住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8881: 匿名さん 
[2019-04-07 18:04:39]
車を持たないほうが堅実なら家も賃貸でいいでしょう。
8882: 匿名さん 
[2019-04-07 18:25:16]
>>8881 匿名さん
アパートで車所有って人生も良いよね

私は駅近マンションで車無しだけどね
8883: 匿名さん 
[2019-04-07 18:35:12]
マンションの駐車場が月2万、車が240万で10年ローンだとしたら返済が月2万。それだけで月4万。
週1でカーシェアなりレンタカーで車借りても月4万には至らない。
保険なり事故時の修理を考えたら23区内なら全然アリだぞ。
多彩な考え方持たないとな。
もちろんマンションも新築や中古、賃貸含め広い目線を持たなければならない時代。
8884: 匿名さま 
[2019-04-07 19:36:11]
■世帯年収
 本人  税込2220万円 確定申告時 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人  48歳
 配偶者 50歳
 子供1  19歳 自宅通学/国立大理系
 子供2  14歳 私立 → ややバカw

■物件価格・種類
 6700万円 新築戸建て 主要駅近5分

■住宅ローン
 ・頭金 5000万円
 ・借入 1700万円
 ・変動 12年/0.8%

■貯蓄 
 2000万円

■昇給見込み
 55歳以降、最大で20%低下見込み
 60-65歳 年収1000万円見込み

■定年・退職金
 65歳
 1500-2000万程度見込み  

■その他事情
 個人年金:65歳 2500万
 

教育費ダブルパンチはきついですね。
12年乗った車も買わなきゃ・・・(現金)
8885: 戸建て検討中さん 
[2019-04-07 20:07:04]
>>8876 匿名さん
建て替えの心配するなら無謀ってことですか
8886: 匿名さん  
[2019-04-07 20:38:34]
>>8884 匿名さま
高収入の割にスレタイすら理解できないの?
釣りだと思うけどあなたのローン計画が無謀か否かバ力でも分かると思うけど?
8887: 検討者さん 
[2019-04-07 21:06:39]
>>8886 匿名さん さん

レスから察するに、年収から貯蓄から一桁間違えてるんだと思いますよ。
震える指先で数字押しすぎてしまったのでしょう。
8888: 検討者さん 
[2019-04-07 21:07:47]
>>8881 匿名さん
賃貸の方が堅実というのはどういう理屈?
8889: 匿名さん 
[2019-04-07 21:13:07]
>>8884 匿名さま

子供が引き篭もる予定だったら購入するといいよ
8890: 匿名さん 
[2019-04-07 21:19:33]
>>8885 戸建て検討中さん
アパートだと毎月の賃料が気になるのと同じで
ローン払ってる時だけのことしか考えられないと
老後の生活がキツイよ
今は賃貸でもいいが…
8891: マンション検討中さん 
[2019-04-07 22:30:05]
早くに建てるのも無謀になるのですね。リフォームの周期って大手ハウスメーカーと工務店とかで変わるんですか?
8892: 匿名さま 
[2019-04-07 23:03:17]
いやいや、貯金が少ないんで、ビビってるんですよ。
8893: 匿名さん  
[2019-04-08 00:43:20]
>>8892 匿名さま
はっ?
そもそも匿名さまとか何様?
貯蓄が少ない?
なら生活レベル下げて解決だろ。
8894: マンション検討中さん 
[2019-04-08 00:49:06]
>>8870さんは27歳で購入後の貯金700万あれば問題ないのではと個人的には思っていたのですが、、、もし奥様も働けるならさらに余裕も出てくるでしょうし。
メンテナンスしっかりしている前提でも35年経つとどんなメーカーでも建て直し必要なのかな?と思いまして…
8895: 匿名さん 
[2019-04-08 10:51:09]
注文住宅で3500万なら床面積にもよるが鉄骨造?外壁塗装/防水15~20年前後。
今日日ローコストならいざ知らず、木造でも35年40年で建て替えなど普通ありえない。
我が家は建て替え前の昭和の家がメンテしながら50年以上もったよ。、家の性能/居住性まるで違ったので建て替えは正解でしたね。
8896: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-08 18:21:48]
査定お願いします

■世帯年収
 本人  350万円 大手私鉄
 配偶者 400万円 公務員

■家族構成
 本人 27歳
 配偶者 27歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類
 4300万円 マンション経費込み

■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 二人で4300万円
 ・変動 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 おそらく65歳
 おそらくそれぞれ2000万円くらい。

■将来の家族構成の予定
 子ども 予定なし

■その他
車有り
8897: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-08 18:29:17]
8896 です。

子供は現在おりません。
将来も予定はなしです。

フルローンの購入が無謀ではないかご意見お待ちしております。

なお去年は1年間で150万貯金しましたが結婚式でつかってしまいました。これからはローンの支払いをしつつ貯金もするつもりです。

8898: マンコミュファンさん 
[2019-04-08 18:41:25]
>>8896 検討板ユーザーさん
引越し費用や家具家電の購入費用は諸費用に含まれてるということ?
8899: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-08 18:44:07]
>>8898 マンコミュファンさん
含まれておりません。
引っ越し費用と家具家電は夏のボーナスでの購入を考えております。
8900: マンコミュファンさん 
[2019-04-08 19:00:52]
>>8899 検討板ユーザーさん
それなら大丈夫か。子供を作る予定もないなら大丈夫かと。ふたりとも退職金が多いのはいいね
8901: 匿名さん 
[2019-04-08 19:01:09]
入居時、普通200位で飛んでいくと思う。節約次第だけど。30前だし2馬力で6倍以下なら活けるでしょう。共に35年以上勤めれば年金も30万位いくだろうけど支給が延びるから魔の無年金期間の対策を。
8902: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-08 20:09:46]
>>8900 マンコミュファンさん
ありがとうございます。
8903: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-08 20:11:49]
>>8901 匿名さん
私が退職する頃にはきっと退職金支給年齢は今より引き上げられていますよね、、、
8904: マンコミュファンさん 
[2019-04-08 21:00:54]
イデコや個人年金では対策できないのかな?イデコの受給年齢も上がってしまうのかな。不安だ
8905: 物件比較中さん 
[2019-04-08 23:26:37]
>>8896 検討板ユーザーさん

きついでしょう。貯金0って!
せめて、3000万位のローンにしないと。
8906: 匿名さん  
[2019-04-09 01:12:11]
>>8896 検討板ユーザーさん
貯蓄ゼロとか論外です。
5年で最低1000万貯蓄してから考えた方がいいですよ。
8907: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-09 08:30:02]
>>8906 匿名さん さん
ご指摘ありがとうございます。
貯金はあるに越したことはないと思いますが貯金がない状態で物件購入するリスクはどういったことが考えられるのでしょうか。
買ってから貯金しては危険な理由はなんでしょうか?
8908: 匿名さん 
[2019-04-09 09:01:38]
よく貯金してからとか言うが、家賃払っているわけで、家賃払いながらの貯金って幾ら出来るんだ?親の家で居住費掛かってないなんて希だから。
8909: 匿名 
[2019-04-09 09:16:03]
>>8907 検討板ユーザーさん
ローンが家賃より安くても管理費や修繕費、半年後には不動産取得税、1年後からは固定資産税まであるけどそこまで貯金できるのか
8910: 匿名さん 
[2019-04-09 09:19:14]
家賃は100年払っても自分の物に成らないから、持家考えている人は持ち時間を考えて結論出さないとね。生涯賃貸派は否定もしないがスレタイからズレてるので、勝手にpleaseてな感じ。
8911: 匿名さん 
[2019-04-09 09:28:32]
4000万クラスの物件なら固定資産、都市計画税は大したことないでしょう、15万前後じゃない?また新築なら5年間減免だったはず。
8912: マンション検討中さん 
[2019-04-09 10:18:35]
不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
ただどこまで年収上がるのかはわかりませんが、現状共働き必須だと思うので、お二人で協力し合って健康には気をつけてください!
8913: 匿名さん 
[2019-04-09 11:15:23]
>不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
まさに無謀です。
8914: 匿名さん  
[2019-04-09 11:55:41]
>>8907 検討板ユーザーさん
万が一、現金が必要な様々な事態に備える事は必須です。そのような事態に親御さんから十分な支援等が受けられれば別ですが。それが無理なら十分な貯蓄がなければ住宅ローン破綻など悲惨な未来もありえます。
8915: 匿名さん 
[2019-04-09 11:58:38]
具体的に数字で考えないと。
根拠なく不安を煽ったり、反対に推すのも良くない
8916: e戸建てファンさん 
[2019-04-09 12:30:17]
手取月収の3ー6ヶ月分くらい手元にあれば大丈夫じゃない?当然、不動産取得税や家具家電の見込額を除いて。
8917: 匿名さん 
[2019-04-09 13:37:32]
うちは手取り年収1年分を残した。
8918: 匿名さん 
[2019-04-09 15:36:40]
共稼ぎで20代750万の8895さんの件なら頭金、貯蓄ゼロと書いているからローン組もうが今のまま賃貸だろうが、想定外の時のリスクは同じ。

8919: 匿名さん 
[2019-04-09 15:51:08]
属性が悪すぎる。
8920: マンション検討中さん 
[2019-04-09 16:00:39]
夏の賞与の総額や使用額にもよるけど、引っ越しや家具家電に使わない分リスクは少なそう
8921: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-09 20:48:15]
8895です。
議論していただき感謝しております。
皆様の意見を聞くとやはり人それぞれ考え方は様々であり正しい選択かどうかは自分自身で判断するしかないのかなと思いました。
今後はもう少し夫婦で相談してみようと思います。
8922: 匿名さん 
[2019-04-10 09:28:40]
>>8914
たしかに、ローン破綻の可能性はありますね。
だれでも。
しかし、その可能性はどれほどあるか、もし賃貸なら悲惨さを回避できるかを普通の人は考えます
賃貸を続けた負のリスクもたくさんあります。

まあ、間違いないことは。
資産もないのに50を大幅に過ぎて賃貸様は、悲惨な老後になるリスクがかなり高いということは断言でします。
8923: 匿名さん 
[2019-04-10 10:51:36]
>>8922: 匿名さん
参考になるではなく、同意。
 
8924: 匿名さん 
[2019-04-10 17:14:05]
ネガティヴに考えず、早めに家を買ってさっさとローンを払い終えれば楽ちん。
8925: 匿名さん  
[2019-04-10 18:26:23]
>>8924 匿名さん
ネガティブとは違います。
貯蓄して10年、20年、30年後のシミュレーションをしっかりして計画的な人生設計をする事が大切だという事です。
8926: 匿名さん 
[2019-04-10 20:59:51]
>>8925
是非とも老後の賃料もシミュレーションしてください
8927: 匿名さん 
[2019-04-10 21:56:47]
住宅ローンなんて10年過ぎたらさっさと返済。

貯蓄するより繰り上げ返済してローン金利を節約するほうが資金の運用効率がいい。

当然ローン控除の10年間で自己資金をじゅうぶん貯め込んでおくことが前提。
8928: 匿名さん 
[2019-04-10 22:28:41]
>>8927 匿名さん
そうそう数年前にフラットで借りた人なんかは金利高いから
どんどん返すと良いね
8929: 匿名さん  
[2019-04-11 06:56:55]
>>8926 匿名さん
浅はかな住宅ローン計画者は破綻が待ってます。
8930: 匿名さん 
[2019-04-11 10:03:18]
返済利子は1万以下だとして年間12万と仮定し10年で120万ですが、大きい額と言えば大きいが月々1万で生活費がキツいなら、そもそもの収支バランスが異常ということ。
8931: 匿名さん 
[2019-04-11 13:09:16]
元金をいくらで計算すると利子が毎月1万円以下になる?
元本の返済を無視した利子だけの計算は無意味。
8932: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-11 16:08:58]
2000万を35年変動金利0.6%で借りたら最初の月は利子1万かな?
8933: 匿名さん 
[2019-04-11 16:31:57]
わずか2000万を35年で借りる属性の人は少ないでしょ。
8934: 匿名さん 
[2019-04-11 20:00:52]
2000万を金利0.6%で借りると、利率が35年間変わらなくても累計で200万以上の金利がかかる。
8935: 通りがかりさん 
[2019-04-11 21:04:12]
年間5.7万程度の手数料で2000万を借りれるなんてとてもリーズナブルじゃないか
8936: 匿名さん 
[2019-04-11 21:07:23]
2000万ぐらいなら10年経ったら全額完済
8937: 匿名さん 
[2019-04-11 21:10:08]
>>8935 通りがかりさん
変動金利が35年間まったく変わらないというバーチャルな前提
8938: 通りがかりさん 
[2019-04-11 21:15:14]
>>8937
そうでしたね。
これからはどんどん下がっていきますもんね。
8939: 匿名さん 
[2019-04-12 04:17:23]
金融機関も儲からないから個人ローン金利は下方硬直
8940: 匿名さん 
[2019-04-12 09:37:32]
まだ金利が下がると思ってる人がいるらしい。
8941: e戸建さん 
[2019-04-12 10:18:35]
>>8907 検討板ユーザーさん

購入が決まっているのなら早いに越したことはありません。消費税も上がるしね。
8942: 匿名さん  
[2019-04-12 10:49:06]
消費税が上がるからという理由で急ぐといい事はありません。急がば回れ。しっかり貯蓄してから住宅ローンを組めばいいです。
8943: 匿名 
[2019-04-12 11:22:10]
>>8940 匿名さん
金利が上がる理由が見当たらない

8944: 検討板ユーザーさん 
[2019-04-12 12:03:33]
そういえば10日に黒田総裁もまだ道半ば、当面緩和は続けると言ってましたねー
8945: 匿名さま 
[2019-04-12 13:19:36]
税込年収に対するローン比率6%って標準ですか?
8946: 匿名さん 
[2019-04-12 15:25:38]
>金利が上がる理由が見当たらない

貸し手は上げたくてしょうがないだろうね。
個人の住宅ローンに見切りをつける金融機関が増えればなにか動きがあるかも。
8947: 名無し 
[2019-04-12 15:56:19]
>>8946 匿名さん
そうしたいけど出来ないから店舗削減や人員削減、業務の自動化を進めてるのでは?と思う
見切りをつけたら返さない人が増えて最終的には銀行が統廃合や経営破綻しそう。どうなるんだろうね。。
8948: 匿名さん 
[2019-04-12 16:28:29]
>>8947 名無し
銀行の余剰資金の運用先として個人向け住宅ローンには魅力がなくなってる。
住宅ローンは担保があるし保証会社もついてるから、銀行はそんなに困らないでしょう。
8949: 匿名さん 
[2019-04-12 20:53:03]
金融業界の心配より身の回りの心配したら?
8950: 匿名さん 
[2019-04-12 21:35:10]
もう住宅ローンは返済終了したので自己資金を増やしてる。
8951: 匿名さん 
[2019-04-12 22:03:44]
金利の上昇は不明
確実なのは戸建の上物の償却の為資産価値が減る
8952: 匿名さん 
[2019-04-12 22:14:32]
土地の価格がしっかりしていれば建物の減価なんて気にならない。
8953: 匿名さん 
[2019-04-13 06:14:40]
都会の戸建ては予算の7割以上が土地代。
建物の償却より地価の動向。
8954: 匿名さん  
[2019-04-13 07:55:22]
金があれば地価の動向なんて気にならない。気に入った土地に注文住宅を建てて悠々自適に過ごすだけ。売却とかは考えてないなぁ。
8955: 匿名さん 
[2019-04-13 09:01:18]
見えない場所での富裕層モドキの話はどうでもいい。
8956: 匿名さん 
[2019-04-13 09:03:59]
東京23区内の戸建てに住むのは、ほとんどが庶民です。
8957: 匿名さん 
[2019-04-13 10:11:28]
就労者で地方出身の一世代目で都内に持家を持てるのは一握り。後は二代目三代目、上物を建て替えるだけだからね。
8958: 匿名さん 
[2019-04-13 17:12:08]
昔から都内に戸建てを持てるのは一握りの人だった。
低金利の長期ローンや安価な集合住宅の出現で、多くの人が住居をもてるようになっただけ。
8959: 匿名さん 
[2019-04-13 23:35:18]
久しぶりに見たら賃貸様が吠えてる
8960: 匿名さん 
[2019-04-14 04:13:44]
もう住宅ローンは返済終了したので自己資金を増やしてます
8961: 匿名さん 
[2019-04-15 18:53:46]
資金もないの50を大幅にすぎちゃってめ賃貸様だと、吠えたくもなるのでは?

