その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8701:
名無しさん8697
[2019-03-24 16:57:42]
|
8702:
匿名さん
[2019-03-24 16:59:30]
ここは繰り上げ返済予定なしの35年ローンがデフォ。
不確定な「運用」で繰り上げを先送り。 |
8703:
匿名さん
[2019-03-24 17:13:28]
>>8697 名無しさん
ローン返済は60歳までの18年間で考えましょう。 子供がいなくても定年後の収入でローン返済は出来ませんよ。 子供ができれば最短で大学を卒業しても、65歳ちかくまで高額な学費がかかるので返済は難しいでしょう。 |
8704:
名無しさん8697
[2019-03-24 20:14:04]
|
8705:
通りがかりさん
[2019-03-24 23:25:36]
長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。
急な出費にも手持ち資金で対応できる。 退職年齢60歳を目指してなるべく短い期間で組むと、返済期間中はきつい状況になりがち。 もしかしたら65歳退職になる可能性もあるんだし、融通が利く返済計画にしたほうがいいよ |
8706:
ANAL043便
[2019-03-25 00:40:43]
オラ、子1が私大理系・自宅外なんだけど、
初年度だけで300万はかかるよ(入学金、授業料、施設費)、PC購入、家賃、引っ越し、家電家具購入、運転免許など。 2年目からも200万/年かかるぜ。 42歳で35年ローン組むとかア●でしょ? |
8707:
ANAL043便
[2019-03-25 00:41:28]
さらに子2も控えてるからねw
|
8708:
匿名さん
[2019-03-25 04:53:57]
>>8705 通りがかりさん
>長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。 >急な出費にも手持ち資金で対応できる。 60歳過ぎたら生活費程度の年収に下がるし、年金受給は65歳から繰り下がる可能性があり受給額の減額もありうる。 事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少ない。 当初返済額の少ない長期ローンを選択しても、控除期間の10年を過ぎたら短期で完済出来るかで判断すべき。 |
8709:
通りがかりさん
[2019-03-25 07:43:13]
事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少なくないです
でたらめをばらまくのはやめてください |
8710:
匿名さん
[2019-03-25 08:01:27]
|
|
8711:
検討者さん
[2019-03-25 08:03:23]
この金利が安い時代にローン年数短くするメリットなんてほとんどない。
ライフプランニングとかするとよくわかるけど、 支出って波が大きいから、 支出が多い時でも無理なく返済できる額になるようにローン年数を設定して、 余裕のある所で繰り上げ返済して年数を短くするのが一番いい。 ある分だけ使っちゃう人には無理だろうけど。 |
8712:
通りがかりさん
[2019-03-25 10:21:13]
|
8713:
戸建て検討中さん
[2019-03-25 12:35:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
8714:
マンション掲示板さん
[2019-03-25 12:44:30]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
8715:
戸建て検討中さん
[2019-03-25 14:18:08]
8713です。内容を訂正して再投稿させて頂きます。
>>8714様 連動して削除されてしまいましたがレスありがとうございます。ご意見は拝見しております。参考にさせてもらいます。 ■世帯年収 本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込200万円?250万円 パート ■家族構成 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類 4,400万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 200円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4,200万円 ・固定 35年・1.5% 繰上返済予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み なしと仮定 ■定年・退職金 65歳 500万程度見込み ■その他事情 ・関西の新快速駅から徒歩5分(350m) ・狭小住宅3階建で延床面積約100㎡ ・区内では人気学区 妻と二人でローンを返済予定。立地的には借り手にも買い手にも困らないため、立ちゆかなければ手放せばいいかな・・・甘い考えとは承知してますが、ローン審査に通ってしまいテンションが上がってしまっております。やはり無謀でしょうか・・・ |
8716:
匿名さん
[2019-03-25 15:35:26]
>>8712 通りがかりさん
低属性でも使えるフラット35の数値より、金融機関のデータのほうが実態がわかる。 「民間住宅ローンの貸出動向調査結果」 住宅金融支援機構 https://www.jhf.go.jp/files/400348645.pdf 2017年度の住宅ローン件数のうち30年超の約定貸出期間は全体の21%弱(その前年度まではわずか10%前後しかいない) ローン完済期間は単純平均で15.2年。 35年ローンが当たり前なのはこのスレだけ。 |
8717:
匿名さん
[2019-03-25 15:45:40]
|
8718:
マンション掲示板さん
[2019-03-25 15:50:27]
|
8719:
匿名さん
[2019-03-25 16:03:00]
>>8718 マンション掲示板さん
借り換えは全体の14%とあります。 |
8720:
検討者さん
[2019-03-25 16:07:39]
>>8716 匿名さん
ローン完済期間15年は、完済した人を対象とした調査みたいですが。 そしてこれは借換やリフォームも込みですね。 借換の比率が全体の20%弱というのも書いてあります。 その上で新規貸出における約定貸出期間は平均26.4年と書かれています。 中古住宅、リフォーム、借換等で住宅ローンを組む場合、 新築一戸建と比べてローン年数は短くなりやすい。 それを含めて26.4年です。 新築一戸建に限ればほとんどが30年以上で組んでいる事が推察出来ます。 |
ありがとうございます。
子どもが生まれた場合も、妻はいずれフルタイムに戻り定年まで勤める気でおりますので、頑張ってみようかと思います。