住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8661: 匿名さん 
[2019-03-17 12:12:59]
>>8660 迷っている人さん
資金が浮くことは無いと思うから老後資金貯めなよ。現役中に老後安心予備軍目指しなさいな。
8662: 匿名さん 
[2019-03-17 15:11:57]
はじめまして。
住宅ローンの審査が通り、もうすぐ本契約なのですが、急に不安になってきました。なかなかの低金利で借りれることになったので、少し舞い上がってしまったかと。
積み立て貯金を崩してもう少し借り入れを減らした方が良いでしょうか?
診断頂ければと思います。

■世帯年収
 本人  税込480万円 正社員
手取り28 ボーナス年2回各28~35
 配偶者 税込100万円 扶養内パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供1 6歳

■物件価格・種類(戸建て)
 3000万円 新築
諸経費や外構込みです。



■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 2800万円
 ・段階式固定金利
1~10年→0.85%
11~35年→1.14%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250(積み立て、学資含まず)
子供が18歳で600万になる積み立て
老後資金65歳で900万になる積み立てをしています。


■昇給見込み
 あり(順調にいけば800万)

■定年・退職金
 60歳
 700万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 もう1人欲しいがなかなか。

■その他事情
 ・その他ローンなし
 ・親からの援助なし
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める
8663: 匿名さん 
[2019-03-17 16:06:19]
不安なら、キャンセルも出来ますよ。
8664: 匿名さん 
[2019-03-17 17:01:55]
>>8662 匿名さん
奥さんに働いて貰えば余裕。
この先、二人目できて、子供ふたりとも大学進学となったら学資ローン頼ることになりそう。

家のローンは金利低いので少し多めに借りておいてもいいと思う。
8665: 検討板ユーザーさん 
[2019-03-17 18:54:29]
>>8662 匿名さん
お子様にもそんな手が掛からなくなってきて、奥様が今以上に働ければ問題ないような気がします。あとは定年前後で返済終われるように繰り上げ頑張って下さい。
8666: 匿名さん 
[2019-03-17 18:56:45]
>>8663 匿名さん
キャンセルも考えたのですが、こちら田舎で一戸建てを持つのが当たり前の地域で…年齢や金利的にも今しかないと思って動いたのですが、いざとなると不安になってしまいました。
8667: 匿名さん 
[2019-03-17 19:21:24]
>>8664 匿名さん
ご返答ありがとうございます。
子供ふたりとなるとこのままでは少し厳しい年収ですよね。ど田舎なので、土地や物価は安いのですが、給料も低く…昇給出来るように頑張ろうと思います。


>>8665 検討板ユーザーさん
ご返答ありがとうございます。
妻も、子供が小学生になったらパートの時間を増やすと言ってくれているので、自分も昇給出来るように頑張ろうと思います。
8668: マンコミュファンさん 
[2019-03-17 20:20:07]
>>8662 匿名さん

35年ローンで戸建だと、立て替えリスクがキツいよね。
何年普通に使えると工務店から説明受けてます?
8669: 匿名さん 
[2019-03-17 20:49:31]
>>8668 マンコミュファンさん
ご返答ありがとうございます。
建て替えリスクや何年使えるかなど、全く聞いていませんでした!お恥ずかしい限りです。
メーカーに聞いてみます!
8670: 匿名さん 
[2019-03-17 20:57:42]
戸建ては長期優良住宅の適合証を公的に取得していれば、有償の定期メンテで長く使えます。
ただし家の寿命より、家族構成の変化や高齢化で建替えたり間取りを変更したりするのが実態でしょう。
8671: 匿名さん 
[2019-03-17 21:44:43]
>>8670 匿名さん

定期メンテなんて聞かないけど何割くらい普及してるの?
8672: 匿名さん 
[2019-03-18 05:51:04]
長期優良住宅は、平成21年から29年までに累計約90万戸の新築戸建てが適合認定を受けているが、まだ歴史が浅いので定期メンテに関する情報はこれからだろう。
認証をうけると耐震等級の公的証明になるし、自治体でさまざまな優遇がとられているので便利。
戸建てを新築するなら、住宅性能表示制度か長期優良住宅を使うほうがいい。
8673: 匿名さん 
[2019-03-18 07:26:24]
>>8671 匿名さん

家を建てたのに話を聞かないというなら
そういうところで建てちゃったんだねということに
8674: 匿名さん 
[2019-03-18 08:22:01]
35年ローンで借りたら35年で返すと思い込むような資産もないのに50を過ぎても賃貸様だから、メンテナンスの話なんか知ってるはすないじゃん。

定期的にメンテナンスしてれば、今の家なら余裕で50年は持つよね。
8675: 匿名さん 
[2019-03-18 10:48:20]
8674: 匿名さん :同意。尚、要所要所でメンテし注文住宅なら50年以上保つと思う。
建て替え前のメンテしながらの昭和の我が家が50年以上持ちましたから、、
8676: 戸建て検討中さん 
[2019-03-18 10:59:54]
何事も起きなきゃ50年でも100年でも持つよ。
俺の実家に大正3年に建てられた、総二階建坪20坪くらいの住み込み用の建物があるけど、
30年前から外壁ボロボロだし瓦も張り替えてないけどまだ建ってるし。
基礎すらまともにやってない家なのに。
問題は地震や大型台風が来た時に耐えるかどうかだよ。
8677: 匿名さん 
[2019-03-18 11:51:41]
>8676: 戸建て検討中さん
8674,8675: 匿名さんが言っているのは、メンテの剣を書いているので建っているだけのボロ屋の話じゃ無く住める家の話だと思うけどね。 
8678: 戸建て検討中さん 
[2019-03-18 12:50:45]
>>8677 匿名さん
今でも親戚がそこに住んでる。
住めるの基準をどこに持ってるのかは知らないけど。
安心して、という意味なら注文住宅でもローコストメーカーで建ててたら、
いくらメンテナンスしても50年後は住めないだろうし、
とりあえず生活出来ればいいってレベルならパワービルダー系の建売をノーメンテでも50年住める。
8679: 匿名さん 
[2019-03-18 16:11:51]

>>8669です。

メーカーに建て替えや修繕費などについて早速聞いてみました。
外壁はサイディングなので一般的には10年ぐらいで塗り替えらしいのですが、田舎なのでもう少しもつかもしれないとのこと。(空気が綺麗だから…??)
室内は無垢床と漆喰塗りなので、劣化と言うよりは、経年変化を楽しんで下さいと言われました。
建て替えについては住まい手によってだいぶ変わってくるみたいで、一概には言えないみたいです。大事に住もうと思います。
8680: 匿名さん 
[2019-03-18 19:17:07]
本題から反れますが、施主が聞かなくても施工業者から3ヶ月半年、1年、3年、5年、10年、15年とか、長期メンテのスケジュール表やメンテ概算とか貰えますよ。そういうのが無いところに発注したの?
8681: 匿名さん 
[2019-03-18 23:09:32]
だからさあ、

資産もないのに50を大幅に過ぎても賃貸様は、メンテの話を知ってるわけないじゃん。
問い詰めるのはひどいと思います
8682: 匿名さん 
[2019-03-18 23:51:19]
>>8674 匿名さん
最近の家は質の低下がすごいので、10年前の注文住宅より持ちが悪い
8683: 匿名さん 
[2019-03-19 02:10:13]
どのようにすごいのでしょうか?
8684: 匿名さん 
[2019-03-19 17:38:42]
長期優良住宅にしましょう。
8685: 評判気になるさん 
[2019-03-21 13:06:59]
■世帯年収
 本人  税込500万円 正社員 手取り月22?26、ボーナス年間手取り90万
 配偶者 税込250万円 正社員 手取り月13?15、ボーナス年間手取り40万 *時短勤務中

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子供1 4歳
子供2 2歳

■物件価格・種類
 4180万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 430万円
 ・借入 3750万円
 ・固定10年・0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 
■その他
他にローンはなし

よろしくお願いします。
8686: 名無しさん 
[2019-03-21 21:37:56]
>>8685 評判気になるさん
奥様をしっかり支えてあげてください!
8687: 名無しさん 
[2019-03-21 22:10:45]
>>8685 評判気になるさん
安定して世帯収入700万?見込めるのであれば、無謀のレンジには入らないと思う。
もちろん教育の考え方や生活スタイルで余力が大きく変わってくるけど。
8688: マンション検討中さん 
[2019-03-21 22:25:42]
>>8685 評判気になるさん

奥さんが仕事辞めたら無謀、逆に時短勤務解禁したら余裕かと思います。
それより10年固定でその金利ならフルローンにして、繰り上げ返済もせずに住宅控除を最大限利用したほうが良いかと思いますよ。
8689: 匿名さん 
[2019-03-23 11:30:05]
奥さんの負荷半端無いから旦那さんも家事、子育てヘルプしないと。
8690: eマンションさん 
[2019-03-23 16:43:50]
■世帯年収
 本人  税込980万円 正社員 手取り月45万、ボーナス年間手取り200万
 配偶者 税込150万円 契約社員 手取り月10万 ボーナス年間手取り10万 *時短勤務中

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 36歳
 子供1 4歳
子供2 0歳

■物件価格・種類
 5700万円 世田谷区 駅近5分圏内マンション
築13年
■住宅ローン
 ・頭金 400万円
 ・借入 5300万円
 ・変動・0.45%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み
 
■その他
他にローンはなし、
他に投資用の時計、含み益200万、300万円相当あり。
妻の収入は頼りにはせず実質1馬力として考えてます。

よろしくお願いします。
8691: 匿名さん 
[2019-03-23 18:36:57]
二馬力とか考えないでね。
ZERO馬力もあり得るから。
8692: 匿名さん 
[2019-03-23 22:14:07]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込400万円 フリーランス

※共にボーナス無し、退職金無し

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 26歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 4400万円 (諸経費200万含む)
 ・変動0.6 35年
※現行金利で月々の返済額11万5000円
ボーナス払い無し

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
有(30歳 650万 40歳 700万)
※40以降の昇給は見込めないかも
 

■定年・退職金
 65歳

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供できれば2人

■その他事情
・車1台所有
・他借り入れ無し
・妻はリモートワーカーのため単独名義で申し込み

仮審査は通りました。
年収に対する借り入れも大きいですし頭金無しのフルローンのためダメ元で申し込んでおり、通ると思ってなかったので驚いています。
友人に相談したところ、①数年後には物件価格が大幅に下落するというに今買うのは有り得ない。②仮審査が通ったのは価格が下落する前にできるだけ借りさせておきたいから、多少無謀な条件でも今はすんなり通るようになっている。とのことでした。友人は不動産関係の者ではないですが、ネットなどを見て一般論としてアドバイスをくれました。
ただ建物立地ともに理想的といえるほどとても気に入っており、これを逃したら後悔するのではないかとも思っています。建売で理想的な家に出会えることってそうないのかな、と思います。
皆さんだったらどうしますか。アドバイスやご意見よろしくお願いします。
8693: チキン 
[2019-03-23 23:26:29]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込850万円(内ボーナス200万円) 正社員
 配偶者 税込120万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人:43歳
 配偶者:42歳
 子供:8歳、6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 新築一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 27年・0.72%、月々13.5万円、ボーナス返済は利用せず

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 見込まず

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
・相続資産は見込まず
 ・車のローン(月2万円、あと2年)
・趣味はジョギング。お金はかかりませんw
 ・お金がかかる趣味の代表格であるゴルフは3ヶ月に一度、練習は一ヶ月に2、3回、トータル3000円程度のみ。増やす予定はなし。
・海外旅行の趣味はなし。国内旅行を年二回。
・共に実家は車で30分以内のため、帰省費用はゼロ。
・子供は二人とも都立中高一貫校を目指して受験予定。落ちたら地元の公立中から都立高校を目指すが、一人くらいは私立高校に行くリスクも想定。二人とも大学進学想定。一人は大学院も想定。

何回計算してもかなり微妙です。贅沢せず退職金を考慮すれば払えなくはないものの、老後の資金は大したものにはなりませんし、人生を家に捧げている感もありますし、子供の教育費がかかる頃は奴隷状態になる気もします。もう1000万円安い物件にしようか迷っています。
ご意見いただけるとありがたいです!
8694: 名無しさん 
[2019-03-23 23:34:24]
>>8692 匿名さん
お若いのにその年収であれば安定した会社なのかなと思います。しかしこれからお子様2人を計画してるのであれば奥様の収入がしばらく見込めなくなるので、単独でその返済は大丈夫ならいいのでは?

8695: 匿名さん 
[2019-03-24 00:28:30]
戸建って上物の償却が早いからローンは無謀
8696: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-24 00:35:19]
みんな金持ちで羨ましいわ
8697: 名無しさん 
[2019-03-24 07:25:57]
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込650万円 正社員(手取り月24万)
 配偶者 税込620万円 正社員(手取り月22万)

■家族構成 ※要年齢
 本人 42歳
 配偶者 34歳
 子供 現在なし

■物件価格・種類
 6000万円 土地+新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 5800万円
 ・固定 35年・1.85% (団信検討中)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 できれば子供2人欲しいが……

FPには「これで、できないことはないです。」と言われ、
かえって不安です。自分でも高望みし過ぎている感じがあります。
8698: 匿名さん 
[2019-03-24 08:39:41]
>>8697 名無しさん

子供が生まれた際の奥さんの会社の制度次第かな?
退職する雰囲気なら厳しいですが、育休産休からの時短勤務などが充実していていずれフルタイム勤務にもどれるのであれば大丈夫かと思いますよ。
8699: 匿名さん 
[2019-03-24 09:43:08]
年収が平均以上の世帯で5、6年前の時は持家を考えられなかったのですかね。。税だけじゃなく物件価格も今より低かったのに、、
8700: 匿名さん 
[2019-03-24 15:19:14]
住宅金融支援機構の「民間住宅ローンの貸出動向調査」によると
2017年度の住宅ローンの約定貸出し期間で35年を選択するのは全体の21%。(それ以前の年度ではわずか10%前後)
ローンの完済期間は65%が15年以下。
半分以上がローン控除の10年を過ぎると頑張って繰り上げて完済してるようだ。
8701: 名無しさん8697 
[2019-03-24 16:57:42]
>>8698 匿名さん
ありがとうございます。
子どもが生まれた場合も、妻はいずれフルタイムに戻り定年まで勤める気でおりますので、頑張ってみようかと思います。
8702: 匿名さん 
[2019-03-24 16:59:30]
ここは繰り上げ返済予定なしの35年ローンがデフォ。
不確定な「運用」で繰り上げを先送り。
8703: 匿名さん 
[2019-03-24 17:13:28]
>>8697 名無しさん
ローン返済は60歳までの18年間で考えましょう。
子供がいなくても定年後の収入でローン返済は出来ませんよ。
子供ができれば最短で大学を卒業しても、65歳ちかくまで高額な学費がかかるので返済は難しいでしょう。
8704: 名無しさん8697 
[2019-03-24 20:14:04]
>>8703 匿名さん
ありがとうございます。
18年間、月々が苦しくなる感じですよね。
繰り上げも考慮して、再度相談してみたいと思います。
8705: 通りがかりさん 
[2019-03-24 23:25:36]
長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。
急な出費にも手持ち資金で対応できる。


退職年齢60歳を目指してなるべく短い期間で組むと、返済期間中はきつい状況になりがち。
もしかしたら65歳退職になる可能性もあるんだし、融通が利く返済計画にしたほうがいいよ
8706: ANAL043便 
[2019-03-25 00:40:43]
オラ、子1が私大理系・自宅外なんだけど、
初年度だけで300万はかかるよ(入学金、授業料、施設費)、PC購入、家賃、引っ越し、家電家具購入、運転免許など。

2年目からも200万/年かかるぜ。

42歳で35年ローン組むとかア●でしょ?
8707: ANAL043便 
[2019-03-25 00:41:28]
さらに子2も控えてるからねw
8708: 匿名さん 
[2019-03-25 04:53:57]
>>8705 通りがかりさん
>長くローンを組んでおけば、好きな時に完済できる。
>急な出費にも手持ち資金で対応できる。

60歳過ぎたら生活費程度の年収に下がるし、年金受給は65歳から繰り下がる可能性があり受給額の減額もありうる。
事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少ない。
当初返済額の少ない長期ローンを選択しても、控除期間の10年を過ぎたら短期で完済出来るかで判断すべき。
8709: 通りがかりさん 
[2019-03-25 07:43:13]
事実、定年後まで返済が残る35年ローンを組む人は非常に少なくないです
でたらめをばらまくのはやめてください
8710: 匿名さん 
[2019-03-25 08:01:27]
>>8709 通りがかりさん

根拠を示さないと同類ですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる