住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8481: 匿名さん 
[2019-02-17 19:40:31]
所得控除を増やすのはデメリットの少ない堅実な運用ですね。効果も高い。
手元資金を確保してふるさと納税を頑張ります。
8482: 匿名さん 
[2019-02-18 05:02:25]
手元資金があるなら繰上げ返済して確実にかかる金利をセーブするのが安定した運用。
8483: 匿名さん 
[2019-02-18 06:43:03]
返済分を運用する方が安定
8484: 匿名さん  
[2019-02-18 06:51:43]
全期間固定なら初期にまず繰り上げ返済を多めに入れて利息を大幅に減らしつつも住宅ローン控除は目一杯貰えるローン残高にして残りを運用にするのもありですか?
8485: 匿名さん 
[2019-02-18 07:19:41]
全期間固定の利息は何%?
それ以上の運用利回りなら繰上げ返済しない方がいいよ。
8486: 匿名さん  
[2019-02-18 07:20:58]
>>8485 匿名さん
1.2%です。
8487: 匿名さん 
[2019-02-18 08:20:43]
>>8486
例えば35年ローンで5年後に504万繰上げると約96万円の利息を減らせます。

例えば30歳から60歳までiDeCoに月額14,000円、30年間で504万円掛けるとします。
所得税率20%の人は住民税10%と合わせて30%の所得控除があるので、30年間で約150万円節税できます。

504万円を繰上げ返済するより、504万円をiDeCoに掛けた方が約50万円もお得です。
8488: 匿名さん 
[2019-02-18 11:51:25]
iDeCoは現在は普及させたいので優遇されていますが、たぶん将来は優遇がなくなるでしょうね。政治はこわいですよね。
8489: 匿名さん 
[2019-02-18 11:58:57]
>>8488 匿名さん

優遇があるうちは賢く使わなきゃね。
繰り上げ返済より得な何かを自分で探せる人は繰り上げ返済などしませんよ。
8490: 匿名さん  
[2019-02-18 14:48:18]
>>8487 匿名さん
なるほど。参考になりました。説明ありがとうございます。

8491: 匿名 
[2019-02-18 21:50:24]
30年でたった50万か、、、
いや、大切な事だとは思うんだけどね
8492: 匿名さん 
[2019-02-19 06:52:53]
>>8491 匿名さん

いや、所得税率がもっと高い人は50万よりもっと得ですし、

504万円一気に繰り上げ返済すれば>>8487になりますが、

504万円を数年かけて繰り上げ返済した場合と比較すれば50万よりもっと得になりますよ。

繰り上げ返済額がもっと多い場合と比較しても50万よりもっと得になりますし。

それに、固定1.2%で計算してますので、変動の0.5%の人ならiDeCoでもっともっと得になりますよ。
8493: 匿名さん 
[2019-02-19 09:37:20]
所得の低い人は、所得の高い人を例にした試算に要注意。
無謀なローンは所得低めの人が多いからね。
8494: 匿名さん 
[2019-02-19 09:44:44]
iDeCoは口座管理費用や、受給時の手数料や税金がかからないの?
実質のメリットはそんなにないでしょ。
口座の運用会社が儲かる制度。
8495: 匿名さん 
[2019-02-19 12:32:20]
確定拠出年金は老後資金だから、ローン返済に使うと老後破綻の要因になる。
大切な老後資金を高い手数料払って運用するより、ローンの有利子負債を繰上げ返済すれば確実に利子を減らせる。
出金の節減も確実な運用だよ。
8496: 匿名さん 
[2019-02-20 12:08:17]
>ローン返済に使うと老後破綻の要因になる。
そんな人は繰上げても老後破綻するよ。
繰上げ分をiDeCoにするだけなんだからさ。
全期間の収支を見ましょうね。
8497: 名無しさん 
[2019-02-20 20:16:08]
何が何でも繰り上げ返済するのはビンボー