なんか可愛そうなので、賃貸様向けのテンプレ作るね。属性が良い人にたいして、仲間に引き込むための

・ローン期間が35年且つ年齢が25歳以上
↑定年後にローン払えないから無謀

・子供が小学生未満
↑子供の学区がえらべなくなるから、大きくなってからにすべき
or
まだ子供が増えるかもしれないから、家族構成が決まってからにすべき


・子供が小学生~中学生
↑転校は可哀想。高校以上になってから

・子供が高校
↑大学で金がかかるよ。子供の進路をローンのために制限するの?

・子供が大学
↑子供が出ていったら、部屋が余るしもったいない。
8962: 匿名さん 
[2019-04-15 19:09:57]
>>8961 匿名さん
同感。
笑える。
8963: 匿名さん 
[2019-04-15 19:52:34]
×ローン期間が35年且つ年齢が25歳以上
○ローン期間はどんな年齢でも定年までに完済
8964: 通りがかりさん 
[2019-04-15 20:35:37]
住宅ローンは死ぬまでに完済できれば問題ない。

完済できなくても問題ない。死んだらチャラ。


住宅ローンって素晴らしいよ。
生きている間に完済しなくても全く問題ないからね。
定年までに完済とかほんとバカだと思う
8965: 匿名さん 
[2019-04-15 20:48:35]
たかが借金に命かけるの?
8966: 通りがかりさん 
[2019-04-15 20:56:51]
たかが借金の返済のために必死になって繰り上げ返済とか笑える
8967: 匿名さん 
[2019-04-15 23:37:55]
>>8965 匿名さん
ローン組んだ時に、これでいつ死んでも家族が食っていけると思ったよ
住宅ローンって素晴らしい
8968: 評判気になるさん 
[2019-04-15 23:51:00]
>>8967 匿名さん
まあどうでも良いけど、なかなか人は死なないよ!
8969: 匿名さん 
[2019-04-15 23:52:11]
>>8968 評判気になるさん
でも年間100万人くらい死んでるよ
8970: 評判気になるさん 
[2019-04-15 23:55:10]
>>8907 検討板ユーザーさん
とりあえず買ってから考えれば良いと思う。このくらいで生活きつくならないよ
8971: 評判気になるさん 
[2019-04-15 23:56:05]
>>8969 匿名さん
それは寿命だろう。論点ズレてるぞ!
8972: 匿名さん 
[2019-04-16 04:34:56]
>>8964 通りがかりさん
>生きている間に完済しなくても全く問題ないからね。

完済しないまでも、毎月の返済が出来なくても問題ないの?
8973: 匿名さん 
[2019-04-16 06:59:17]
>>8971 評判気になるさん
もしかして平均寿命になったら死ぬと思ってるの?

8974: 匿名さん 
[2019-04-16 08:59:02]
>>8973 匿名さん

平均寿命よりも長生きすると信じてるの?
8975: 匿名さん 
[2019-04-16 09:36:11]
>>8974 匿名さん
どうした?
8976: 匿名さん 
[2019-04-16 09:48:09]
>>8966 通りがかりさん
繰上げ返済は定年後にローンの滞納を防止する手段で目的ではない。
高齢になって滞納で家を手放すよりマシ。
8977: 匿名さん 
[2019-04-16 10:52:58]
>>8969 匿名さん
>でも年間100万人くらい死んでるよ

借金を抱えた人が年間100万も亡くなってるわけじゃない。
団信頼みで定年後も続く長期ローンを放置するような人はいない。
8978: 匿名さん 
[2019-04-16 11:10:48]
無謀な計画かどうかのご意見お願い致します。

■世帯年収
 本人  800万円 正社員
 配偶者 400万円 正社員

■家族構成 
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 6000万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 5800万円
 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1200万円

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

他必要な情報がありましたら可能な限り追記致します。
よろしくお願い致します。
8979: 匿名さん 
[2019-04-16 11:16:20]
>>8978 匿名さん
建て替えリスクが大きいね

8980: 匿名さん 
[2019-04-16 11:58:31]
>>8978 匿名さん
毎月いくらの金額を何年間返済するのでしょう?
お子さんの学資として計画されてる金額はいくらでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる