住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8781: 検討者さん 
[2019-03-28 20:44:00]
住宅ローンを組んでいましたが、自然災害に被災しました。

それまでは繰り上げ返済に注力していたため、手元にはほとんどお金がありませんでした。
定年までに返済する前提で短い期間でローンを組んでいたため、現時点では無理な金額で返済しなければならず、
若干の救済措置がありますが、支払いはとても無理な状態です。

仕方なく土地を手放そうと思ったのですが、被災地域のため買い手は付きません。
もうどうしたら良いか分かりません。

繰り上げ返済せず手元にお金を持っておけば良かったです。
8782: 匿名さん 
[2019-03-28 20:51:19]
そもそも35年ローンが昔の発想。
8783: 匿名さん 
[2019-03-28 21:45:41]
>あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
>繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ

手元資金がない人の発想だね
8784: 検討者さん 
[2019-03-28 21:51:48]
>>8783
手元資金は関係ないでしょう。
なぜみんなを貧乏扱いしたいのかな?繰り上げ返済されなかったら都合悪いのかな?
8785: 匿名さん 
[2019-03-28 21:57:47]
退職後も住宅ローンを払える人は少ない
8786: 検討者さん 
[2019-03-28 22:07:09]
>>8785
そういう想像ですね。根拠なし
8787: 匿名さん 
[2019-03-28 22:10:05]
>>8778 匿名さん
0.5%なんて低利でお金を融通してくれる方法が他にないので、繰上げしません。
生命保険の代わりにもなりますし。
当方、完済80歳で組んでますよ。
完済の必要が生じれば、即日完済できます。
8788: 検討者さん 
[2019-03-28 23:37:58]
>>8782 匿名さん
一昔前は金利が高すぎて35年で組む人なんて少数だったはずだけど。
8789: 匿名さん 
[2019-03-29 04:25:24]
>>8787 匿名さん
団信は補償内容が異なるから生命保険と違う。
一般サラリーマンの退職後のキャッシュフローでは、利子がつく借金を長期間返済するのは無理。
8790: 匿名さん 
[2019-03-29 05:06:08]
年金では老後の生活資金にも足りないのに、住宅ローンの返済まで出来ない。
8791: 匿名さん 
[2019-03-29 05:10:33]
>>8781 検討者さん
各種損害保険で補償されるでしょう。
保険もかけられないほど手元資金が不足してたんですか?
8792: 匿名さん 
[2019-03-29 06:15:47]
>>8789 匿名さん
敢えて繰上げ返済してませんよ。
という自らの例を示してまでですので、
キャッシュフロー云々は関係ないです。

当人死亡時に金銭的な補填、ないし支払いがあるという観点で代替できるものとの認識ですが、何がそこまで異なるのでしょう?
後学の為にご教示いただければ幸いです。
8793: 通りがかりさん 
[2019-03-29 06:46:04]
>>8790 匿名さん
ちゃんと計画していれば返済できますよ

>>8789 匿名さん
無理じゃないよ
8794: 検討者さん 
[2019-03-29 11:55:41]
>>8789 匿名さん

キャッシュフローは関係ないでしょ。
手元にあるのなら、それを支払うだけですよ。
団信の正式名称ご存知ですか?
団体信用生命保険です。
これは定期保険の一種です。
金利0.5%として、
1000万残っていても年間5万円金利が掛かります。
60歳の方が定期保険で1000万カバーしようとすると、
月々1万円弱必要です。
どちらが得ですか?
8795: 通りがかりさん 
[2019-03-29 12:17:53]
>>8794 検討者さん
そんなことより、
>団信は補償内容が異なるから生命保険と違う
これについて具体的に教えてもらえませんか?
8796: 通りがかりさん 
[2019-03-29 12:22:18]
>>8794 検討者さん
団信は補償額が下がっていく性質から、収入補償保険と比べるべきだし、60歳の段階で新たに保険に入れるかどうかは怪しい
8797: 通りがかりさん 
[2019-03-29 12:32:48]
金利と保険料をごっちゃにして考えるのも違うと思う
8798: 検討者さん 
[2019-03-29 12:43:44]
>>8796 通りがかりさん
収入保障保険も定期保険です。
8799: 検討者さん 
[2019-03-29 12:54:03]
>>8797 通りがかりさん
支払う金額という点では同じです。
正確には金利の中に団信に対する掛け金が含まれているので、
単純な金額比較はできませんけど、
本来なら金利の方が高くなるのが普通です。
8800: 検討者さん 
[2019-03-29 12:55:23]
>>8795 通りがかりさん
コメントを書いた人に聞いてください。
8801: 匿名さん 
[2019-03-29 13:02:42]
>>8796 通りがかりさん
自身の死後、被相続人に残さなければならない資産は暫減するので。
そういう観点でも団信は使い勝手が良いと感じています。
身も蓋も無いですが、保険なんて負けに賭ける博打なので、保険が不要な資産を形成して行くのが、あるべき姿だと思います。
8802: 匿名さん 
[2019-03-29 13:33:02]
>>8801 匿名さん

あるべき姿はごもっともだけど現実には一握りの人しか達成できない
8803: 匿名さん 
[2019-03-29 15:25:03]
>>8794 検討者さん
死亡に対してのみなら、団信のコストメリットが大きいですね。
8804: 通りがかりさん 
[2019-03-29 19:11:32]
>>8800 検討者さん
不思議なことに、誰も教えてくれないんですよ。
もしかしてテキトーなウソなんじゃないかなと思っています

8805: 匿名さん 
[2019-03-29 20:47:39]
>死亡に対してのみなら、団信のコストメリットが大きいですね。

死亡時の団信の保険金支払い額はいくらですか?
生保なら保険証書に金額が明記されてる。
8806: 検討者さん 
[2019-03-29 20:58:18]
結局キャッシュフローが全てなのに、
定年までに完済しなければならない とか
無駄な利息を払ってはダメ とか
って決めつける人がいるから荒れてる。

キャッシュフローが全て。
残債があろうが貯蓄があろうが、トータルでマイナスにならなければ良いの。
8807: 匿名さん 
[2019-03-29 21:01:49]
定年後のキャッシュフローは今後ますます厳しいのに・・・・。
8808: 匿名さん 
[2019-03-29 21:16:30]
現行の年金給付水準でも2号+3号の夫婦で受け取れる公的年金は月20万円程度。
今後は給付年齢の引上げや減額があるだろうから、定年後の年金生活でローン返済するのはますます難しくなる。

8809: 検討者さん 
[2019-03-29 21:34:04]
>>8807
>>8808
キャッシュフローがプラスなら問題ないです
8810: 匿名さん 
[2019-03-29 22:21:27]
年金生活者のキャッシュフローはマイナス。
老後資金のストックを取り崩しながら生活することになる。
年金生活でも毎月払える程度のローン残債なら繰上げも簡単。
8811: 検討者さん 
[2019-03-29 22:34:00]
>>8810
キャッシュフローがプラスなら問題ないです。
家計のキャッシュフローについて勉強されたほうが良いです。
8812: 匿名さん 
[2019-03-30 06:53:47]
>>8811 検討者さん
定年退職後のキャッシュフローについて勉強されたほうが良いです。
8813: 匿名さん 
[2019-03-30 08:50:59]
戸建?団信無し…最弱
8814: 匿名さん 
[2019-03-30 09:22:17]
定年前にローン完済して日常生活に不足ない年金受給、じゅうぶんな老後資金。
これをめざせよい。
8815: 検討者さん 
[2019-03-30 09:57:10]
完済する、しないはともかく、
定年前に残債と同額以上の蓄えはしておくべき。
もし完済が定年後になるようにローンを組むのであれば、
定年時の残債と同額の養老保険を掛けておくのもアリ。
8816: 匿名さん 
[2019-03-30 10:06:14]
>>8815 検討者さん

マンション買ってローン組んだけど
残債<マンションを中古で売った場合の価格
になってるから安心だよ
8817: 検討者さん 
[2019-03-30 10:35:04]
>>8816 匿名さん
それは安心ではないと思う。
売ったら住む場所無くなるでしょ。
8818: 匿名さん 
[2019-03-30 11:08:30]
老前難民の色んな世帯の懐事情をごっちゃにしてるから愚痴にしか聴こえないわ。
8819: 匿名さん 
[2019-03-30 12:02:49]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込550万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者 28歳
 子供1 もうすぐ出産

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4800万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 なし
 ・借入 4800万円
 ・変動 35年・0.815%
つなぎ融資の手数料で金利上乗せ
借り換え検討

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万
■昇給見込み
 あり
■定年・退職金
 65歳
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 可能であれば子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
駅徒歩5分
 車ありローン無し
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
妻産休明けは年収350から400万まで落ちる予定
8820: 匿名さん 
[2019-03-30 12:12:58]
>>8819 匿名さん
住宅ローンの返済はゆとりをもってしていこうと心に決めていたのに、ハウスメーカー紹介のFP(保険屋だった事にローン組んでから気がついた)にも今の生活今後の家族構成や年収(妻の年収が200万まで下がる等厳しめにいれてもらい)ライフプランを割と細かく出してもらえているつもりでした。そのFPにも余裕ですと言われた事を鵜呑みにしてしまいこの資金計画にしてしまいました。
あの時の自分に考え直せと言ってやりたい。

これから住みはじめるのですが、苦しく切り詰めた生活になるのではと夜も眠れずかなり不安です。
8821: 匿名さん 
[2019-03-30 12:30:35]
>>8815 検討者さん
>定年前に残債と同額以上の蓄えはしておくべき。
老後資金としてローン残債とは別の蓄えが必要。
ローン残債+老後資金で退職後は普通の生活が出来る。
8822: 匿名さん 
[2019-03-30 14:20:41]
[住宅ローン破綻の原因は教育費!? 破綻しないために覚えておきたいこと]
https://media.whatzmoney.com/loan/failure-of-housing-loan/
8823: 匿名さん 
[2019-03-30 15:37:23]
>>8809 検討者さん
>キャッシュフローがプラスなら問題ないです。

退職後にキャッシュフローがプラスになるのか?
退職後の収入を知らない空論。
8824: e戸建てファンさん 
[2019-03-30 16:04:58]
退職後も預貯金があればキャッシュフローとしてはプラスじゃないか。

>>8822
「思わぬ出費に備えてお金を貯めておくこと」
ということなので、繰り上げ返済せずに手元に資金を残しておくことを推奨しているのですね。
8825: 匿名さん 
[2019-03-30 16:10:51]
>>8824 e戸建てファンさん
>退職後も預貯金があればキャッシュフローとしてはプラスじゃないか。

キャッシュフローも知らない?
無謀なローンにも気づかないタイプ。
8826: 通りがかりさん 
[2019-03-30 17:18:55]
キャッシュフロー表を知らない人は
必要以上に安全なローンを組んでしまい、現役時代を後悔するかもね
8827: 匿名さん 
[2019-03-30 17:34:36]
普通のローンで毎月の返済に齷齪しない生活をおくり、教育費と老後資金を確保しながら定年前に完済すれば後悔なし。
8828: 通りがかりさん 
[2019-03-30 17:36:27]
>>8827
現金で支払えば後悔なし
ローンを組むとか変なこと言うなよ。
8829: 匿名さん 
[2019-03-30 17:47:09]
うちは金持ちじゃないので35年ローンで10年間ローン控除を活用。
10年過ぎたらさっさと繰り上げして完済。
8830: 通りがかりさん 
[2019-03-30 17:53:51]
団信と生命保険の違いはいつになったら教えてもらえるのでしょうか・・?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる