住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

9021: 匿名さん 
[2019-04-24 08:28:15]
075で高いと思うなら将来の金利変動に耐えられないでしょ
9022: マンション掲示板さん 
[2019-04-24 19:00:36]
>>9021 匿名さん

横からすまん。たぶん、このご時世に変動0.75%って高くない?もっと低くなるんじゃない?という意味かと。
9023: 匿名さん 
[2019-04-24 20:39:57]
金融機関はどこも低収益に喘いでるから、金利引き下げ競争も沈静化だろうね。
市場に積極的な貸し手が減ると長期的な金利は下方硬直化。
9024: 匿名さん 
[2019-04-24 20:50:01]
変動で長期ローンをくんでる人は、念のためにどこまで金利が上がると破綻するのかシミュレーションしておくといい。
高額債務者は年収の減少リスクと金利上昇リスクを常に意識しましょう。
9025: 通りがかりさん 
[2019-04-24 21:02:01]
土地価格や建物価格が上がれば、金利は下がる。
給与水準が上がれば金利も上がる。

世の中相対的な尺度で都度変動してるものです。
9026: 匿名さん 
[2019-04-24 22:40:15]
>>9024 匿名さん

でどんな事態が起こったら金利は上昇し何パーまで上昇するの?
予想をどうぞ
9027: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-25 01:45:40]
ご意見お願いします。

■世帯年収()
 本人  税込700万円 公務員
 配偶者 税込300万円 正社員(育休明け時短)
フルタイムに戻れば400万円程度
■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 33歳
 子供1 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5000万(土地+注文住宅諸経費込)

■住宅ローン
 ・頭金 800万円
 ・借入 4200万円
 ・固定 35年・1.2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 職種柄一応あるが緩やか
10年後で750程度かと思います

■定年・退職金
 65歳
 1500万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 子供3年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車は現在はカーシェアリング利用、今後もすぐに購入する予定は無し
・お互いに実家からの援助は皆無
・よくある、住宅会社紹介のFPに「いけますよ!」と言われてその気になってしまったパターンです。
ですが、いざ土地が決まりそうになって、本当に大丈夫なのかいなと不安に。
収入水準が同程度な同僚などは、住宅に5000万と言うと「贅沢だなー」と驚きます。やっぱり無謀なんでしょうか…
9028: 匿名さん 
[2019-04-25 04:51:09]
>>9027 検討板ユーザーさん
毎月と年間の返済額はいくらになりますか?
9029: 匿名さん-戸建て全般 
[2019-04-25 11:14:05]
>>9028 匿名さん

月々10、ボーナス20の2回で160予定です
(控除期間はボーナス払いは無しで貯蓄して終わったら繰り上げするつもりです)
正直、子供が一人ならいけるかなって感じなんですが、経済的な理由で兄弟を諦めるのは本末転倒ですよね
9030: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-26 19:46:38]
うちは経済的理由で一人っ子だあよ
9031: 匿名さん 
[2019-04-26 20:01:26]
少子化が続くと年金財源がますます減少するから、親は自分の老後資金を相当積み増さないと定年後に生活できなくなる。
9032: 通りがかりさん 
[2019-04-26 20:54:19]
年金が当初より少なくなっても、それで生活できるよう税制調整します。日本て素敵
9033: 匿名さん 
[2019-04-27 04:12:37]
>>9032 通りがかりさん 
税制調整しても、実際の税負担は増えるという伝統の手法。
財源不足の国が歳入を減らすことはしない。
9034: 匿名さん 
[2019-04-27 07:51:39]
>>9027 検討板ユーザーさん
1馬力でも行けそう。退職金額からも2馬力時代を少しでも長く。1馬力でも2500万はありますから。残貯蓄の少なさは頭金入れているので仕方がないが頼りない。
9035: 匿名さん 
[2019-04-27 09:03:01]
金銭的に余裕ある生活をおくるなら2馬力だけど、家族間に精神的ゆとりがなくなる。
9036: 9027 
[2019-04-27 16:14:20]
>>9034 匿名さん

やはりもう少し貯蓄してからのほうが良いんですかね
家賃を払い続けるなら、その分を早くローン返済に回したくて金利も低い現状で買いたい気持ちなんですが…
検討地域は土地が高くて、30坪程度でも諸経費入れたら3000万以下はまず出ないエリアなんです、高望みなのかなぁ
9037: マンション検討中さん 
[2019-04-27 16:18:12]
■世帯年収
 主人  税込550万円(前年度) 正社員
※手取り19万前後 ボーナス年約100万
 本人  専業主婦、引越し後派遣かパート予定

■家族構成 ※要年齢
 主人 28歳
 本人 28歳
 子供 0歳

■物件価格・種類
 4280万円 中古マンション 3LDK

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 実質1000円
※駐車場の賃貸収入有り
(12000円・7800円・0円 /月 )


■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 4400万円 (諸経費仲介手数料込)
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 ほぼ0円

■昇給見込み
 有

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み
  

■将来の家族構成の予定
 現状、計画ひとりっ子

■その他事情
・審査通過済み
 ・他ローン無し
・親の援助無し
・中古ですが実家から近く、駅徒歩10分
・物件価格100万以上の値引き提示されています

正直、妻の私の収入次第で
無謀か余裕かが左右されると思っています。
とはいえやはり3500万前後の物件が
手堅いとは思っています‥

契約後、引渡しは増税後にして
住宅ローン減税13年、すまい給付金受給資格を
得る予定です。
ご意見、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
9038: 通りがかりさん 
[2019-04-27 22:21:29]
>9033
伝統を教えてください。嘘はダメですよ
9039: 匿名さん 
[2019-04-28 06:25:22]
平成19年の住民税財源移譲が好例。
「ほとんどの方が住民税が上がりますが、その分所得税が減り、所得税+住民税の税負担は基本的に変わりません。」という制度変更。
実際は税負担が増えただけ。
9040: 通りがかりさん 
[2019-04-28 06:28:46]
>>9039 匿名さん
どの程度増えたのでしょうか

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる