その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9121:
初心者です
[2019-05-17 10:30:06]
|
9122:
匿名さん
[2019-05-17 11:49:52]
|
9123:
9111
[2019-05-17 11:50:28]
>>9121 初心者ですさん
転職して2ヶ月ならさすがに無謀では… 同居は本当に5年間限定なの?親と妹はそのまま居座ることはない? 親と妹には賃貸に住んでもらってもう少し安い築浅の3LDKの物件を探したら? |
9124:
マンション掲示板さん
[2019-05-17 11:53:06]
契約してしまいましたが今後のアドバイスお願います。本人の給料が下がってしまい返済に不安が出てきました。
■世帯年収 本人 税込530万円 正社員 配偶者 税込600万円→産休中。1年後時短380 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 33歳 子供1人のみ(産休中) ■物件価格・種類 4,100万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 16,000円・9,500円・0円/月車保有なし ■住宅ローン ・頭金 1,200万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 2,900万円 ・35年 変動0.5%、ボーナス時なし ・月々支払107,000円程度 当初は65歳完済予定。 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1,100万円 ■昇給見込み 本人 転職活動を検討中、ただ年齢的に厳しい 配偶者 時短10年は続くため頭打ち、フルタイム復帰後で600万 ■定年・退職金 65歳 不明 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1人のみ(産休中) ■その他事情 車保有なしだが今後購入を検討 本人月々手取25?30万程度まで下がった。ボーナス年80?90 実家が遠方のため、配偶者は10年程度時短勤務。その後フルタイム復帰となるか退職するか不明。 2人ともフルタイムな時は月15万貯金をしてたのですが、本人給料のみでは毎月貯金が困難。現在は配偶者の産休・育休手当あり、貯金は数万なんとか出来ている。 |
9125:
検討者さん
[2019-05-17 12:34:29]
2900万 35年 変動0.5で支払いが10.7万?
8万ぐらいにならない? 旦那の給料は全額使ってもあなたの育休手当、復帰したら給料を大半貯金すればいいだけ それが出来ないなら生活レベル考えた方がいいのでは 育休から復帰してフルタイムで働けたら世帯年収1000万超えだよ 時短でも余裕で返せる額なのでは |
9126:
新人です
[2019-05-17 15:03:49]
■世帯年収 本人 手取り25万 正社員(ボ手取り年間40万(予定) 配偶者 手取り25万 正社員 (ボ手取り年間50万) (税込み世帯収入は前年度は825万・今年度は900万の予定) ■家族構成 本人 51歳 配偶者 50歳 子供 なし ■物件価格・種類 3000万円 建売(総額予定) ■住宅ローン ・頭金 800万円(諸費用込み)(1000万までは可能) ・借入 2200万円 ・変動 15年・1.2% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳(妻ともども) 定年後、5年間の再雇用制度有り(手取り月20万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 義母の扶養(年金収入・月12万程度) ■その他事情 ・車の購入(3年以内で一括200万程度を予定) ・義親からの援助(期待しない・同居になったら一部生活費の援助) ・私が転職1ケ月経過(職種は同職でキャリアアップでの引き抜き) ・妻は医療系の国家資格の仕事(看護師ではない) 現在家賃の支払い8万で毎月の貯蓄は20万程度(生活は余裕) 年齢が51歳で勤続が1ケ月がネックなのは承知してますが、 連帯債務で2000万程度の借り入れを15年で考えています。 (妻名義でも可) よろしくお願いいたします。 |
9127:
匿名さん
[2019-05-17 16:08:16]
|
9128:
匿名さん
[2019-05-17 16:25:01]
無謀なローンのオンパレード。
ネタじゃなければ、各世帯のキャッシュフローの認識不足。 借りてみればわかる。 |
9129:
新人です
[2019-05-17 16:40:16]
|
9130:
匿名
[2019-05-17 17:29:22]
|
|
9131:
戸建て検討中さん
[2019-05-17 17:57:33]
>>9130さんへ
金利はまだ話してません。 変動0.6プラス団信0.2をベースに 最悪10年固定で考えてました。 返済は問題なくできると思いますが、年齢を考えると高い買い物になりますので最悪のケースで試算しています。 上記の1.2%だと2千万を元金にすると 13年で毎月11万のボーナス年間50万位で 余裕で行けそうですが、健康診断で僕が高血圧、嫁が更年期?で落とされる不安があります。 |
9132:
匿名さん
[2019-05-17 18:01:53]
|
9133:
匿名
[2019-05-17 18:18:36]
>>9131 戸建て検討中さん
