その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8981:
匿名さん
[2019-04-16 12:04:47]
|
8982:
匿名さん
[2019-04-16 13:01:48]
|
8983:
名無し
[2019-04-16 13:26:11]
>>8982 匿名さん
戸建てのリフォームには外回りの修繕も必要になるのでリフォーム費用の目安を確認するといいかも。 https://www.homepro.jp/hiyou/ 教育費は仕送りや中学受験も考えてるの?それらがないなら2000万もいらないと思うけど保育料が高いのかな 復帰してからもずっと働けるなら大丈夫かもね |
8984:
匿名さん
[2019-04-16 13:54:49]
>>8983 名無しさん
リンクをはっていただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。 教育費ですが正直あまり明確な考えがないので2000万で考えておけば問題ないのかなと思っておりました。 妻は一応公務員ですので復職は大丈夫だと思います。 |
8985:
匿名さん
[2019-04-16 14:27:27]
>簡易にしか計算しておりませんが月15万ほどだったと思います。
まずはこれが基本中の基本。 毎月15万で何年かけて返済する予定ですか? |
8986:
匿名さん
[2019-04-16 14:36:02]
30歳だから30年ローンでも全然平気だろ。55歳くらいには子供の教育費も終わるから、その後の10年だけでも数千万貯金上乗せできるわ。
|
8987:
匿名さん
[2019-04-16 14:48:05]
30年ローンで毎月15万の返済で全然平気ですか?
金利も必要ですよ。 |
8988:
匿名さん
[2019-04-16 18:37:52]
年収は上がるだろうし、3人4人家族になれば其なりの居住空間も必要。都内で15万ならワンルーム。だから安いもんだと思う。
|
8989:
匿名さん
[2019-04-16 18:45:23]
人の懐が心配なのか、はたまたヤドカリ誘導してお仲間増やしたいのか分からないが、生涯賃貸派を増やしても何も安心感には繋がらないすよ。高齢に成ると賃貸契約するのは難しいから。。
|
8990:
匿名さん
[2019-04-16 20:24:16]
>>8986 匿名さん
毎月15万返済で30年だと金利0でも元本すら返済できない。 |
|
8991:
匿名さん
[2019-04-18 04:46:40]
毎月の返済額もわからないような無謀相談はネタ
|
8992:
匿名さま
[2019-04-20 02:03:18]
経団連も終身雇用はもう終わりだと言っている。20-30歳で無理めのローンを組み、退職金をアテにしている奴らはやばいだろwwww
|
8993:
匿名さん
[2019-04-20 09:58:46]
最近は経団連に加入していない企業も多数あり、また経団連に拘束力なんか無いから統率力も低下。時代に合ってないんだよ。
|
8994:
匿名さん
[2019-04-20 10:13:51]
無頓着も居るようだから簡単に。
大企業は退職金の原資は自ら。中小の場合は共済機構に積立て機構から支給される。また、近年、パナのように退職金を選択制にしている企業もあるが就業規則に退職金の規定があれば賃金の後払いである退職金は支給される。倒産した場合は立替払い事業の対象に成る。各自勤め先について調べなされ。 |
8995:
匿名さん
[2019-04-20 10:24:37]
|
8996:
匿名さん
[2019-04-20 10:29:06]
安定した終身雇用を前提に、無謀な長期ローンを組むのも時代遅れ。
|
8997:
通りがかりさん
[2019-04-20 13:21:38]
不透明な先行きだからこそ長期ローンでリスク回避
|
8998:
匿名さん
[2019-04-20 14:17:59]
長期ローンでも返済できなければ同じ。
|
8999:
匿名さん
[2019-04-20 16:43:47]
生涯宿借りさんはここに張り付いて居ても時間の無駄
|
9000:
匿名さん
[2019-04-20 18:05:51]
10年過ぎたら余裕資金で完済して生活を楽しんだほうがいい。
|
9001:
匿名さん
[2019-04-21 18:58:17]
未経験者のコメなんぞ、大きなお世話。
|
9002:
匿名さん
[2019-04-22 04:50:05]
ローンの6000万さっさと完済しましたよ
|
9003:
匿名さん
[2019-04-22 06:31:23]
さっさ(33年)かも
|
9004:
匿名さん
[2019-04-22 06:51:17]
|
9005:
匿名さん
[2019-04-22 09:33:37]
|
9006:
匿名さん
[2019-04-22 10:10:07]
家賃が無駄だとマイホームの購入を検討しています。旦那と自分でローンに関する考え方が違い揉めています。
助言をお願いいたします。 ■世帯年収 旦那 税込630万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 (現在育休中.第二子出産を機に専業主婦希望) ■家族構成 ※要年齢 旦那 27歳 配偶者 27歳 子供1 0歳 1-2年後に第二子を授かりたいと思っています。 ■物件価格・種類(戸建) 土地、建物所要費込 4950万 ■管理費・修繕積立金・駐車場代 なし ■住宅ローン ・頭金 13年間の住宅ローン減税をいただきたいのでほとんど入れる気なし。 ・借入 5000万円 前後 (ここがはっきりしてなくてすみません) ・変動 35年・0.75% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 頭金を入れないため 1600万(財形.自社株等安易に売れないもの含) ■昇給見込み 旦那 年20万前後? 35歳の給料モデルでは年収 840万予定 (東証1部上場、不正等ない限り大きく変動はない予定) ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・夫婦共奨学金の返済あり(合計月3万円、残15年) ・親からの援助なし ・共に実家から遠く両親の支援なし それに伴い共働きの継続に妻否定的。 看護師のため復職は比較的容易 旦那も私が専業主婦希望であることは理解しており、今後働くにしてもパートくらいで良いと楽観的なことを言っています。 今の状況で旦那だけの収入で5000万前後の借用に私(妻)は不安しかないのですが楽観的旦那が マイホームに夢を抱きすぎており将来的昇給を考えれば大丈夫と言い張ります。 客観的な意見をよろしくお願いいたします。 |
9007:
匿名さん
[2019-04-22 10:12:39]
|
9008:
名無し
[2019-04-22 10:31:45]
>>9006
旦那さんだけでローンを通す予定なら仮審査で謝絶されると思います。それに子供2人、住宅ローン約5000万、妻は専業というのはね… 将来までのキャッシュフロー を作って旦那さんに数字を見せれば納得してくれるんじゃないでしょうか?いくらまでの家なら大丈夫か分かってくれるとは思います |
9009:
9008
[2019-04-22 10:34:33]
謝絶は言い過ぎました。すみません
通るかもしれないけど厳しいですね |
9010:
匿名さん
[2019-04-22 11:14:52]
|
9011:
匿名さん
[2019-04-22 14:35:25]
住宅ローン返すだけなら一馬力でも大丈夫だと思うけど、それなりにいい暮らしをしようと思ったら2馬力1000万円パワーは捨てがたいよ。
|
9012:
匿名さん
[2019-04-22 14:49:33]
27歳で670万なら見込みの35歳で840万本当に行けば一馬力でもなんとか成るでしょうけど。実績じゃないからね。
800越すまでは二馬力覚悟で健康に注意して頑張りなさい。 |
9013:
匿名さん
[2019-04-22 21:37:37]
マンション買う人って管理修繕費を払うのを前提で予算を組むけど
戸建の人ってローン払うことしか考えてないのが不思議 建て替え費用とか考えないのかな? 27歳だと50年後でもまだ77歳だよ |
9014:
匿名さん
[2019-04-22 21:39:19]
>東証1部上場、不正等ない限り大きく変動はない予定
社会情勢的にユニーク |
9015:
9008
[2019-04-22 22:00:54]
|
9016:
匿名さん
[2019-04-23 09:05:29]
|
9017:
9008
[2019-04-23 09:31:06]
>>9016 匿名さん
それくらいわかってるよw |
9018:
匿名さん
[2019-04-23 09:41:18]
賃貸育ちには分からないんだろう。
|
9019:
匿名さん
[2019-04-23 15:43:34]
総床面積100㎡ぐらいの戸建てなら、15年を目処に屋根や外壁、バルコニーなどの点検補修に100万もあればいい。
内装は趣味と予算に合わせてその都度。 |
9020:
口コミ知りたいさん
[2019-04-24 08:23:44]
|
9021:
匿名さん
[2019-04-24 08:28:15]
075で高いと思うなら将来の金利変動に耐えられないでしょ
|
9022:
マンション掲示板さん
[2019-04-24 19:00:36]
|
9023:
匿名さん
[2019-04-24 20:39:57]
金融機関はどこも低収益に喘いでるから、金利引き下げ競争も沈静化だろうね。
市場に積極的な貸し手が減ると長期的な金利は下方硬直化。 |
9024:
匿名さん
[2019-04-24 20:50:01]
変動で長期ローンをくんでる人は、念のためにどこまで金利が上がると破綻するのかシミュレーションしておくといい。
高額債務者は年収の減少リスクと金利上昇リスクを常に意識しましょう。 |
9025:
通りがかりさん
[2019-04-24 21:02:01]
土地価格や建物価格が上がれば、金利は下がる。
給与水準が上がれば金利も上がる。 世の中相対的な尺度で都度変動してるものです。 |
9026:
匿名さん
[2019-04-24 22:40:15]
|
9027:
検討板ユーザーさん
[2019-04-25 01:45:40]
ご意見お願いします。
■世帯年収() 本人 税込700万円 公務員 配偶者 税込300万円 正社員(育休明け時短) フルタイムに戻れば400万円程度 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 33歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万(土地+注文住宅諸経費込) ■住宅ローン ・頭金 800万円 ・借入 4200万円 ・固定 35年・1.2% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 職種柄一応あるが緩やか 10年後で750程度かと思います ■定年・退職金 65歳 1500万程度見込み ■将来の家族構成の予定 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車は現在はカーシェアリング利用、今後もすぐに購入する予定は無し ・お互いに実家からの援助は皆無 ・よくある、住宅会社紹介のFPに「いけますよ!」と言われてその気になってしまったパターンです。 ですが、いざ土地が決まりそうになって、本当に大丈夫なのかいなと不安に。 収入水準が同程度な同僚などは、住宅に5000万と言うと「贅沢だなー」と驚きます。やっぱり無謀なんでしょうか… |
9028:
匿名さん
[2019-04-25 04:51:09]
>>9027 検討板ユーザーさん
毎月と年間の返済額はいくらになりますか? |
9029:
匿名さん-戸建て全般
[2019-04-25 11:14:05]
>>9028 匿名さん
月々10、ボーナス20の2回で160予定です (控除期間はボーナス払いは無しで貯蓄して終わったら繰り上げするつもりです) 正直、子供が一人ならいけるかなって感じなんですが、経済的な理由で兄弟を諦めるのは本末転倒ですよね |
9030:
口コミ知りたいさん
[2019-04-26 19:46:38]
うちは経済的理由で一人っ子だあよ
|
残預金、二馬力年金などからも安全圏。