住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8781: 検討者さん 
[2019-03-28 20:44:00]
住宅ローンを組んでいましたが、自然災害に被災しました。

それまでは繰り上げ返済に注力していたため、手元にはほとんどお金がありませんでした。
定年までに返済する前提で短い期間でローンを組んでいたため、現時点では無理な金額で返済しなければならず、
若干の救済措置がありますが、支払いはとても無理な状態です。

仕方なく土地を手放そうと思ったのですが、被災地域のため買い手は付きません。
もうどうしたら良いか分かりません。

繰り上げ返済せず手元にお金を持っておけば良かったです。
8782: 匿名さん 
[2019-03-28 20:51:19]
そもそも35年ローンが昔の発想。
8783: 匿名さん 
[2019-03-28 21:45:41]
>あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
>繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ

手元資金がない人の発想だね
8784: 検討者さん 
[2019-03-28 21:51:48]
>>8783
手元資金は関係ないでしょう。
なぜみんなを貧乏扱いしたいのかな?繰り上げ返済されなかったら都合悪いのかな?
8785: 匿名さん 
[2019-03-28 21:57:47]
退職後も住宅ローンを払える人は少ない
8786: 検討者さん 
[2019-03-28 22:07:09]
>>8785
そういう想像ですね。根拠なし
8787: 匿名さん 
[2019-03-28 22:10:05]
>>8778 匿名さん
0.5%なんて低利でお金を融通してくれる方法が他にないので、繰上げしません。
生命保険の代わりにもなりますし。
当方、完済80歳で組んでますよ。
完済の必要が生じれば、即日完済できます。
8788: 検討者さん 
[2019-03-28 23:37:58]
>>8782 匿名さん
一昔前は金利が高すぎて35年で組む人なんて少数だったはずだけど。
8789: 匿名さん 
[2019-03-29 04:25:24]
>>8787 匿名さん
団信は補償内容が異なるから生命保険と違う。
一般サラリーマンの退職後のキャッシュフローでは、利子がつく借金を長期間返済するのは無理。
8790: 匿名さん 
[2019-03-29 05:06:08]
年金では老後の生活資金にも足りないのに、住宅ローンの返済まで出来ない。
8791: 匿名さん 
[2019-03-29 05:10:33]
>>8781 検討者さん
各種損害保険で補償されるでしょう。
保険もかけられないほど手元資金が不足してたんですか?
8792: 匿名さん 
[2019-03-29 06:15:47]
>>8789 匿名さん
敢えて繰上げ返済してませんよ。
という自らの例を示してまでですので、
キャッシュフロー云々は関係ないです。

当人死亡時に金銭的な補填、ないし支払いがあるという観点で代替できるものとの認識ですが、何がそこまで異なるのでしょう?
後学の為にご教示いただければ幸いです。
8793: 通りがかりさん 
[2019-03-29 06:46:04]
>>8790 匿名さん
ちゃんと計画していれば返済できますよ

>>8789 匿名さん
無理じゃないよ
8794: 検討者さん 
[2019-03-29 11:55:41]
>>8789 匿名さん

キャッシュフローは関係ないでしょ。
手元にあるのなら、それを支払うだけですよ。
団信の正式名称ご存知ですか?
団体信用生命保険です。
これは定期保険の一種です。
金利0.5%として、
1000万残っていても年間5万円金利が掛かります。
60歳の方が定期保険で1000万カバーしようとすると、
月々1万円弱必要です。
どちらが得ですか?
8795: 通りがかりさん 
[2019-03-29 12:17:53]
>>8794 検討者さん
そんなことより、
>団信は補償内容が異なるから生命保険と違う
これについて具体的に教えてもらえませんか?
8796: 通りがかりさん 
[2019-03-29 12:22:18]
>>8794 検討者さん
団信は補償額が下がっていく性質から、収入補償保険と比べるべきだし、60歳の段階で新たに保険に入れるかどうかは怪しい
8797: 通りがかりさん 
[2019-03-29 12:32:48]
金利と保険料をごっちゃにして考えるのも違うと思う
8798: 検討者さん 
[2019-03-29 12:43:44]
>>8796 通りがかりさん
収入保障保険も定期保険です。
8799: 検討者さん 
[2019-03-29 12:54:03]
>>8797 通りがかりさん
支払う金額という点では同じです。
正確には金利の中に団信に対する掛け金が含まれているので、
単純な金額比較はできませんけど、
本来なら金利の方が高くなるのが普通です。
8800: 検討者さん 
[2019-03-29 12:55:23]
>>8795 通りがかりさん
コメントを書いた人に聞いてください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる