不況が重なる)

夫単独ローンにして実際の返済は2人の収入からの方がいいのでは?ペアローンのデメリットも考慮してペアローンを選んだならいいけどペアローンは後悔する人も多く、いくつかの不動産屋にも勧められないと言われたのでよく考えてね
9201: 検討者さん 
[2019-05-22 19:04:09]
>>9196 ダメ妻さん
2800万とか何がどう無謀なのか

 夫  税込650万円 正社員
    手取り45万~50万、ボーナス年80万

 妻  税込400万円 正社員
    手取り27~30万、ボーナス年50~70
そもそも年収に対して手取り多すぎ
やり直してこい

9202: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-22 19:11:08]
>>9201 検討者さん
本当だw
計算が合わないね

9203: 匿名さん 
[2019-05-22 19:19:57]
ここの相談は、不動産関係者が無謀なローンの背中を押すためのネタ
マジに考えちゃ駄目
9204: 匿名さん 
[2019-05-22 19:22:48]
無職が暇すぎて吹かしネタ書いたんだろうけど、税込み、可処分が未体験でボロが出たんじゃない。恥ずかし~奴。
9205: 通りがかりさん 
[2019-05-22 21:28:26]
20年で完済予定で35年固定を組むより、
20年で完済予定で20年固定を選ぶのはありだと思うけど。
9206: 匿名さん 
[2019-05-22 22:32:19]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込800万円 正社員 手取り月40万 ボーナス年120万
 配偶者 税込200万円 契約社員 手取り月15万 ボーナスなし

■家族構成 ※要年齢
 本人 43歳
 配偶者 33歳
 子供1 9歳
 子供2 6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,980万円 新築戸建て(建売)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 なし /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費、引っ越し代等別途300万円用意有)
 ・借入 4,980万円
 ・変動 35年・0.527%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 普通預金200万円
 学資保険600万円(払込済)

■昇給見込み
 55歳までじわじわ昇給MAX1,000万円

■定年・退職金
 60歳
 1,500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 3人目の予定はなし

■その他事情
 ・車は所持していない
 ・妻は国家資格持ち、現在は子育て等のため仕事セーブ中(前職年収は400万円)
 ・都内西部の各停のみ停車駅から徒歩5分で、小学校の学区が変わらない
 ・現在家賃が15万のため、ローンの方が3万ほど安くなる
 ・10年間は住宅ローン減税をフルで受けて、10年後から繰上返済を考える

今、ローンの仮審査が通り、具体的に話が進んでいるところです。
やはり、無謀なローンでしょうか?
9207: 匿名さん 
[2019-05-22 22:47:09]
■世帯年収
 本人  年収2600万
 配偶者 年収0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 40
 配偶者 40

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐輪場代(マンションの場合)
 15000円・10000円・13000円

■住宅ローン
 ・頭金 0円フルローン
 ・借入 8000万
 ・全固定 35年・1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供 一人

■その他事情?
 実家の戸建を新しくするために1000万渡したため残金1000万しか残ってません。
フルローンで8000万は無謀でしょうか?
9208: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-22 22:53:28]
>>9206 匿名さん

貯金少ないね。
その年でいつ返済完了予定なの?
9209: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-22 22:55:10]
>>9207 匿名さん

年収あるのにずいぶん貯金少ないですね。
その理由によっては無謀かもね
9210: 匿名さん 
[2019-05-22 22:57:21]
>>9207 匿名さん
管理、修繕費が安いので不思議
さらにそのクラスで駐車場代が安いのが不思議



9211: 匿名さん 
[2019-05-22 23:26:58]
>>9209 口コミ知りたいさん
すみません
海外旅行しすぎました。
これから貯金がんばります。
9212: 匿名さん 
[2019-05-22 23:29:54]
>>9211 匿名さん
親に1000万渡したことになってますよ
リフォームって贈与税どうなったっけ?
9213: 匿名さん 
[2019-05-22 23:29:55]
>>9210 匿名さん
田舎のため安いんですかね?
この金額で最上階の角で100㎡以上あります。
9214: 匿名さん 
[2019-05-22 23:34:09]
>>9206です。
>>9208 口コミ知りたいさん
私は妻なのですが、夫定年後も私は65歳まで働くつもりです。
22年くらいで完済するシミュレーションをしています。

元々10年前に新築マンション購入しているのですが、
子供の持病の都合で売却して引っ越しています。
なので貯金は少なめです。(といってもトータル1,100万あるので私的には頑張っているつもりですが)
9215: 匿名さん 
[2019-05-22 23:36:59]
>>9212 匿名さん
おそらく年収からしたらリフォームにお金出してももっと持ってないとダメなんでしょうね。

毎年GW、夏休み、年末年始にハワイ行ってたので頑張って貯めてませんでした。
おそらく年間で600万ぐらいは旅行て使ってます。買うなら旅行減らして頑張ります


9216: 匿名さん 
[2019-05-23 05:09:07]
>おそらく年間で600万ぐらいは旅行て使ってます。買うなら旅行減らして頑張ります

借金して家を買うような資金管理が難しい家計とみた。
家を買うならできるだけ安い物件にして、これまでの生活とのバランスを考慮したほうがいい。
家を買って借金返済のために日々の生活がつまらなくなるの愚か。
9217: 匿名さん 
[2019-05-23 09:26:31]
>>9216
話が本当だとしたら、現在住んでいる賃貸もかなり良いところでしょうから、安い物件という選択肢はないのでは??

仕事の安定度と現在の賃料にもよりますが、8000万くらいならいけるのでは?と思う今日この頃
9218: 匿名さん 
[2019-05-23 09:40:16]
無理して家を買うと「人生100年時代」の老後資金が足りなくなります。
https://www.asahi.com/articles/ASM5Q5W0CM5QULFA048.html
9219: 匿名さん 
[2019-05-23 09:51:34]
100年なんて寿命があると思ってる?御目出度いね。
9220: 匿名さん 
[2019-05-23 10:10:17]
100年生きるんだから年金支給年齢の後ろ倒しと減額をしたい、というところかな?
政府が老後資金を確保するようにPRするぐらいだから、厳しいんでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる