その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8681:
匿名さん
[2019-03-18 23:09:32]
|
8682:
匿名さん
[2019-03-18 23:51:19]
|
8683:
匿名さん
[2019-03-19 02:10:13]
どのようにすごいのでしょうか?
|
8684:
匿名さん
[2019-03-19 17:38:42]
長期優良住宅にしましょう。
|
8685:
評判気になるさん
[2019-03-21 13:06:59]
■世帯年収
本人 税込500万円 正社員 手取り月22?26、ボーナス年間手取り90万 配偶者 税込250万円 正社員 手取り月13?15、ボーナス年間手取り40万 *時短勤務中 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 31歳 子供1 4歳 子供2 2歳 ■物件価格・種類 4180万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 430万円 ・借入 3750万円 ・固定10年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ■その他 他にローンはなし よろしくお願いします。 |
8686:
名無しさん
[2019-03-21 21:37:56]
>>8685 評判気になるさん
奥様をしっかり支えてあげてください! |
8687:
名無しさん
[2019-03-21 22:10:45]
|
8688:
マンション検討中さん
[2019-03-21 22:25:42]
>>8685 評判気になるさん
奥さんが仕事辞めたら無謀、逆に時短勤務解禁したら余裕かと思います。 それより10年固定でその金利ならフルローンにして、繰り上げ返済もせずに住宅控除を最大限利用したほうが良いかと思いますよ。 |
8689:
匿名さん
[2019-03-23 11:30:05]
奥さんの負荷半端無いから旦那さんも家事、子育てヘルプしないと。
|
8690:
eマンションさん
[2019-03-23 16:43:50]
■世帯年収
本人 税込980万円 正社員 手取り月45万、ボーナス年間手取り200万 配偶者 税込150万円 契約社員 手取り月10万 ボーナス年間手取り10万 *時短勤務中 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 36歳 子供1 4歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類 5700万円 世田谷区 駅近5分圏内マンション 築13年 ■住宅ローン ・頭金 400万円 ・借入 5300万円 ・変動・0.45% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み ■その他 他にローンはなし、 他に投資用の時計、含み益200万、300万円相当あり。 妻の収入は頼りにはせず実質1馬力として考えてます。 よろしくお願いします。 |
|
8691:
匿名さん
[2019-03-23 18:36:57]
二馬力とか考えないでね。
ZERO馬力もあり得るから。 |
8692:
匿名さん
[2019-03-23 22:14:07]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込400万円 フリーランス ※共にボーナス無し、退職金無し ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 配偶者 26歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 0円 ・借入 4400万円 (諸経費200万含む) ・変動0.6 35年 ※現行金利で月々の返済額11万5000円 ボーナス払い無し ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有(30歳 650万 40歳 700万) ※40以降の昇給は見込めないかも ■定年・退職金 65歳 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供できれば2人 ■その他事情 ・車1台所有 ・他借り入れ無し ・妻はリモートワーカーのため単独名義で申し込み 仮審査は通りました。 年収に対する借り入れも大きいですし頭金無しのフルローンのためダメ元で申し込んでおり、通ると思ってなかったので驚いています。 友人に相談したところ、①数年後には物件価格が大幅に下落するというに今買うのは有り得ない。②仮審査が通ったのは価格が下落する前にできるだけ借りさせておきたいから、多少無謀な条件でも今はすんなり通るようになっている。とのことでした。友人は不動産関係の者ではないですが、ネットなどを見て一般論としてアドバイスをくれました。 ただ建物立地ともに理想的といえるほどとても気に入っており、これを逃したら後悔するのではないかとも思っています。建売で理想的な家に出会えることってそうないのかな、と思います。 皆さんだったらどうしますか。アドバイスやご意見よろしくお願いします。 |
8693:
チキン
