その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8881:
匿名さん
[2019-04-07 18:04:39]
車を持たないほうが堅実なら家も賃貸でいいでしょう。
|
8882:
匿名さん
[2019-04-07 18:25:16]
|
8883:
匿名さん
[2019-04-07 18:35:12]
マンションの駐車場が月2万、車が240万で10年ローンだとしたら返済が月2万。それだけで月4万。
週1でカーシェアなりレンタカーで車借りても月4万には至らない。 保険なり事故時の修理を考えたら23区内なら全然アリだぞ。 多彩な考え方持たないとな。 もちろんマンションも新築や中古、賃貸含め広い目線を持たなければならない時代。 |
8884:
匿名さま
[2019-04-07 19:36:11]
■世帯年収
本人 税込2220万円 確定申告時 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 48歳 配偶者 50歳 子供1 19歳 自宅通学/国立大理系 子供2 14歳 私立 → ややバカw ■物件価格・種類 6700万円 新築戸建て 主要駅近5分 ■住宅ローン ・頭金 5000万円 ・借入 1700万円 ・変動 12年/0.8% ■貯蓄 2000万円 ■昇給見込み 55歳以降、最大で20%低下見込み 60-65歳 年収1000万円見込み ■定年・退職金 65歳 1500-2000万程度見込み ■その他事情 個人年金:65歳 2500万 教育費ダブルパンチはきついですね。 12年乗った車も買わなきゃ・・・(現金) |
8885:
戸建て検討中さん
[2019-04-07 20:07:04]
|
8886:
匿名さん
[2019-04-07 20:38:34]
|
8887:
検討者さん
[2019-04-07 21:06:39]
|
8888:
検討者さん
[2019-04-07 21:07:47]
|
8889:
匿名さん
[2019-04-07 21:13:07]
|
8890:
匿名さん
[2019-04-07 21:19:33]
|
|
8891:
マンション検討中さん
[2019-04-07 22:30:05]
早くに建てるのも無謀になるのですね。リフォームの周期って大手ハウスメーカーと工務店とかで変わるんですか?
|
8892:
匿名さま
[2019-04-07 23:03:17]
いやいや、貯金が少ないんで、ビビってるんですよ。
|
8893:
匿名さん
[2019-04-08 00:43:20]
|
8894:
マンション検討中さん
[2019-04-08 00:49:06]
>>8870さんは27歳で購入後の貯金700万あれば問題ないのではと個人的には思っていたのですが、、、もし奥様も働けるならさらに余裕も出てくるでしょうし。
メンテナンスしっかりしている前提でも35年経つとどんなメーカーでも建て直し必要なのかな?と思いまして… |
8895:
匿名さん
[2019-04-08 10:51:09]
注文住宅で3500万なら床面積にもよるが鉄骨造?外壁塗装/防水15~20年前後。
今日日ローコストならいざ知らず、木造でも35年40年で建て替えなど普通ありえない。 我が家は建て替え前の昭和の家がメンテしながら50年以上もったよ。、家の性能/居住性まるで違ったので建て替えは正解でしたね。 |
8896:
検討板ユーザーさん
[2019-04-08 18:21:48]
査定お願いします
■世帯年収 本人 350万円 大手私鉄 配偶者 400万円 公務員 ■家族構成 本人 27歳 配偶者 27歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4300万円 マンション経費込み ■住宅ローン ・頭金 0円 ・借入 二人で4300万円 ・変動 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 0万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 おそらく65歳 おそらくそれぞれ2000万円くらい。 ■将来の家族構成の予定 子ども 予定なし ■その他 車有り |
8897:
検討板ユーザーさん
[2019-04-08 18:29:17]
8896 です。
子供は現在おりません。 将来も予定はなしです。 フルローンの購入が無謀ではないかご意見お待ちしております。 なお去年は1年間で150万貯金しましたが結婚式でつかってしまいました。これからはローンの支払いをしつつ貯金もするつもりです。 |
8898:
マンコミュファンさん
[2019-04-08 18:41:25]
>>8896 検討板ユーザーさん
引越し費用や家具家電の購入費用は諸費用に含まれてるということ? |
8899:
検討板ユーザーさん
[2019-04-08 18:44:07]
|
8900:
マンコミュファンさん
[2019-04-08 19:00:52]
|
8901:
匿名さん
[2019-04-08 19:01:09]
入居時、普通200位で飛んでいくと思う。節約次第だけど。30前だし2馬力で6倍以下なら活けるでしょう。共に35年以上勤めれば年金も30万位いくだろうけど支給が延びるから魔の無年金期間の対策を。
|
8902:
検討板ユーザーさん
[2019-04-08 20:09:46]
|
8903:
検討板ユーザーさん
[2019-04-08 20:11:49]
|
8904:
マンコミュファンさん
[2019-04-08 21:00:54]
イデコや個人年金では対策できないのかな?イデコの受給年齢も上がってしまうのかな。不安だ
|
8905:
物件比較中さん
[2019-04-08 23:26:37]
|
8906:
匿名さん
[2019-04-09 01:12:11]
|
8907:
検討板ユーザーさん
[2019-04-09 08:30:02]
>>8906 匿名さん さん
ご指摘ありがとうございます。 貯金はあるに越したことはないと思いますが貯金がない状態で物件購入するリスクはどういったことが考えられるのでしょうか。 買ってから貯金しては危険な理由はなんでしょうか? |
8908:
匿名さん
[2019-04-09 09:01:38]
よく貯金してからとか言うが、家賃払っているわけで、家賃払いながらの貯金って幾ら出来るんだ?親の家で居住費掛かってないなんて希だから。
|
8909:
匿名
[2019-04-09 09:16:03]
>>8907 検討板ユーザーさん
ローンが家賃より安くても管理費や修繕費、半年後には不動産取得税、1年後からは固定資産税まであるけどそこまで貯金できるのか |
8910:
匿名さん
[2019-04-09 09:19:14]
家賃は100年払っても自分の物に成らないから、持家考えている人は持ち時間を考えて結論出さないとね。生涯賃貸派は否定もしないがスレタイからズレてるので、勝手にpleaseてな感じ。
|
8911:
匿名さん
[2019-04-09 09:28:32]
4000万クラスの物件なら固定資産、都市計画税は大したことないでしょう、15万前後じゃない?また新築なら5年間減免だったはず。
|
8912:
マンション検討中さん
[2019-04-09 10:18:35]
不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
ただどこまで年収上がるのかはわかりませんが、現状共働き必須だと思うので、お二人で協力し合って健康には気をつけてください! |
8913:
匿名さん
[2019-04-09 11:15:23]
>不安はあると思いますが、急な出費とか病気とか無ければいけるのでは?
まさに無謀です。 |
8914:
匿名さん
[2019-04-09 11:55:41]
>>8907 検討板ユーザーさん
万が一、現金が必要な様々な事態に備える事は必須です。そのような事態に親御さんから十分な支援等が受けられれば別ですが。それが無理なら十分な貯蓄がなければ住宅ローン破綻など悲惨な未来もありえます。 |
8915:
匿名さん
[2019-04-09 11:58:38]
具体的に数字で考えないと。
根拠なく不安を煽ったり、反対に推すのも良くない |
8916:
e戸建てファンさん
[2019-04-09 12:30:17]
手取月収の3ー6ヶ月分くらい手元にあれば大丈夫じゃない?当然、不動産取得税や家具家電の見込額を除いて。
|
8917:
匿名さん
[2019-04-09 13:37:32]
うちは手取り年収1年分を残した。
|
8918:
匿名さん
[2019-04-09 15:36:40]
共稼ぎで20代750万の8895さんの件なら頭金、貯蓄ゼロと書いているからローン組もうが今のまま賃貸だろうが、想定外の時のリスクは同じ。
|
8919:
匿名さん
[2019-04-09 15:51:08]
属性が悪すぎる。
|
8920:
マンション検討中さん
[2019-04-09 16:00:39]
夏の賞与の総額や使用額にもよるけど、引っ越しや家具家電に使わない分リスクは少なそう
|
8921:
検討板ユーザーさん
[2019-04-09 20:48:15]
8895です。
議論していただき感謝しております。 皆様の意見を聞くとやはり人それぞれ考え方は様々であり正しい選択かどうかは自分自身で判断するしかないのかなと思いました。 今後はもう少し夫婦で相談してみようと思います。 |
8922:
匿名さん
[2019-04-10 09:28:40]
>>8914
たしかに、ローン破綻の可能性はありますね。 だれでも。 しかし、その可能性はどれほどあるか、もし賃貸なら悲惨さを回避できるかを普通の人は考えます 賃貸を続けた負のリスクもたくさんあります。 まあ、間違いないことは。 資産もないのに50を大幅に過ぎて賃貸様は、悲惨な老後になるリスクがかなり高いということは断言でします。 |
8923:
匿名さん
[2019-04-10 10:51:36]
|
8924:
匿名さん
[2019-04-10 17:14:05]
ネガティヴに考えず、早めに家を買ってさっさとローンを払い終えれば楽ちん。
|
8925:
匿名さん
[2019-04-10 18:26:23]
|
8926:
匿名さん
[2019-04-10 20:59:51]
>>8925
是非とも老後の賃料もシミュレーションしてください |
8927:
匿名さん
[2019-04-10 21:56:47]
住宅ローンなんて10年過ぎたらさっさと返済。
貯蓄するより繰り上げ返済してローン金利を節約するほうが資金の運用効率がいい。 当然ローン控除の10年間で自己資金をじゅうぶん貯め込んでおくことが前提。 |
8928:
匿名さん
[2019-04-10 22:28:41]
|
8929:
匿名さん
[2019-04-11 06:56:55]
|
8930:
匿名さん
[2019-04-11 10:03:18]
返済利子は1万以下だとして年間12万と仮定し10年で120万ですが、大きい額と言えば大きいが月々1万で生活費がキツいなら、そもそもの収支バランスが異常ということ。
|