その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
9041:
匿名さん
[2019-04-28 06:55:33]
15万ほど。
|
9042:
通りがかりさん
[2019-04-28 07:41:08]
|
9043:
マンション掲示板さん
[2019-04-28 12:31:10]
|
9044:
口コミ知りたいさん
[2019-04-28 12:36:09]
|
9045:
マンション検討中さん
[2019-04-28 15:14:05]
|
9046:
匿名さん
[2019-04-28 15:14:35]
|
9047:
通りがかりさん
[2019-04-28 18:37:09]
たかだか数千から数万の増税が、限られた人に発生した
こんなことをあたかも全員が増税になったみたいに表現するのはやめよう |
9048:
戸建て購入さん
[2019-04-28 19:58:30]
|
9049:
通りがかりさん
[2019-04-28 21:35:48]
>>9048
そもそも、誰かが「所得税+住民税の税負担は基本的に変わりません。」と書いてあるからそれを信じて「限られた人」と書いただけ。 検証するなら前のレスをした人から検証すべき。 「無謀なローン世帯に毎月1万円の増税は負担増。」って本当ですか?検証してるんですか? |
9050:
匿名さん
[2019-04-29 04:49:05]
税金の条件付能書きをストレートに信じてはいけない
|
|
9051:
匿名さん
[2019-04-29 12:01:11]
>>9049 通りがかりさん
当時、区民税と都民税の合計が58万から72万になった。 |
9052:
通りがかりさん
[2019-04-29 15:51:18]
>>9051
その数字の信頼度は低いけど、 正しかったとして、 所得税が下がったことで、トータルでは税負担はほとんど変化が無かったという話ですよ 税金が一方的に上がることだけアピールするなんて悪意しか感じません |
9053:
匿名さん
[2019-04-29 17:47:26]
同時期に定率減税が廃止になったらしいから所得税はほとんど変化なし。
|
9054:
通りがかりさん
[2019-04-29 20:05:01]
つまり>>9039が嘘をついたということですね。
|
9055:
匿名さん
[2019-04-29 21:47:44]
それは大きな勘違い。
|
9056:
匿名さん
[2019-04-30 23:09:38]
結局のところ変動が勝ち組ですね。
変動が上がるタイミングはだいぶ先で総支払額が固定を超えることはないから変動が安心でよかったですよね? |
9057:
匿名さん
[2019-05-01 06:15:53]
>>9052 通りがかりさん
あなたの場合はどうでしたか? |
9058:
名無しさん
[2019-05-01 12:10:51]
今年9月より無謀なローン組みましす…。
駅近の土地付きにしたので、資産として期待しての購入です。 いずれ売ることも視野に入れながら、夫と頑張ります。 叱咤激励お願いします…。 夫:28歳 年収400万ちょっと 妻:30歳 扶養内パート100万ほど 子:なし 妊活中で1人できれば嬉しい ローン:3900万(フラット35) 月々:11.5万円 ボーナスなし 貯蓄:500万 現在の月支出 家賃:9万弱 生活費:4万程度 光熱費:1万程度 保険:0.5万 車関係:3万程度 通信費:1.5万円程度 その他:1?2万程度(遊び等) 合計20万前後で生活しています。 ローン返済が今の家賃より3万程度上がるので、ローン開始後は夫の収入と同じくらいの支出となる予定です。 叱咤激励お願いします! |
9059:
名無しさん
[2019-05-01 12:19:08]
>>9058です
追記です。 わたしが今考えているのは、毎年100万の繰上げ返済をし、月々の支払いを10万切ることを目標にしています。 もちろん子どもができたらそんなこと言えないかもしれませんが…。 10万切ったら、次は期間を減らしていきたいと思っています。 |
9060:
マンション検討中さん
[2019-05-01 13:58:04]
|
9061:
2144
[2019-05-01 14:18:22]
>>9058
まだお子さんが居ないなら子供が出来てからの方がいいのではないでしょうか?失礼ですが、もしかしたら不妊治療が必要になるかも知れないし、1人だと思ったら双子が生まれて部屋が足りないということになる場合も。 また住宅を購入したら固定資産税は月1万程度、火災保険や生命保険などの加入、団信につく疾病特約のための保険料なども必要になりますのでそれらを合わせてプランを立てると良いかも知れません。 個人的な意見ですが、今後は少子高齢化が更に加速しますので家を売るのは難しいと考えた方がよさそうです。 |
9062:
名無しさん
[2019-05-01 15:04:13]
>>9060 マンション検討中さん
昇給は見込めないことはないと思いますが、今のところ毎年月1万up程度です。 今は扶養内ですが、最低でも来年から扶養内を外れようと思っています。 ローン控除が終わってからがいいのか、すぐがいいのかはこれからちゃんと考えようと思っていました。 さらにすみません。 夫の年収ですが、500万ちょっとでした。 天引き分が多く勘違いしておりました…。 |
9063:
名無しさん
[2019-05-01 15:11:21]
>>9061 2144さん
子どもができてからというのも考えましたが、夫婦としては今しか持つタイミングがありませんでした… 詳しく言うと身バレしそうなので言えませんが…すみません。 不妊治療ですが、治療までする予定はなく、自然妊娠すれば、という感じです。 またもう組んでしまっているので、このまま行くしかありません。 家を売ると言うよりは土地を売るつもりでいましたが、それも厳しいですかね… |
9064:
匿名さん
[2019-05-01 15:19:18]
それじゃカツカツじゃない?
私がその年齢と収入ならまず投資不動産にします 5年位回してマイホームはそれからかな 新築は棄損リスクが高いし貧乏人程リスクに鈍感 |
9065:
9061
[2019-05-01 15:21:40]
>>9063 名無しさん
なるほど。でも扶養を外れて働くつもりがあるなら大丈夫だと思いますよ。ただ、フラットだで頭金なしだと金利が高いので変動の方がよさそうですが、フラットで組まれたなら安心料として考えるしかなさそうですね。無事にお子さまも授かるといいですね。 将来のことはわからないので個人的な考えを書いただけです。もしかしたら売れるかも知れないし、売れないかも知れないので市場や経済の様子を見ながらの判断になりそうですね! |
9066:
名無しさん
[2019-05-01 16:13:00]
>>9064 匿名さん
カツカツなのは承知してます。 投資不動産も考えました。 1?2年後には賃貸かな、5?7年後には近くの駅が小さいながらも再開発されるからトントンくらいで売れるかな、程度で契約したはずがセミオーダーで楽しくなってしまい、なるべく長く住めればとなってしまいました。 リスクには鈍感ですね。 貧乏人としてなにかとなんとかここまで生きてこられた感もあって、なんでしょうね… |
9067:
名無しさん
[2019-05-01 16:17:34]
>>9065 9061さん
フルタイムで働くつもりです。 今の職場にはたくさんわがままを言ってきたので、契約更新まではこのままのつもりなので、今の職場と折り合いをつけるか、別の職場を探すかはこれからですが…。 頭金も少し出して(ほぼ諸費用に持っていかれましたが)のこの金額なので、情けないです。 最寄りは小さい駅ですが、再開発されるので、しっかりチェックしようと思います。 次はフラット35の団信に入るか、収入保障保険に入るか考えます… |
9068:
通りがかりさん
[2019-05-01 21:20:30]
|
9069:
通りがかりさん
[2019-05-01 21:21:01]
>>9057
まったく気になりませんでした。 |
9070:
匿名さん
[2019-05-01 21:24:17]
>>9069 通りがかりさん
住民税が上がらなかった? |
9071:
名無しさん
[2019-05-01 22:04:42]
>>9068 通りがかりさん
支出はだいたいこのくらいですね。 今は家の契約などで大きなお金が定期的に動いているので、生活する上で必要なお金だけならって感じですが。 100万円繰上げもかなり無謀です、正直。 毎年の貯蓄は夫のボーナスの半分くらいになると思います… |
9072:
口コミ知りたいさん
[2019-05-01 22:08:45]
>>9071 名無しさん
現実的でない繰り上げ返済計画してもあまり意味がないのでは… |
9073:
匿名さん
[2019-05-01 22:27:36]
>>9071
繰上げ返済は少なめに見積もった方がいいかと・・いつ急な出費が必要になるかわからないし、基本的に10年単位で家電家具の買い替えやリフォームも必要になる 戸建てにかかるリフォーム費用の平均額や年数も調べた方がよさそう また、フラットのみで考えているようですが、変動も考えてみては?それに収入保障保険と働けなくなった場合の就業不能保険、疾病特約は意味合いが違うのでそれぞれの保険を考慮する必要もあると思います |
9074:
名無しさん
[2019-05-01 23:05:00]
|
9075:
名無しさん
[2019-05-01 23:11:34]
>>9073 匿名さん
そうですよね。 ただ目標を高く持っていないと貯蓄にお金が回らなさそうで…。 またここも無謀で、フラット35しか審査が通っていないというのもあるので、変動を考えていません…。 団信も含めて保険の方は考えており、保険相談に行く予定です。 |
9076:
マンション検討中さん
[2019-05-03 23:42:45]
よろしければご意見ください。
■世帯年収 夫 税込700万円 正社員 妻 税込600万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 夫 35歳 妻 32歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 16000円・5000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5700万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 多少はあり ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ひとりっ子確定 ■その他事情 ・妻の実家の近くに家が欲しいが最低でもこの値段を出さないと買えない状況... |
9077:
口コミ知りたいさん
[2019-05-04 12:21:23]
|
9078:
匿名さん
[2019-05-04 13:59:08]
修繕積立金が安すぎるので、将来の値上がりを想定したほうがいいでしょう。
|
9079:
マンション検討中さん
[2019-05-04 21:17:41]
|
9080:
口コミ知りたいさん
[2019-05-04 21:27:00]
いいなぁ羨ましい
|
9081:
匿名さん
[2019-05-04 23:15:47]
|
9082:
マンション検討中さん
[2019-05-05 11:33:31]
■世帯年収
本人 税込1000万円 正社員 ボーナスなし 配偶者 税込300万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 26歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・20000円台/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途400万円用意有) ・借入 8000万円 ・全期間固定 35年・1.205% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円(自分)+200万(妻) ■昇給見込み ほぼ横ばい ■定年・退職金 65歳 退職金なし、定年後勤務可能 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2人ほしい(現在子供なし) ■その他事情 ・車ローンなし お時間ある時にアドバイス等いただけると有り難いです。 よろしくお願い申し上げます。 |
9083:
口コミ知りたいさん
[2019-05-05 12:51:45]
|
9084:
匿名さん
[2019-05-05 12:58:25]
|
9085:
マンション検討中さん
[2019-05-05 13:23:28]
|
9086:
匿名さん
[2019-05-05 13:44:27]
>>9082 マンション検討中さん
ローン金利が低くても年収の8倍はダメでしょ。子二人欲しいんでしょ。また、残貯蓄が低すぎ。入居年度でその額の半分は無くなると思う。 退職金がないなら老後の自助も意識的にしないと、他のスレタイの居座り組みたいになりますよ。 |
9087:
マンション検討中さん
[2019-05-05 14:10:54]
ありがとうございます。借りられる額と返せる額が違うということですね。
10年スパンで見れば年収の増加も見込めると踏んでおり、10年固定金利や変動金利でのローンも検討しておりますが、教育費、老後資金を考えると厳しいでしょうか。 |
9088:
匿名さん
[2019-05-05 14:39:58]
>>9087 マンション検討中さん
8000万だと周囲の人は子供に中学受験させたり、私立小に行かせる人も多いと思います。そうなると親からの住居や教育費の援助が見込めないなら年収の8倍は高すぎます。 年金額も減らされる世代でしょうし、退職金もないなら余計に。 |
9089:
口コミ知りたいさん
[2019-05-05 15:09:59]
年収の8倍がダメとか言ってる奴はアホなの?
そんなテキトーな指標で決めるなよ。 年収400万の8倍と1000万の8倍じゃあ全然違うわ |
9090:
マンション検討中さん
[2019-05-05 17:41:41]
>>9088 匿名さん
おっしゃる通りですね。職業柄、退職金はあるのか無いのかまだわかりません。 10年くらい経てば年収増も見込めると思い、10年固定金利等でのローンも検討しておりました。 10年後に売却しても良いなと思いましたが、甘いですね。 |