[2019-03-23 23:26:29]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込850万円(内ボーナス200万円) 正社員 配偶者 税込120万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人:43歳 配偶者:42歳 子供:8歳、6歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4000万円 ・変動 27年・0.72%、月々13.5万円、ボーナス返済は利用せず ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み 見込まず ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■その他事情 ・相続資産は見込まず ・車のローン(月2万円、あと2年) ・趣味はジョギング。お金はかかりませんw ・お金がかかる趣味の代表格であるゴルフは3ヶ月に一度、練習は一ヶ月に2、3回、トータル3000円程度のみ。増やす予定はなし。 ・海外旅行の趣味はなし。国内旅行を年二回。 ・共に実家は車で30分以内のため、帰省費用はゼロ。 ・子供は二人とも都立中高一貫校を目指して受験予定。落ちたら地元の公立中から都立高校を目指すが、一人くらいは私立高校に行くリスクも想定。二人とも大学進学想定。一人は大学院も想定。 何回計算してもかなり微妙です。贅沢せず退職金を考慮すれば払えなくはないものの、老後の資金は大したものにはなりませんし、人生を家に捧げている感もありますし、子供の教育費がかかる頃は奴隷状態になる気もします。もう1000万円安い物件にしようか迷っています。 ご意見いただけるとありがたいです! |
8694:
名無しさん
[2019-03-23 23:34:24]
>>8692 匿名さん
お若いのにその年収であれば安定した会社なのかなと思います。しかしこれからお子様2人を計画してるのであれば奥様の収入がしばらく見込めなくなるので、単独でその返済は大丈夫ならいいのでは? |
8695:
匿名さん
[2019-03-24 00:28:30]
戸建って上物の償却が早いからローンは無謀
|
8696:
口コミ知りたいさん
[2019-03-24 00:35:19]
みんな金持ちで羨ましいわ
|
8697:
名無しさん
[2019-03-24 07:25:57]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込650万円 正社員(手取り月24万) 配偶者 税込620万円 正社員(手取り月22万) ■家族構成 ※要年齢 本人 42歳 配偶者 34歳 子供 現在なし ■物件価格・種類 6000万円 土地+新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 200万円 ・借入 5800万円 ・固定 35年・1.85% (団信検討中) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) できれば子供2人欲しいが…… FPには「これで、できないことはないです。」と言われ、 かえって不安です。自分でも高望みし過ぎている感じがあります。 |
8698:
匿名さん
[2019-03-24 08:39:41]
>>8697 名無しさん
子供が生まれた際の奥さんの会社の制度次第かな? 退職する雰囲気なら厳しいですが、育休産休からの時短勤務などが充実していていずれフルタイム勤務にもどれるのであれば大丈夫かと思いますよ。 |
8699:
匿名さん
[2019-03-24 09:43:08]
年収が平均以上の世帯で5、6年前の時は持家を考えられなかったのですかね。。税だけじゃなく物件価格も今より低かったのに、、
|
8700:
匿名さん
[2019-03-24 15:19:14]
住宅金融支援機構の「民間住宅ローンの貸出動向調査」によると
2017年度の住宅ローンの約定貸出し期間で35年を選択するのは全体の21%。(それ以前の年度ではわずか10%前後) ローンの完済期間は65%が15年以下。 半分以上がローン控除の10年を過ぎると頑張って繰り上げて完済してるようだ。 |
8701:
名無しさん8697
[2019-03-24 16:57:42]
|
8702:
匿名さん
[2019-03-24 16:59:30]
ここは繰り上げ返済予定なしの35年ローンがデフォ。
不確定な「運用」で繰り上げを先送り。 |
8703:
匿名さん
[2019-03-24 17:13:28]
>>8697 名無しさん
ローン返済は60歳までの18年間で考えましょう。 子供がいなくても定年後の収入でローン返済は出来ませんよ。 子供ができれば最短で大学を卒業しても、65歳ちかくまで高額な学費がかかるので返済は難しいでしょう。 |
8704:
名無しさん8697
[2019-03-24 20:14:04]
|
8705:
通りがかりさん
[2019-03-24 23:25:36]
長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。
急な出費にも手持ち資金で対応できる。 退職年齢60歳を目指してなるべく短い期間で組むと、返済期間中はきつい状況になりがち。 もしかしたら65歳退職になる可能性もあるんだし、融通が利く返済計画にしたほうがいいよ |
8706:
ANAL043便
[2019-03-25 00:40:43]
オラ、子1が私大理系・自宅外なんだけど、
初年度だけで300万はかかるよ(入学金、授業料、施設費)、PC購入、家賃、引っ越し、家電家具購入、運転免許など。 2年目からも200万/年かかるぜ。 42歳で35年ローン組むとかア●でしょ? |
8707:
ANAL043便
[2019-03-25 00:41:28]
さらに子2も控えてるからねw
|
8708:
匿名さん
[2019-03-25 04:53:57]
>>8705 通りがかりさん
>長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。 >急な出費にも手持ち資金で対応できる。 60歳過ぎたら生活費程度の年収に下がるし、年金受給は65歳から繰り下がる可能性があり受給額の減額もありうる。 事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少ない。 当初返済額の少ない長期ローンを選択しても、控除期間の10年を過ぎたら短期で完済出来るかで判断すべき。 |
8709:
通りがかりさん
[2019-03-25 07:43:13]
事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少なくないです
でたらめをばらまくのはやめてください |
8710:
匿名さん
[2019-03-25 08:01:27]
|
8711:
検討者さん
[2019-03-25 08:03:23]
この金利が安い時代にローン年数短くするメリットなんてほとんどない。
ライフプランニングとかするとよくわかるけど、 支出って波が大きいから、 支出が多い時でも無理なく返済できる額になるようにローン年数を設定して、 余裕のある所で繰り上げ返済して年数を短くするのが一番いい。 ある分だけ使っちゃう人には無理だろうけど。 |
8712:
通りがかりさん
[2019-03-25 10:21:13]
|
8713:
戸建て検討中さん
[2019-03-25 12:35:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
8714:
マンション掲示板さん
[2019-03-25 12:44:30]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
8715:
戸建て検討中さん
[2019-03-25 14:18:08]
8713です。内容を訂正して再投稿させて頂きます。
>>8714様 連動して削除されてしまいましたがレスありがとうございます。ご意見は拝見しております。参考にさせてもらいます。 ■世帯年収 本人 税込500万円 正社員 配偶者 税込200万円?250万円 パート ■家族構成 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類 4,400万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 200円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4,200万円 ・固定 35年・1.5% 繰上返済予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み なしと仮定 ■定年・退職金 65歳 500万程度見込み ■その他事情 ・関西の新快速駅から徒歩5分(350m) ・狭小住宅3階建で延床面積約100㎡ ・区内では人気学区 妻と二人でローンを返済予定。立地的には借り手にも買い手にも困らないため、立ちゆかなければ手放せばいいかな・・・甘い考えとは承知してますが、ローン審査に通ってしまいテンションが上がってしまっております。やはり無謀でしょうか・・・ |
8716:
匿名さん
[2019-03-25 15:35:26]
>>8712 通りがかりさん
低属性でも使えるフラット35の数値より、金融機関のデータのほうが実態がわかる。 「民間住宅ローンの貸出動向調査結果」 住宅金融支援機構 https://www.jhf.go.jp/files/400348645.pdf 2017年度の住宅ローン件数のうち30年超の約定貸出期間は全体の21%弱(その前年度まではわずか10%前後しかいない) ローン完済期間は単純平均で15.2年。 35年ローンが当たり前なのはこのスレだけ。 |
8717:
匿名さん
[2019-03-25 15:45:40]
|
8718:
マンション掲示板さん
[2019-03-25 15:50:27]
|
8719:
匿名さん
[2019-03-25 16:03:00]
>>8718 マンション掲示板さん
借り換えは全体の14%とあります。 |
8720:
検討者さん
[2019-03-25 16:07:39]
>>8716 匿名さん
ローン完済期間15年は、完済した人を対象とした調査みたいですが。 そしてこれは借換やリフォームも込みですね。 借換の比率が全体の20%弱というのも書いてあります。 その上で新規貸出における約定貸出期間は平均26.4年と書かれています。 中古住宅、リフォーム、借換等で住宅ローンを組む場合、 新築一戸建と比べてローン年数は短くなりやすい。 それを含めて26.4年です。 新築一戸建に限ればほとんどが30年以上で組んでいる事が推察出来ます。 |
8721:
検討者さん
[2019-03-25 16:09:45]
連投で申し訳無いが、
加えてフラット35は除くと書いてあるので、 上のレスを参考に全体の10%程度がフラット35を利用しているとすれば、 平均年数はもっと伸びますね。 |
8722:
匿名さん
[2019-03-25 16:19:58]
>>8720 検討者さん
国交省によると新築住居への貸し出しは全体の7割ほど |
8723:
匿名さん
[2019-03-25 16:47:56]
35年で住宅ローンを組む人は決して多くないんですね。
|
8724:
通りがかりさん
[2019-03-25 18:32:39]
30年を越える期間でローンを組む人が多くて安心しました!
|
8725:
通りがかりさん
[2019-03-25 18:35:49]
|
8726:
通りがかりさん
[2019-03-25 19:08:53]
|
8727:
匿名さん
[2019-03-25 19:13:09]
何年で完済するか出来るかは属性によるから十人十色でしょ。また、何年で完済したかなど平均はググると分かるが各当事者には関係無いし。
|
8728:
匿名さん
[2019-03-25 19:14:20]
最初に35年で借りるのは問題ないけど、35年だと定年過ぎてるだろうから、実際は定年までに終わりが見えるくらい返済出来るかを考えなきゃいけない。
|
8729:
検討者さん
[2019-03-25 19:28:50]
現状だと住宅ローン金利が安いと団信込み0.4%?であるから、
フルローン35年変動で借りて、 手元の資金は手堅く運用、金利が上がった所(もしくは控除が終わった段階)で一気に繰り上げ返済(年数短縮)するのが一番賢い。 もちろん多少なりリスクはあるけど。 |
8730:
匿名さん
[2019-03-25 19:42:35]
35年で借りて運用する余裕資金がない人は、定年後までローンを抱えられない。
運用以外に長期ローン返済の手法はないのか? |
資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、メンテの話を知ってるわけないじゃん。
問い詰めるのはひどいと思います