その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8561:
匿名さん
[2019-02-23 07:55:34]
住宅ローン控除終了後(10年後)、会社所有にして役員社宅とする節税スキームがあります。
|
8562:
匿名さん
[2019-02-23 12:30:41]
朝から頑張りやさん(笑)
|
8563:
匿名さん
[2019-02-23 16:10:45]
8554です。
皆さま、ありがとう御座います。 経営者といっても士業での共同経営者のため、また、団信目的もあり、社宅はやめておこうという結論になっています。 キャッシュフロー上ではやっていけるのですが、 8555さんのご意見を伺い、そうだよなと感じています。 当方、都心の為(仕事上郊外は難しい)、親子3人暮らしのマンションを借りるとなると20~30万程度/月 掛かってきます。 もちろん節税になりますが。 買ってしまった方が安いので購入を検討しています。 8555さんは購入までは賃貸でしょうか? |
8564:
匿名さん
[2019-02-23 16:52:18]
|
8565:
匿名さん
[2019-02-23 18:33:17]
|
8566:
匿名さん
[2019-02-23 18:46:34]
|
8567:
匿名さん
[2019-02-23 18:54:02]
|
8568:
匿名さん
[2019-02-23 20:53:50]
住宅ローンは、個人の資金調達手段の中では圧倒的に低金利ですからね。
ローン減税が使えるのであれば尚更です。 |
8569:
匿名さん
[2019-02-23 21:25:17]
その上、団信は他の保険に比べて圧倒的に安いですからね。
住宅ローンを借りることが究極の資産運用。 |
8570:
匿名さん
[2019-02-24 06:24:15]
団信は他の保険とは違う。
適応条件が厳しく補償範囲が狭いから安いのは当然。 |
|
8571:
匿名さん
[2019-02-24 07:49:29]
|
8572:
名無しさん
[2019-02-24 07:57:43]
|
8573:
匿名さん
[2019-02-24 08:31:34]
団信に勝る保険は無いと思う。
|
8574:
匿名さん
[2019-02-24 09:08:18]
団信は条件だから、或意味、ローン借りる前から加入している終身保険とかとは別で、我家にとっておまけ(+α)みたいなもの。
|
8575:
匿名さん
[2019-02-24 10:27:46]
一億の終身保険入るよりも一億の住宅ローンを組み団信をつけたほうが費用としては安くなりますよね。
|
8576:
匿名さん
[2019-02-24 10:42:54]
|
8577:
匿名さん
[2019-02-24 14:21:34]
住宅ローンでは儲かりません。
|
8578:
e戸建てファンさん
[2019-02-24 16:13:11]
>>8575 匿名さん
終身保険の保険金はずっと1億ですが、団信は返済に沿って年々下がりますからね。 |
8579:
匿名さん
[2019-02-24 16:58:20]
団信は一般の保険とは違う。
ローン初心者は業者の甘言に騙されないように。 |
8580:
匿名さん
[2019-02-24 17:08:24]
がん収入保障保険と比較してごらんよ。
収入保障保険は年々下がるから住宅ローンと同じです。 がん団信は住宅ローン金利プラス0.2%で入れる場合が多いけど がん収入保障保険だったら10倍ぐらい高くなるよ。 |