もし組むなら変動0.6%になると思います。団信の0.2%は疾病特約のことですよね?普通の団信は変動の金利に含まれてるはず。疾病特約は最近の血圧の値次第で加入可能ですし、高血圧は薬で落ち着いてるなら落とされませんよ。更年期も病気ではないので問題ないかと。 ただ、皆さんが言うように無謀なので節約しながら賃貸で暮らした方がよさそうですね。また将来のために公営住宅に申し込む。仮に義母と同居になれば3LDKある公営住宅の方がよさそう。ご存知の通り倍率が高いので地道に申し込むことにはなりますが。 まぁ、同居は可能なかぎり回避させた方がいいんですけどね。奥さんも仕事を辞められる状況ではないだろうし、同居したら施設に入りにくくなる。長文ですみません |
9134:
新人です
[2019-05-17 18:29:52]
|
9135:
元不動産営業マン
[2019-05-17 19:00:18]
初心者さんこんにちは。
たまたま目にとまったので私なりに考えてみました。 現時点の計画↓ 金利が1.2%程度で 15年返済(180回)だと 毎月の返済額は約13.3万円。 現在の家賃が8万円なので、家賃との差額は約5.3万円。これをベースに検証すると、 1.購入後~54歳迄(3年間)の貯蓄額想定は↓ ・1か月:20万円-5.3万円=約14.7万円 ・1年間:14.7万円×12か月+(ボーナス40万円+50万円)=266.4万円 266.4万円-土地・建物の固定資産税(仮に15万円とします。)=251.4万円 ・3年間合計:251.4万円×3年=754.2万円-200万円(車購入費用) 754.2万円-200万円(車購入費用)=554.2万円 2.54歳~60歳迄(6年間)の貯蓄額想定は↓ ・1か月:約14.7万円-3.3万円(仮:車の維持費用)=11.4万円 ・1年間:11.4万円×12カ月+(ボーナス40万円+50万円)=226.8万円 ・6年間合計:226.8万円×6年=1360.8万円 ・定年時合計:554.2万円+1360万円=1915万円 3.60歳定年後~5年間の貯蓄額想定は↓ ・11.4万円-10万円(2人の手取額減少分)=1.4万円 現時点の計画では、概ねこのような感じになるのではないでしょうか? 初心者さんの予定通りに進めば問題ないと思いますが、予定外のことが起きてもなんとか対応が出来るように返済計画は組み立てた方が良いのではないでしょうか? 仮に私が初心者さんの立場なら、 ・ペアローンで組むことを検討する。 ・夫婦2人とも住宅ローン控除の恩恵をなるべく多く受けられるよう計画する。 ・どちらか片方のローンを先に完済する(繰り上げ返済)計画を考える。 ・返済期間を長期(片方だけでも)にし、月々の返済額をもう少し減らすことを検討する。 ・この機会に各種保険等を見直してみる。リスクをヘッジする。 ざっと、このような感じでしょうか。 ※考えられるリスク ・本人:死亡、高度障害、勤務先の倒産やリストラなど ・配偶者:死亡、高度障害、勤務先の倒産やリストラなど ・建物:火災、地震による損壊など 以上です。長文失礼いたしました。 |
9136:
匿名さん
[2019-05-17 19:09:55]
大規模震災のリスクは今後30年の間に70%以上といわれている。
地域や都市毎に確率は異なりますが概ね高い確率です。 家財はもちろん、地震保険で不足する建て替え費用の準備も必要ですね。 地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年] https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1 |
9137:
戸建て検討中さん
[2019-05-17 19:32:40]
>>9135さん
ありがとうございます。感謝。 減税効果は一人だと90万、住まい給付50万、エコポイント35万?で計算すると 実質利息負担40万くらい?だと考えてました。ペアローンだともう少し減税効果が見込めますね。大変勉強になります。一時の勢いではなく、僕の給料Upが使用期間空けの3ヶ月後に確定しますのでそれまでに後100万は貯蓄が増えますのであせらず妻と話し合います。 |
9138:
口コミ知りたいさん
[2019-05-17 19:36:13]
|
9139:
新人です
[2019-05-17 20:33:32]
>>9138さん
田舎では年収500万の壁突破は難しいですよ。これでも良い方です。貯蓄は僕の亡くなった両親の面倒とかありました。恥ずかしい限りです。 |
9140:
通りがかりさん
[2019-05-17 20:42:19]
51歳が僕っていうとすごく気持ち悪い。
それだけ考えられるのにわざわざここに質問するなんてどうかと思います。 ネタと思います。 |
■世帯年収
本人 税込370万円 正社員 手取り25万
配偶者 税込350万円 正社員 手取り20万
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 32歳
子供1 1歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4080万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
6000円・8900円・12000円 /月
■住宅ローン
・頭金 1000万円(諸経費別途用意なし)
・借入 3080万円
・フラット35
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
未定
■定年・退職金
定年60
退職金 未定
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン無し
・親と、妹と5年間同居するため4LDKで検討中
・ペアローンで返済予定
・フラット35か変動でくむか検討中
・旦那は転職して2ヶ月なので、ローン審査通らない可能性も有り
アドバイスよろしくお願いします!!