その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8761:
マンション検討中さん
[2019-03-27 20:24:46]
繰上げ前提で修繕費とか混みすると結構きつそうですね。共働き何としても維持しないとですね…そうすればそのうち旦那さんの給料も上がってきて楽にはなるのかな?
|
8762:
匿名さん
[2019-03-27 21:49:52]
無謀かどうかは、定年までの期間で完済できる返済額をシミュレーションすればすぐわかる。
ここで聞くまでもない。 |
8763:
検討者さん
[2019-03-27 21:50:17]
別に定年後もローンを払ってもいいんじゃない?
定年時の退職金で一括清算するか、 定年後も貯蓄からチビチビ払うか の選択の問題。 前者は利息を抑えられる。 一方後者は利息分の費用は発生するが、団信適用で総支払費用を抑えられる可能性がある。 定年時の健康状態や貯蓄、世間の情勢を判断し各自自己責任で選択すれば良い。 「こうすべき」という論調は違うと思う。 |
8764:
匿名さん
[2019-03-27 22:54:53]
費用がいくらかかるかわからない、上手くいくかもわからない不妊治療より、払う額が確定してる住宅ローンのほうがどれだけ精神的に楽なことか。
変に贅沢しなきゃ繰上資金も貯めれるでしょ。 |
8765:
匿名さん
[2019-03-27 23:48:33]
|
8766:
匿名さん
[2019-03-28 04:51:11]
>>8763 検討者さん
>定年時の退職金で一括清算するか、 >定年後も貯蓄からチビチビ払うか の選択の問題。 退職金は老後資金の前払い。 普通のサラリーマンは退職後に年金だけでは生活できないから、夫婦で最低3000万程度の老後資金が必要。 退職金で一括ローンを返済するのは老後破綻の誘因だし、貯蓄があるなら有利子の借金をチビチビ払う必要はない。 [老後貧乏を避ける最大のカギは60歳以降も続く住宅ローンの見直し] https://diamond.jp/articles/-/61594 |
8767:
通りがかりさん
[2019-03-28 08:05:42]
|
8768:
匿名さん
[2019-03-28 09:11:15]
|
8769:
通りがかりさん
[2019-03-28 10:02:11]
定年前に返済に力をいれて貯蓄を少なくして過ごすより、
定年前は貯蓄と返済を両立する余裕のある資金繰りをして定年まで過ごし、 退職金をもらうタイミングで一括返済することもありだとおもいます。 |
8770:
匿名さん
[2019-03-28 10:40:05]
|
|
8771:
匿名さん
[2019-03-28 12:56:08]
■世帯年収
本人 税込650万円 公務員 配偶者 税込600万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 34歳 子供 まもなく出産 ■物件価格・種類 5800万円 土地+新築戸建(諸費用込) ■住宅ローン ・頭金 200万円 ・借入 5600万円 ・変動 0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 今後65歳 まで伸びるようです 今の制度で計算するとお互い2000万程度見込み 現状では定年後、5年間再雇用制度あり ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) もう一人希望しています 人気エリアのため、地価の大幅な下落はないと見込んでいます。 実家のすぐ近くのため、子どもの面倒など見てもらいやすい環境。 |
8772:
匿名さん
[2019-03-28 15:53:34]
>>8769 通りがかりさん
>退職金をもらうタイミングで一括返済することもありだとおもいます。 退職金をもらうタイミングまで待つ必要はない。 現役時にローンを繰り上げ返済出来ないなら借入れ額が過大。 |
8773:
通りがかりさん
[2019-03-28 16:37:33]
>>8772 匿名さん
手元資金を保持するためにあえて繰り上げ返済しない選択はありです |
8774:
匿名さん
[2019-03-28 17:50:03]
退職金で住宅ローンを繰り上げ返済するような資金計画は避けましょう。
|
8775:
匿名さん
[2019-03-28 18:01:09]
>手元資金を保持するためにあえて繰り上げ返済しない選択はありです
繰上げ返済しないでなく、出来ないが実態。 余裕のない借入れをして手元資金が不足。 |
8776:
匿名さん
[2019-03-28 18:29:14]
繰り上げ返済出来ない世帯は多いです。
晩婚化や晩産化で定年時に子供が大学生なんて家庭も増えていますし、 見込んでいたほど収入も増えない為、70過ぎまで働かざるを得ない世帯多しですよ。 かと言って長生きリスクのある賃貸暮らしを選択するのも不安ですしね。 |
8777:
通りがかりさん
[2019-03-28 18:58:55]
>>8775 匿名さん
あなたの実態なんてどうでもいい |
8778:
匿名さん
[2019-03-28 19:46:47]
|
8779:
匿名さん
[2019-03-28 19:53:12]
最低でも手元に1000万か1500万はないと怖いわ。
|
8780:
検討者さん
[2019-03-28 20:39:10]
あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ |
8781:
検討者さん
[2019-03-28 20:44:00]
住宅ローンを組んでいましたが、自然災害に被災しました。
それまでは繰り上げ返済に注力していたため、手元にはほとんどお金がありませんでした。 定年までに返済する前提で短い期間でローンを組んでいたため、現時点では無理な金額で返済しなければならず、 若干の救済措置がありますが、支払いはとても無理な状態です。 仕方なく土地を手放そうと思ったのですが、被災地域のため買い手は付きません。 もうどうしたら良いか分かりません。 繰り上げ返済せず手元にお金を持っておけば良かったです。 |
8782:
匿名さん
[2019-03-28 20:51:19]
そもそも35年ローンが昔の発想。
|
8783:
匿名さん
[2019-03-28 21:45:41]
>あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
>繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ 手元資金がない人の発想だね |
8784:
検討者さん
[2019-03-28 21:51:48]
|
8785:
匿名さん
[2019-03-28 21:57:47]
退職後も住宅ローンを払える人は少ない
|
8786:
検討者さん
[2019-03-28 22:07:09]
>>8785
そういう想像ですね。根拠なし |
8787:
匿名さん
[2019-03-28 22:10:05]
>>8778 匿名さん
0.5%なんて低利でお金を融通してくれる方法が他にないので、繰上げしません。 生命保険の代わりにもなりますし。 当方、完済80歳で組んでますよ。 完済の必要が生じれば、即日完済できます。 |
8788:
検討者さん
[2019-03-28 23:37:58]
>>8782 匿名さん
一昔前は金利が高すぎて35年で組む人なんて少数だったはずだけど。 |
8789:
匿名さん
[2019-03-29 04:25:24]
|
8790:
匿名さん
[2019-03-29 05:06:08]
年金では老後の生活資金にも足りないのに、住宅ローンの返済まで出来ない。
|
8791:
匿名さん
[2019-03-29 05:10:33]
|
8792:
匿名さん
[2019-03-29 06:15:47]
>>8789 匿名さん
敢えて繰上げ返済してませんよ。 という自らの例を示してまでですので、 キャッシュフロー云々は関係ないです。 当人死亡時に金銭的な補填、ないし支払いがあるという観点で代替できるものとの認識ですが、何がそこまで異なるのでしょう? 後学の為にご教示いただければ幸いです。 |
8793:
通りがかりさん
[2019-03-29 06:46:04]
|
8794:
検討者さん
[2019-03-29 11:55:41]
>>8789 匿名さん
キャッシュフローは関係ないでしょ。 手元にあるのなら、それを支払うだけですよ。 団信の正式名称ご存知ですか? 団体信用生命保険です。 これは定期保険の一種です。 金利0.5%として、 1000万残っていても年間5万円金利が掛かります。 60歳の方が定期保険で1000万カバーしようとすると、 月々1万円弱必要です。 どちらが得ですか? |
8795:
通りがかりさん
[2019-03-29 12:17:53]
|
8796:
通りがかりさん
[2019-03-29 12:22:18]
>>8794 検討者さん
団信は補償額が下がっていく性質から、収入補償保険と比べるべきだし、60歳の段階で新たに保険に入れるかどうかは怪しい |
8797:
通りがかりさん
[2019-03-29 12:32:48]
金利と保険料をごっちゃにして考えるのも違うと思う
|
8798:
検討者さん
[2019-03-29 12:43:44]
|
8799:
検討者さん
[2019-03-29 12:54:03]
|
8800:
検討者さん
[2019-03-29 12:55:23]
>>8795 通りがかりさん
コメントを書いた人に聞いてください。 |
8801:
匿名さん
[2019-03-29 13:02:42]
>>8796 通りがかりさん
自身の死後、被相続人に残さなければならない資産は暫減するので。 そういう観点でも団信は使い勝手が良いと感じています。 身も蓋も無いですが、保険なんて負けに賭ける博打なので、保険が不要な資産を形成して行くのが、あるべき姿だと思います。 |
8802:
匿名さん
[2019-03-29 13:33:02]
|
8803:
匿名さん
[2019-03-29 15:25:03]
|
8804:
通りがかりさん
[2019-03-29 19:11:32]
|
8805:
匿名さん
[2019-03-29 20:47:39]
>死亡に対してのみなら、団信のコストメリットが大きいですね。
死亡時の団信の保険金支払い額はいくらですか? 生保なら保険証書に金額が明記されてる。 |
8806:
検討者さん
[2019-03-29 20:58:18]
結局キャッシュフローが全てなのに、
定年までに完済しなければならない とか 無駄な利息を払ってはダメ とか って決めつける人がいるから荒れてる。 キャッシュフローが全て。 残債があろうが貯蓄があろうが、トータルでマイナスにならなければ良いの。 |
8807:
匿名さん
[2019-03-29 21:01:49]
定年後のキャッシュフローは今後ますます厳しいのに・・・・。
|
8808:
匿名さん
[2019-03-29 21:16:30]
現行の年金給付水準でも2号+3号の夫婦で受け取れる公的年金は月20万円程度。
今後は給付年齢の引上げや減額があるだろうから、定年後の年金生活でローン返済するのはますます難しくなる。 |
8809:
検討者さん
[2019-03-29 21:34:04]
|
8810:
匿名さん
[2019-03-29 22:21:27]
年金生活者のキャッシュフローはマイナス。
老後資金のストックを取り崩しながら生活することになる。 年金生活でも毎月払える程度のローン残債なら繰上げも簡単。 |