明日死ぬかもしれないのに必死で繰り上げ返済とか笑える。
8498: 匿名 
[2019-02-20 21:39:25]
死なないかもしれない可能性が高いと思うからこそ
繰上げ返済するんだけどな
8499: 匿名さん 
[2019-02-21 03:54:43]
借金は早く返したほうがいい。
8500: 名無しさん 
[2019-02-21 06:42:04]
借金は早く返さなくても良い
8501: 匿名さん 
[2019-02-21 07:37:46]
借りれるなら借りた方がいい。
で、手元に残したお金で運用。
「運用」が頭からスッポリ抜け落ちている人が「定年までに繰り上げ返済」を連呼してると思う。
8502: e戸建てファンさん 
[2019-02-21 07:53:04]
老後生活費の平均は住居費を除いて月25万、ゆとりのる生活で月35万。(総務省のデータ)
年金の平均は夫婦厚生年金の場合で月25万。
ゆとりとの差額+修繕費等で3,000万くらいは必要だろうか。足りなければ切り詰めるか働くしかないけど、これに住宅ローン残高を加えると容易い数字ではないよね。
8503: 匿名さん 
[2019-02-21 09:20:35]
2+3号の平均的老後生活費で、毎月自助からの補填が5万前後でしょ。10年で600、30年1800万は最低必要。
8504: 匿名さん 
[2019-02-21 12:12:12]
>年金の平均は夫婦厚生年金の場合で月25万。
2号+3号で、この額をもらえる条件は旦那が加入歴38年間、平均年収が700万の世帯。18.7万+6.5万
うちは今は年収800万台ですが均せば400ぐらいかな?、13.3万+6.5万見込みで年金試算しています。
8505: 匿名さん 
[2019-02-21 14:44:07]
>「運用」が頭からスッポリ抜け落ちている人が「定年までに繰り上げ返済」を連呼してると思う。

「定年までに繰り上げ返済」出来ない人が「運用」を連呼してると思う。
8506: 匿名さん 
[2019-02-21 14:49:06]
繰り上げ返済できるほどの余裕があるなら手元に残して運用できるでしょう。
繰り上げ返済の余裕がない人は手元にお金がないから運用もできません。
8507: 匿名さん 
[2019-02-21 15:03:35]
手元に余裕がある人はローン負債を除いた余裕資金だけで運用できる。
B/Sを考えない人は運用も出来ない。
8508: 匿名さん 
[2019-02-21 15:05:29]
例えば、定年後残債が残り5年とかでその金利分は幾ら?せいぜい年に十数万でしょ。
それを繰上げで節約出来てもしょうがない。団信を活かして想定外用にまとまった資金を持っていた方が個人的に善いと思う。
定年後は住宅ローンの金利では融資してもらえないしね。人それぞれだから繰上げする人も居るでしょうけど、。
8509: 匿名さん 
[2019-02-21 15:22:31]
固定金利で借りた人は返済総額が決まっているので、契約時の返済表を見れば後半になればなるほど利息分は減って行くのがわかると思います。
そして定年間近になり生活環境と自助預金との兼ね合いで決めれば良い。また、年10万前後増えようが減ろうが生活に影響は出ないのが一般的。
8510: 匿名さん 
[2019-02-21 15:35:24]
>>8508 匿名さん
定年後は金利より元本の返済のほうが心配。
8511: 匿名さん 
[2019-02-21 15:42:15]
>>8510
8508ではありませんが、定年前に繰上げできる人は、定年後でも返済できますよ。

例えば60歳で500万円繰上げできる人は、500万円が手元にあるから繰上げできます。
500万円を手元に残して65歳まで月々返済しても60歳で繰り上げ返済するのと比べて利息の差額はせいぜい十万二十万。
元本の心配はないでしょう。
心配するなら利息ですが、低金利時代なので微々たるものですよ。
8512: 匿名さん 
[2019-02-21 15:46:53]
>>8511 匿名さん
その500万を「運用」してるから心配なんでしょう。
8513: 匿名さん 
[2019-02-21 15:47:50]
このスレタイはギリだからギリギリ老前生活の人はどの分野でも選択肢はあまり無いので仕方ない事。
老後の払える余裕がそこそこある場合、選択肢は広がるし二次的に運用とかご自由にってこと。
また60歳でローン残債500万ぐらいを今流行りの安価なネット生命で試算すると月27500,年間33万必要。団信の方が得。
8514: 匿名さん 
[2019-02-21 16:02:34]
若いときから生命保険をかけてれば掛け金はそんなに高くないでしょ。
団信を続ける必要ない。
8515: 匿名さん 
[2019-02-21 16:03:19]
>>8512
その500万円を繰り上げると団信が消滅しますよ。
繰り上げなければ団信も有効ですし、元本保証の安全な「運用」なら心配ないですよ。
要は、元本保証の安全な「運用」方法が見つからないだけでしょ?
ご自分の無能さを恨むしかありませんね。
8516: 匿名さん 
[2019-02-21 16:08:01]
>老後の払える余裕がそこそこある場合、選択肢は広がるし二次的に運用とかご自由にってこと。
現役時に年収が高い人だけ。
2号+3号のサラリーマン世帯の月20万弱の年金じゃ無理。
8517: 匿名さん 
[2019-02-21 16:14:29]
退職金で残債を一気に繰り上げて完済したいんでしょ?
たった十数万の利息を減らすために。
私なら500万あったら1年で確実に十数万は増やせる。この違いだろうね。
8518: 匿名さん 
[2019-02-21 17:10:47]
>退職金で残債を一気に繰り上げて完済したいんでしょ?
最悪のパターン。
ローンを現役時に完済しておけば、退職金を老後資金にも運用にも使える。
8519: 検討者さん 
[2019-02-21 17:48:00]
>>8515 匿名さん

その運用方法を教えて下さい
国債とか?
8520: 匿名さん 
[2019-02-21 17:59:04]
>私なら500万あったら1年で確実に十数万は増やせる。この違いだろうね。
運用をすすめるレスには具体性がまったくない。
確実な運用らしい。
8521: 匿名さん 
[2019-02-21 18:07:01]
教えるわけないよ。
自分で見つけなさい。
8522: 匿名さん 
[2019-02-21 18:10:14]
60歳での残債なんてそんなに多くないだろうから、団信なんて気にすることないでしょ。
それに住宅ローンはなくなるけど、夫の稼ぎも無くなるんだから、生活厳しくなるでしょ。家売らないならなおさら
8523: 匿名さん 
[2019-02-21 18:16:53]
>>8521 匿名さん
確実な儲け話はガセ
8524: 匿名さん 
[2019-02-21 18:30:13]
運用なんて言葉に踊らされてと悪徳業者に騙されますよ。
8525: 匿名さん 
[2019-02-22 06:47:53]
>>8522 匿名さん

40歳35年ローンの人も居ますよ。
定年までに完済する必要はない。
8526: e戸建てファンさん 
[2019-02-22 07:50:36]
定年までに完済する必要はないが、残債以上の金は要る。

完済する金すらないのはアウト。
8527: 匿名さん 
[2019-02-22 08:15:41]
>>8525 匿名さん
>40歳35年ローンの人も居ますよ。
>定年までに完済する必要はない。

実際70歳過ぎてどのように返済しているのか?
一般サラリーマンじゃ退職したら返済できない。

8528: 匿名さん 
[2019-02-22 08:42:59]
>>8527
一般サラリーマン時代に貯金もできないぐらいギリギリのローン返済なわけ?
8529: 匿名さん 
[2019-02-22 08:43:44]
住宅ローンって現役時の収入で返済額決めるから、定年時に完済しなくとも同等額以上のお金持ってないと下流老人真っ逆さまだよ。
定年時に残債返せない額の借入は無謀なローンなんだよ。
8530: 匿名さん 
[2019-02-22 08:46:08]
>一般サラリーマン時代に貯金もできないぐらいギリギリのローン返済なわけ?

だから35年ローンの返済がやっとで繰り上げも出来ないんです。
8531: 匿名さん 
[2019-02-22 08:56:36]
繰上げもできない35年ギリローンって例えばどんな感じ?
8532: 匿名さん 
[2019-02-22 08:58:01]
うん、すっげー気になるからテンプレ使って示してほしいです。
8533: 匿名さん 
[2019-02-22 09:00:43]
ここのテンプレ35年ローンの人ばかり
8534: 匿名さん 
[2019-02-22 09:04:53]
繰上げできるけど繰上げしない35年ローンと
繰上げできない35年ローンは違うよね
8535: 匿名さん 
[2019-02-22 09:23:01]
>>8533
期間短縮の繰上なんていつでも出来るんだから可能な限り最長期間で組んで何の問題もない。
8536: 匿名 
[2019-02-22 09:41:34]
一年で十数万増やす程度なら自分で稼いだ方が早いな
最初から資産家に産まれてて裕福な人生を送っているお坊ちゃんならマネーゲームする暇があるんだろうがね
8537: 匿名さん 
[2019-02-22 09:54:19]
自分で稼ぐ+運用
8538: 匿名 
[2019-02-22 13:43:13]
資産家は楽でいいですな
8539: 匿名さん 
[2019-02-22 13:57:49]
そう。
無謀なローンなどやめなさい。
身の丈に合った生活を。
8540: 匿名さん 
[2019-02-22 14:27:19]
無謀かもって自覚できるなら家を買わない選択肢があるってことを考えるべき。
むしろ実家で同居が一番金貯まるよ。嫁さんのストレスも溜まるけど。
8541: 匿名さん 
[2019-02-22 15:30:28]
マスオさん的もありで、嫁さんはストレス溜まらない。
8542: 匿名さん 
[2019-02-22 18:01:46]
>繰上げできるけど繰上げしない35年ローンと
>繰上げできない35年ローンは違うよね
家を買うと生活が成り立たないから、35年ローンというのがここの無謀パターン。
繰上げを予定した返済計画が、無謀かどうか相談した人などいない。
8543: 匿名さん 
[2019-02-22 18:09:29]
35年ローンは右肩上がりの年収を想定したインフレ時代の遺物。
8544: 匿名さん 
[2019-02-22 19:16:21]
生涯宿借りで通す場合、収入に応じ物件探し、引越と敷金礼金、保証人の段取りが高齢に成る程重荷になるがそういうの覚悟してね。
8545: 匿名さん 
[2019-02-22 19:22:59]
収入が年金だけの高齢者では貸し手の立場からリスキー過ぎる。
8546: 名無しさん 
[2019-02-22 19:55:00]
私は子が独立する55歳頃までは賃貸で暮らし、それ以降は妻と二人で小さな一軒家を建てて暮らすつもりです。
もちろん25年フルローンで!
8547: 匿名さん 
[2019-02-22 20:29:44]
昔は教育費は本人でなんとかする、老後費は子供たちが何とかするっていう形だったんだよな。それで4世代同居。今はなんでもかんでも自分たちでやらなきゃいかんから、いくら金あっても足りんよ
8548: 匿名さん 
[2019-02-22 20:46:31]
>>8544 匿名さん
無理に一生賃貸生活なんかしないでも、定年の数年前に住宅ローンを完済して、残りの期間の余裕資金と退職金を老後資金に充てれば悠々自適。
要は甲斐性次第。
8549: 匿名さん 
[2019-02-22 20:55:56]
>>8548 匿名さん
そんな話じゃないんだよ。
8550: 匿名さん 
[2019-02-22 21:01:20]
返済比率が無謀というなら、年収1200万で年300万ほど返済するのは無謀だったかも。
完済するまで結構大変だった。
8551: 名無しさん 
[2019-02-22 21:14:18]
定年がいつになるかわからないのに、あらかじめ短い期間でローンを組むなんて***確定じゃないか。35年ローンがデフォルト
8552: 名無しさん 
[2019-02-22 21:19:34]
「負 け 組」が***になるのはなんでだろう(笑
8553: 匿名さん 
[2019-02-22 21:26:13]
>>8551 名無しさん
テンプレには定年年齢の記載があります。
8554: 匿名さん 
[2019-02-22 21:41:25]
夫 35歳 年収1800万超
妻 35歳 専業主婦
子 1人予定
昇級見込み→経営者の為、波はあります。
物件価格9000万円
頭金500万円+諸費用400万
管理費・修繕費・保険等、毎月4万円ほど。
車なし。

今後、相続で少なくとも1千万円のキャッシュは見込めます。
介護問題は片付いてます。

無謀でしょうか?
8555: 匿名さん 
[2019-02-22 21:55:19]
40歳年収6000万、同じく経営者ですがやはり波があります。
手元にキャッシュ1億まで貯めて、1億2千万のマンションを頭金5千万、残り7000万を10年ローンで購入。この年収なのでローン減税は無関係ですが、金利は手元流動性を確保するためのコストと割り切りローンを組みました。
経営者的にはこれでも無理した感あります。
8556: 匿名さん 
[2019-02-22 21:55:50]
定年がない職種の人には無謀なローンなんてありません。
8557: 匿名さん 
[2019-02-22 22:05:42]
会社所有にするとかも出来る。
8558: 匿名さん 
[2019-02-22 22:15:50]
そんなことしてる社長の会社で働きたいですか??
オーナー社長であっても、ある程度の規模になると公私混同はご法度です。
8559: 匿名さん 
[2019-02-22 23:38:00]
そんなもんだよ、世の中。
規模は違えど自己ビルに会社入れて安定収入とか普通にあるから。
(形的には別会社所有にしてるとかあるけど)

社員2000人くらいいる会社での話ですが。。。
8560: 匿名さん 
[2019-02-23 05:56:29]
経営者ならB/SやP/L、経営リスク管理の知識ぐらいあるはず。
ネタですな。
8561: 匿名さん 
[2019-02-23 07:55:34]
住宅ローン控除終了後(10年後)、会社所有にして役員社宅とする節税スキームがあります。
8562: 匿名さん 
[2019-02-23 12:30:41]
朝から頑張りやさん(笑)
8563: 匿名さん 
[2019-02-23 16:10:45]
8554です。
皆さま、ありがとう御座います。

経営者といっても士業での共同経営者のため、また、団信目的もあり、社宅はやめておこうという結論になっています。

キャッシュフロー上ではやっていけるのですが、
8555さんのご意見を伺い、そうだよなと感じています。

当方、都心の為(仕事上郊外は難しい)、親子3人暮らしのマンションを借りるとなると20~30万程度/月 掛かってきます。
もちろん節税になりますが。

買ってしまった方が安いので購入を検討しています。

8555さんは購入までは賃貸でしょうか?
8564: 匿名さん 
[2019-02-23 16:52:18]
>>8563さん

>>8555さんは10年ローンですよ。
団信目的とは違う人です。
8565: 匿名さん 
[2019-02-23 18:33:17]
>>8563 匿名さん

私的利用は経費にならないぞ
8566: 匿名さん 
[2019-02-23 18:46:34]
>>8563 匿名さん

職種柄、自身で判断出来ないの?ちょい不思議ですわ。
8567: 匿名さん 
[2019-02-23 18:54:02]
>>8566 匿名さん
たまに来る人ですよ
8568: 匿名さん 
[2019-02-23 20:53:50]
住宅ローンは、個人の資金調達手段の中では圧倒的に低金利ですからね。
ローン減税が使えるのであれば尚更です。
8569: 匿名さん 
[2019-02-23 21:25:17]
その上、団信は他の保険に比べて圧倒的に安いですからね。
住宅ローンを借りることが究極の資産運用。
8570: 匿名さん 
[2019-02-24 06:24:15]
団信は他の保険とは違う。
適応条件が厳しく補償範囲が狭いから安いのは当然。
8571: 匿名さん 
[2019-02-24 07:49:29]
>>8570 匿名さん

がん団信は他の保険に換算するとかなり高額ですよ。
8572: 名無しさん 
[2019-02-24 07:57:43]
>>8570 保険会社さん
何が違うんですか?
保険会社としては団信に客を取られて大変ですよね
8573: 匿名さん 
[2019-02-24 08:31:34]
団信に勝る保険は無いと思う。
8574: 匿名さん 
[2019-02-24 09:08:18]
団信は条件だから、或意味、ローン借りる前から加入している終身保険とかとは別で、我家にとっておまけ(+α)みたいなもの。
8575: 匿名さん 
[2019-02-24 10:27:46]
一億の終身保険入るよりも一億の住宅ローンを組み団信をつけたほうが費用としては安くなりますよね。
8576: 匿名さん 
[2019-02-24 10:42:54]
>>8575
その通り
だから住宅ローンは究極の資産運用
8577: 匿名さん 
[2019-02-24 14:21:34]
住宅ローンでは儲かりません。
8578: e戸建てファンさん 
[2019-02-24 16:13:11]
>>8575 匿名さん
終身保険の保険金はずっと1億ですが、団信は返済に沿って年々下がりますからね。
8579: 匿名さん 
[2019-02-24 16:58:20]
団信は一般の保険とは違う。
ローン初心者は業者の甘言に騙されないように。
8580: 匿名さん 
[2019-02-24 17:08:24]
がん収入保障保険と比較してごらんよ。
収入保障保険は年々下がるから住宅ローンと同じです。
がん団信は住宅ローン金利プラス0.2%で入れる場合が多いけど
がん収入保障保険だったら10倍ぐらい高くなるよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる