その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8721:
検討者さん
[2019-03-25 16:09:45]
|
8722:
匿名さん
[2019-03-25 16:19:58]
>>8720 検討者さん
国交省によると新築住居への貸し出しは全体の7割ほど |
8723:
匿名さん
[2019-03-25 16:47:56]
35年で住宅ローンを組む人は決して多くないんですね。
|
8724:
通りがかりさん
[2019-03-25 18:32:39]
30年を越える期間でローンを組む人が多くて安心しました!
|
8725:
通りがかりさん
[2019-03-25 18:35:49]
|
8726:
通りがかりさん
[2019-03-25 19:08:53]
|
8727:
匿名さん
[2019-03-25 19:13:09]
何年で完済するか出来るかは属性によるから十人十色でしょ。また、何年で完済したかなど平均はググると分かるが各当事者には関係無いし。
|
8728:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:20]
最初に35年で借りるのは問題ないけど、35年だと定年過ぎてるだろうから、実際は定年までに終わりが見えるくらい返済出来るかを考えなきゃいけない。
|
8729:
検討者さん
[2019-03-25 19:28:50]
現状だと住宅ローン金利が安いと団信込み0.4%?であるから、
フルローン35年変動で借りて、 手元の資金は手堅く運用、金利が上がった所(もしくは控除が終わった段階)で一気に繰り上げ返済(年数短縮)するのが一番賢い。 もちろん多少なりリスクはあるけど。 |
8730:
匿名さん
[2019-03-25 19:42:35]
35年で借りて運用する余裕資金がない人は、定年後までローンを抱えられない。
運用以外に長期ローン返済の手法はないのか? |
|
8731:
匿名さん
[2019-03-25 19:48:01]
ローン控除期間の10年過ぎたらさっさと繰上げ返済するのも利子負担を減らす確実な運用といえる。
|
8732:
通りがかりさん
[2019-03-25 20:25:18]
余裕があれば繰り上げ返済すればいいし、無ければ引き延ばしてコツコツ返済すればいいし。
35年で組めばいろいろと選択できる。 初めから短く組んでると金が回らなくなる可能性あるよ。 |
8733:
匿名さん
[2019-03-25 20:26:59]
住宅ローンを35年で借りた人全員に確実に運用益を出す才覚があるわけじゃない。
35年で借りても定年前に返済を終わらせる繰上げシミュレーションが必要。 駄目なら借入れ額を減らすしかない。 |
8734:
匿名さん
[2019-03-25 20:31:22]
無謀なローンの判断がつかない人には確実な資産運用の才能はないでしょうね
|
8735:
匿名さん
[2019-03-25 20:49:01]
>>8732 通りがかりさん
>余裕があれば繰り上げ返済すればいいし、無ければ引き延ばしてコツコツ返済すればいいし。 定年後年金生活になったら繰り上げ返済の余裕はない。 日常の生活費にも満たない年金では、引き延ばしたローンの返済なんかとても無理。 |
8736:
通りがかりさん
[2019-03-25 20:51:54]
|
8737:
通りがかりさん
[2019-03-25 21:05:05]
40歳で3000万を借り、60歳で完済する計画とすると、
月の支払いは132,681円 年の支払だと1,592,172円 年収700万の家庭ですら返済負担率23%となり、若干怪しい生活になる。 こんなんじゃ家を建てられる人はかなり限られますね。 |
8738:
匿名さん
[2019-03-25 21:08:18]
都会で家を建てるのは限られた人で、誰でも家を持てるわけではない。
最低でも世帯年収1000万以上だろうね。 |
8739:
通りがかりさん
[2019-03-25 21:14:13]
都会住まいで
40歳で金利0.6%で5000万を借り、60歳で完済する計画とすると、 月の支払いは221,135円 年の支払だと2653620円 年収1000万の家庭ですら返済負担率27%となり、厳しい生活になる。 こんなんじゃ家を建てられる人はかなり限られますね。 |
8740:
検討者さん
[2019-03-25 21:15:45]
なんだ
都会の話か。 |
8741:
匿名さん
[2019-03-25 21:36:16]
田舎なら土地がタダ同然だからキャッシュで家が買える。
|
8742:
eマンションさん
[2019-03-25 21:43:26]
>>8715 戸建て検討中さん
ちょいと無謀ですね。 借りられる額と返せる額は同じでない事に要注意。 今は大丈夫でしょうが、小学校に入ったら奥さんが働くのが困難になる可能性がある。 あと、経験者だから言えるが区内人気エリアでも戸建は売り抜け想像以上に難しいよ。 |
8743:
匿名さん
[2019-03-26 04:59:45]
何年でローンを借りようが、ふつうの給与所得者が返済できるのは定年の前まで。
無謀かどうかは、子供がいれば教育費を確保しながら、定年までの残された期間で完済できるかどうかできまる。 |
8744:
通りがかりさん
[2019-03-26 08:05:20]
無謀なローンはダメですが、安全すぎるローンももったいないですよ
住宅ローン控除、児童手当、退職金、妻の給与、、 等のプラス要因もあるので、 ライフプランを立てキャッシュフローを計画すると 意外とイケるケースもあります。 家を諦める前に、ライフプランを立ててみましょう Excelがあれば簡単ですよ |
8745:
戸建て検討中さん
[2019-03-26 08:44:01]
|
8746:
匿名さん
[2019-03-26 11:38:37]
いちばん変動するのが子供の教育費。
大学まですべて宅通で国公立でもひとり1000万。 大学だけ私立なら1200~1500万。 小中高から私立ならもっとかかるから、子供が二人いたらちょっとした家が買えます。 |
8747:
匿名さん
[2019-03-26 12:18:11]
景気の先行きも怪しくなってきたようだが、資金の確実な運用推しはどうする?
単に長期ローン返済の言い訳に過ぎないのか否か。 |
8748:
匿名さん
[2019-03-26 13:35:39]
なんか、また嫌なことでもあったの?
ところで、、、 教育費は、賃貸でもかかりますよね? 老後の資金も |
8749:
匿名さん
[2019-03-26 15:33:41]
住宅ローンのスレに賃貸は関係ない。
|
8750:
匿名さん
[2019-03-26 15:45:37]
|
8751:
マンコミュファンさん
[2019-03-27 11:35:41]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込500万円 正社員 (育休中) ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 35歳 子供1 3ヶ月 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5600万円 新築マンション 東京メトロ2路線使え、駅徒歩8分 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 20000円・5600円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 5500万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 夫婦共年15万円程度 ■定年・退職金 60歳 夫婦共1000万程度見込み ともに定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) これ以上子供予定なし ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 ・車所持の予定なし ・不妊治療後のため自己資金少なし |
8752:
匿名さん
[2019-03-27 11:58:31]
>8751: マンコミュファンさん
共稼ぎが続くならいいんじゃ無いの?只、貯金額が並以下だから入居時その程度の金額は即飛ぶよ |
8753:
検討者さん
[2019-03-27 12:06:46]
|
8754:
匿名さん
[2019-03-27 13:31:25]
>>8751 マンコミュファンさん
収入に対して貯蓄が少なすぎます。 生活を見直さないと即詰みの可能性あります。その収入で共働きになって節約に努めれば年間数百万の貯蓄も可能です。仮に消費税増税の為に急いでいるなら、まず家購入を決める前に数年間ローン支払ってるつもりで貯蓄に努めてある程度の資金が出来てから家購入を決めるのが賢明かと思います。 |
8755:
匿名さん
[2019-03-27 13:38:22]
家賃とローンの支出は大差ないと思うけど、場合によっちゃローンの方が低いケースもある。ローン払いながら貯金に励む方が有意義。
|
8756:
口コミ知りたいさん
[2019-03-27 14:00:03]
>収入に対して貯蓄が少なすぎます。
ちゃんと貯蓄が少ない理由が書いてあるでしょ 読もうぜ >生活を見直さないと即詰みの可能性あります 偉そうだけど自分はどんな暮らししてる? >数年間ローン支払ってるつもりで貯蓄に努めて その間も家賃がかかるんだよ、実家のニートかな? |
8757:
匿名
[2019-03-27 15:31:27]
共働きの方が手取りは多いんだよね?一人で1000万より共働きで1000万の方が40万程度、多かったような
奥さんは復帰後は時短?フル?フルだと奥さんの体調が崩れやすい、子供も保育園最初の年は休みがちなので義母や実母などサポートしてくれる人が近くにいるといいね 奥さんも働き続けるなら問題ない借入金だと思うのであとは二人の体調次第な気がする 二人とも就業不能保険や生命保険の加入を考えないといけないので出る額は増えそう |
8758:
匿名さん
[2019-03-27 19:42:17]
子供の教育費や老後資金を確保しながら、35年ローンを定年前に完済すれば全く問題ない。
|
8759:
匿名さん
[2019-03-27 19:45:24]
35年ローンで定年後まで返済が続く予定の人は、繰り上げ返済を考えてないのかな?
|
8760:
匿名さん
[2019-03-27 20:21:53]
>>8756 口コミ知りたいさん
理由を加味しても貯蓄が少ないということです。手厳しいけれど変動35年で購入後の貯蓄が100万なんて少なすぎます。常識的に考えれば分かる事です。全て自己責任ですから最終的には本人の自由ですが。 |
8761:
マンション検討中さん
[2019-03-27 20:24:46]
繰上げ前提で修繕費とか混みすると結構きつそうですね。共働き何としても維持しないとですね…そうすればそのうち旦那さんの給料も上がってきて楽にはなるのかな?
|
8762:
匿名さん
[2019-03-27 21:49:52]
無謀かどうかは、定年までの期間で完済できる返済額をシミュレーションすればすぐわかる。
ここで聞くまでもない。 |
8763:
検討者さん
[2019-03-27 21:50:17]
別に定年後もローンを払ってもいいんじゃない?
定年時の退職金で一括清算するか、 定年後も貯蓄からチビチビ払うか の選択の問題。 前者は利息を抑えられる。 一方後者は利息分の費用は発生するが、団信適用で総支払費用を抑えられる可能性がある。 定年時の健康状態や貯蓄、世間の情勢を判断し各自自己責任で選択すれば良い。 「こうすべき」という論調は違うと思う。 |
8764:
匿名さん
[2019-03-27 22:54:53]
費用がいくらかかるかわからない、上手くいくかもわからない不妊治療より、払う額が確定してる住宅ローンのほうがどれだけ精神的に楽なことか。
変に贅沢しなきゃ繰上資金も貯めれるでしょ。 |
8765:
匿名さん
[2019-03-27 23:48:33]
|
8766:
匿名さん
[2019-03-28 04:51:11]
>>8763 検討者さん
>定年時の退職金で一括清算するか、 >定年後も貯蓄からチビチビ払うか の選択の問題。 退職金は老後資金の前払い。 普通のサラリーマンは退職後に年金だけでは生活できないから、夫婦で最低3000万程度の老後資金が必要。 退職金で一括ローンを返済するのは老後破綻の誘因だし、貯蓄があるなら有利子の借金をチビチビ払う必要はない。 [老後貧乏を避ける最大のカギは60歳以降も続く住宅ローンの見直し] https://diamond.jp/articles/-/61594 |
8767:
通りがかりさん
[2019-03-28 08:05:42]
|
8768:
匿名さん
[2019-03-28 09:11:15]
|
8769:
通りがかりさん
[2019-03-28 10:02:11]
定年前に返済に力をいれて貯蓄を少なくして過ごすより、
定年前は貯蓄と返済を両立する余裕のある資金繰りをして定年まで過ごし、 退職金をもらうタイミングで一括返済することもありだとおもいます。 |
8770:
匿名さん
[2019-03-28 10:40:05]
|
8771:
匿名さん
[2019-03-28 12:56:08]
■世帯年収
本人 税込650万円 公務員 配偶者 税込600万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 34歳 子供 まもなく出産 ■物件価格・種類 5800万円 土地+新築戸建(諸費用込) ■住宅ローン ・頭金 200万円 ・借入 5600万円 ・変動 0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 今後65歳 まで伸びるようです 今の制度で計算するとお互い2000万程度見込み 現状では定年後、5年間再雇用制度あり ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) もう一人希望しています 人気エリアのため、地価の大幅な下落はないと見込んでいます。 実家のすぐ近くのため、子どもの面倒など見てもらいやすい環境。 |
8772:
匿名さん
[2019-03-28 15:53:34]
>>8769 通りがかりさん
>退職金をもらうタイミングで一括返済することもありだとおもいます。 退職金をもらうタイミングまで待つ必要はない。 現役時にローンを繰り上げ返済出来ないなら借入れ額が過大。 |
8773:
通りがかりさん
[2019-03-28 16:37:33]
>>8772 匿名さん
手元資金を保持するためにあえて繰り上げ返済しない選択はありです |
8774:
匿名さん
[2019-03-28 17:50:03]
退職金で住宅ローンを繰り上げ返済するような資金計画は避けましょう。
|
8775:
匿名さん
[2019-03-28 18:01:09]
>手元資金を保持するためにあえて繰り上げ返済しない選択はありです
繰上げ返済しないでなく、出来ないが実態。 余裕のない借入れをして手元資金が不足。 |
8776:
匿名さん
[2019-03-28 18:29:14]
繰り上げ返済出来ない世帯は多いです。
晩婚化や晩産化で定年時に子供が大学生なんて家庭も増えていますし、 見込んでいたほど収入も増えない為、70過ぎまで働かざるを得ない世帯多しですよ。 かと言って長生きリスクのある賃貸暮らしを選択するのも不安ですしね。 |
8777:
通りがかりさん
[2019-03-28 18:58:55]
>>8775 匿名さん
あなたの実態なんてどうでもいい |
8778:
匿名さん
[2019-03-28 19:46:47]
|
8779:
匿名さん
[2019-03-28 19:53:12]
最低でも手元に1000万か1500万はないと怖いわ。
|
8780:
検討者さん
[2019-03-28 20:39:10]
あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ |
8781:
検討者さん
[2019-03-28 20:44:00]
住宅ローンを組んでいましたが、自然災害に被災しました。
それまでは繰り上げ返済に注力していたため、手元にはほとんどお金がありませんでした。 定年までに返済する前提で短い期間でローンを組んでいたため、現時点では無理な金額で返済しなければならず、 若干の救済措置がありますが、支払いはとても無理な状態です。 仕方なく土地を手放そうと思ったのですが、被災地域のため買い手は付きません。 もうどうしたら良いか分かりません。 繰り上げ返済せず手元にお金を持っておけば良かったです。 |
8782:
匿名さん
[2019-03-28 20:51:19]
そもそも35年ローンが昔の発想。
|
8783:
匿名さん
[2019-03-28 21:45:41]
>あえて繰り上げしない理由はあるでしょ(笑
>繰り上げ繰り上げって昔の人の発想だよ 手元資金がない人の発想だね |
8784:
検討者さん
[2019-03-28 21:51:48]
|
8785:
匿名さん
[2019-03-28 21:57:47]
退職後も住宅ローンを払える人は少ない
|
8786:
検討者さん
[2019-03-28 22:07:09]
>>8785
そういう想像ですね。根拠なし |
8787:
匿名さん
[2019-03-28 22:10:05]
>>8778 匿名さん
0.5%なんて低利でお金を融通してくれる方法が他にないので、繰上げしません。 生命保険の代わりにもなりますし。 当方、完済80歳で組んでますよ。 完済の必要が生じれば、即日完済できます。 |
8788:
検討者さん
[2019-03-28 23:37:58]
>>8782 匿名さん
一昔前は金利が高すぎて35年で組む人なんて少数だったはずだけど。 |
8789:
匿名さん
[2019-03-29 04:25:24]
|
8790:
匿名さん
[2019-03-29 05:06:08]
年金では老後の生活資金にも足りないのに、住宅ローンの返済まで出来ない。
|
8791:
匿名さん
[2019-03-29 05:10:33]
|
8792:
匿名さん
[2019-03-29 06:15:47]
>>8789 匿名さん
敢えて繰上げ返済してませんよ。 という自らの例を示してまでですので、 キャッシュフロー云々は関係ないです。 当人死亡時に金銭的な補填、ないし支払いがあるという観点で代替できるものとの認識ですが、何がそこまで異なるのでしょう? 後学の為にご教示いただければ幸いです。 |
8793:
通りがかりさん
[2019-03-29 06:46:04]
|
8794:
検討者さん
[2019-03-29 11:55:41]
>>8789 匿名さん
キャッシュフローは関係ないでしょ。 手元にあるのなら、それを支払うだけですよ。 団信の正式名称ご存知ですか? 団体信用生命保険です。 これは定期保険の一種です。 金利0.5%として、 1000万残っていても年間5万円金利が掛かります。 60歳の方が定期保険で1000万カバーしようとすると、 月々1万円弱必要です。 どちらが得ですか? |
8795:
通りがかりさん
[2019-03-29 12:17:53]
|
8796:
通りがかりさん
[2019-03-29 12:22:18]
>>8794 検討者さん
団信は補償額が下がっていく性質から、収入補償保険と比べるべきだし、60歳の段階で新たに保険に入れるかどうかは怪しい |
8797:
通りがかりさん
[2019-03-29 12:32:48]
金利と保険料をごっちゃにして考えるのも違うと思う
|
8798:
検討者さん
[2019-03-29 12:43:44]
|
8799:
検討者さん
[2019-03-29 12:54:03]
|
8800:
検討者さん
[2019-03-29 12:55:23]
>>8795 通りがかりさん
コメントを書いた人に聞いてください。 |
8801:
匿名さん
[2019-03-29 13:02:42]
>>8796 通りがかりさん
自身の死後、被相続人に残さなければならない資産は暫減するので。 そういう観点でも団信は使い勝手が良いと感じています。 身も蓋も無いですが、保険なんて負けに賭ける博打なので、保険が不要な資産を形成して行くのが、あるべき姿だと思います。 |
8802:
匿名さん
[2019-03-29 13:33:02]
|
8803:
匿名さん
[2019-03-29 15:25:03]
|
8804:
通りがかりさん
[2019-03-29 19:11:32]
|
8805:
匿名さん
[2019-03-29 20:47:39]
>死亡に対してのみなら、団信のコストメリットが大きいですね。
死亡時の団信の保険金支払い額はいくらですか? 生保なら保険証書に金額が明記されてる。 |
8806:
検討者さん
[2019-03-29 20:58:18]
結局キャッシュフローが全てなのに、
定年までに完済しなければならない とか 無駄な利息を払ってはダメ とか って決めつける人がいるから荒れてる。 キャッシュフローが全て。 残債があろうが貯蓄があろうが、トータルでマイナスにならなければ良いの。 |
8807:
匿名さん
[2019-03-29 21:01:49]
定年後のキャッシュフローは今後ますます厳しいのに・・・・。
|
8808:
匿名さん
[2019-03-29 21:16:30]
現行の年金給付水準でも2号+3号の夫婦で受け取れる公的年金は月20万円程度。
今後は給付年齢の引上げや減額があるだろうから、定年後の年金生活でローン返済するのはますます難しくなる。 |
8809:
検討者さん
[2019-03-29 21:34:04]
|
8810:
匿名さん
[2019-03-29 22:21:27]
年金生活者のキャッシュフローはマイナス。
老後資金のストックを取り崩しながら生活することになる。 年金生活でも毎月払える程度のローン残債なら繰上げも簡単。 |
8811:
検討者さん
[2019-03-29 22:34:00]
|
8812:
匿名さん
[2019-03-30 06:53:47]
>>8811 検討者さん
定年退職後のキャッシュフローについて勉強されたほうが良いです。 |
8813:
匿名さん
[2019-03-30 08:50:59]
戸建?団信無し…最弱
|
8814:
匿名さん
[2019-03-30 09:22:17]
定年前にローン完済して日常生活に不足ない年金受給、じゅうぶんな老後資金。
これをめざせよい。 |
8815:
検討者さん
[2019-03-30 09:57:10]
完済する、しないはともかく、
定年前に残債と同額以上の蓄えはしておくべき。 もし完済が定年後になるようにローンを組むのであれば、 定年時の残債と同額の養老保険を掛けておくのもアリ。 |
8816:
匿名さん
[2019-03-30 10:06:14]
|
8817:
検討者さん
[2019-03-30 10:35:04]
|
8818:
匿名さん
[2019-03-30 11:08:30]
老前難民の色んな世帯の懐事情をごっちゃにしてるから愚痴にしか聴こえないわ。
|
8819:
匿名さん
[2019-03-30 12:02:49]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込550万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 28歳 配偶者 28歳 子供1 もうすぐ出産 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4800万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 なし ・借入 4800万円 ・変動 35年・0.815% つなぎ融資の手数料で金利上乗せ 借り換え検討 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 可能であれば子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 駅徒歩5分 車ありローン無し ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 妻産休明けは年収350から400万まで落ちる予定 |
8820:
匿名さん
[2019-03-30 12:12:58]
>>8819 匿名さん
住宅ローンの返済はゆとりをもってしていこうと心に決めていたのに、ハウスメーカー紹介のFP(保険屋だった事にローン組んでから気がついた)にも今の生活今後の家族構成や年収(妻の年収が200万まで下がる等厳しめにいれてもらい)ライフプランを割と細かく出してもらえているつもりでした。そのFPにも余裕ですと言われた事を鵜呑みにしてしまいこの資金計画にしてしまいました。 あの時の自分に考え直せと言ってやりたい。 これから住みはじめるのですが、苦しく切り詰めた生活になるのではと夜も眠れずかなり不安です。 |
加えてフラット35は除くと書いてあるので、
上のレスを参考に全体の10%程度がフラット35を利用しているとすれば、
平均年数はもっと伸びますね。