住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8421: 匿名さん 
[2019-02-14 16:27:45]
余裕があっても無くても35年ローンは定年までに完済しないと老後破綻の可能性大。
8422: 匿名さん 
[2019-02-14 16:30:04]
>>8421
なぜ?
余裕があれば破綻しないでしょ?
8423: 匿名さん 
[2019-02-14 16:43:09]
人生何が起こるかわからないから。
その日暮らしか営業?
8424: 匿名さん 
[2019-02-14 16:59:16]
>>8422 匿名さん
35年ローンを定年前に繰り上げ返済しても余裕がある人は破綻しない。
繰上げ返済できない人は破綻する可能性が大きい。
8425: 通りがかりさん 
[2019-02-14 18:05:04]
何が起こるからわからないから
定年時に繰り上げ返済しない選択も十分あり。
8426: 匿名 
[2019-02-14 18:11:51]
35年で支払いがおわるのと
20年に繰り上げて支払いが終わるのの
総支払額の差が300万近くあるんだよなぁ
8427: 通りがかりさん 
[2019-02-14 18:16:44]
あと、繰り上げ返済できるけどしない人と、そもそも繰り上げ返済できない人をごっちゃにして「定年までに返済しなければならない」というのはおかしい
8428: 匿名さん 
[2019-02-14 18:26:57]
実際は毎月の返済を少なくするため35年ローンで借りて、10年過ぎても繰り上げすら出来ない人のほうが多いんじゃないの?
8429: 通りがかりさん 
[2019-02-14 18:59:13]
保険の満期金、親の遺産、個人年金、外貨積立があるから定年後にローンがあっても我が家は大丈夫だな。もし定年後までに繰り上げ返済出来なくてもそういうをあてにしてる。
8430: 匿名さん 
[2019-02-14 20:38:12]
あてがある人でもローン控除の10年を過ぎても有利子負債を長期間抱える必要は無い。
定年後に何もあてがない人は、定年退職前の繰り上げ完済が必須。
8431: 名無しさん 
[2019-02-14 20:43:24]
あてがある人は有利子負債を長期間抱えても問題ない。
突然の出費に備えて手元に資金を残す戦略は普通。
8432: 匿名さん 
[2019-02-14 20:46:50]
あては外れるもの。
8433: 名無しさん 
[2019-02-14 20:54:31]
期待していなかったあてが実現することもありますよね。
8434: 匿名さん 
[2019-02-14 21:03:59]
有利子負債といっても低金利のままなら繰り上げ返済しないで運用するよ。
団信もあるし。
厚生年金マックス掛けてるし。
余裕があっても繰り上げ推しの人って固定金利っぽいよね。
8435: 匿名さん 
[2019-02-14 22:24:02]
変動でも利上げが進行し始めたら繰り上げするわけだから
手元資金は余分に準備しておいたほうが良いことになる。
だったらその分繰り上げ返済してもいいともいえる。
手元資金をうまく増やせるかどうかは怪しいし。
8436: 匿名さん 
[2019-02-14 22:29:50]
>だったらその分繰り上げ返済してもいいともいえる。
いえない。意味わからない

>手元資金をうまく増やせるかどうかは怪しいし。
手元資金を増やす目的ではない
8437: 匿名さん 
[2019-02-14 22:33:12]
常に住宅ローン金利以上で運用できれば繰り上げる必要もない。
8438: 匿名さん  
[2019-02-14 22:37:59]
何でも自分の思い通りになれば苦労しないわ。
8439: 匿名さん 
[2019-02-15 01:58:08]
無謀でしょうか?詳しい方、診断お願いします。
銀行の融資がせまっていますが、ここにきてもう少し自己資金を入れた方がいいのか迷っています。
長く不妊治療をしていたため、手元の貯蓄もあまりないので、低金利を利用してこのままの借り入れにするか迷っています。

■世帯年収 手取り月28万円、ボーナス年60万円
 本人  税込480万円 正社員
 配偶者 税込100万円 扶養内パート

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 34歳
 子供1 6歳

■物件価格
地方都市
土地900
建物(外構や家電家具こみ)2300

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 3100
 ・固定 1~10年・0.83 11~35年・1.16

■貯蓄 
 手元250万・積み立て150万

■昇給見込み
 あり(最短3年後に月手取り3万プラス)

■定年・退職金
 60歳
 700万程度見込み (年々下がっているそうなので、65歳で800万になる積み立てをしています)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定
増える予定なし
■その他事情
 ・その他ローンなし
 ・普通車一台保有
 ・子どもが小学生になったら妻もフルタイムで働く予定。どちらともの実家が近いので協力はしてもらえる。
8440: 匿名さん 
[2019-02-15 04:20:48]
>>8437 匿名さん
>常に住宅ローン金利以上で運用できれば繰り上げる必要もない。

これまで35年ローンの相談者にそんな人いない。
定年後を考えずに長期ローンを組んで繰り上げ返済出来ない人や、業界関係者のお決まりの詭弁。
8441: 匿名さん 
[2019-02-15 05:42:58]
>>8440 匿名さん

あなたはそうやって人を見下してばかりの人生なんですね。
8442: 匿名さん 
[2019-02-15 07:34:30]
>>8439 匿名さん
世帯収入600万のままでも借入は5倍程度だし、無謀のラインにはかからないんじゃないかな?
金利も1%未満なので、頭金は増やさない方がローン控除の恩恵は大きいです(全額控除できるのかはわかりませんが)。
繰り上げ返済用の貯蓄として置いておきましょう。
8443: 通りがかりさん 
[2019-02-15 07:57:20]
>>8440 匿名さん
またでた業界、関係者、業者
8444: 匿名さん 
[2019-02-15 10:26:34]
>>8439
その年収でそのくらいのローンはボリュームゾーンなので、無謀でもなんでもないです。
頭金は入れない方が住宅ローン控除の恩恵があります。おそらく所得税+住民税で32万超えるはずなので。
8445: 匿名さん 
[2019-02-15 13:53:11]
頭金なし35年で借りておいて10年過ぎたら即完済しましょう。
8446: 匿名さん 
[2019-02-15 14:04:47]
>>8443 通りがかりさん
常にプラスの資産運用が継続できるような人は、無謀なローンで家を買わない
8447: 通りがかりさん 
[2019-02-15 14:16:50]
>>8446 匿名さん
買います
8448: 匿名さん 
[2019-02-15 14:17:09]
>>8445
即完済できる人は無謀なローンじゃない
8449: 通りがかりさん 
[2019-02-15 14:19:25]
運用=投資
ではない
8450: 匿名さん 
[2019-02-15 14:33:50]
今は、高度成長期やバブル期ではありませんので、キャピタルゲイン(売却益)に期待するのは無理。現在は、実質賃金がプラスなのかマイナスなのかさえ不明な超低成長時代なのでインカムゲイン(運用益)が中心になるでしょう。
8451: 匿名さん 
[2019-02-15 15:30:29]
リスクの低いインカムゲインも期待薄。実質賃金は20年前の同年齢と比較すると近年は明らかに低いし物価だけじゃなく税金、社会保障も上がっているので可成りマイナスだと思う。
取り敢えずそろそろマイナス金利政策やめて欲しいわ。
8452: 匿名さん 
[2019-02-15 20:27:02]
運用は無くなっても困らない余裕資金でやる。
有利子負債がある家計に余裕資金はない。
8453: 匿名さん 
[2019-02-15 21:11:26]
うちは有利子負債あるけど、資金に余裕あります。
運用=ギャンブルではないです。
8454: 匿名さん 
[2019-02-15 21:27:11]
手元資金を確保して医療保険、学資保険をやめた。自動車保険も見直した。
8455: 匿名さん 
[2019-02-15 22:13:35]
運用≒ギャンブル
8456: 匿名さん 
[2019-02-15 22:33:22]
>>8450 匿名さん
バブル期は成長してなかったのを理解しようね
バブル期後遺症から脱却しよう

50代以降の栄光
8457: 匿名さん 
[2019-02-15 22:50:36]
>>8456: 匿名さん

バブル期は運用益でなく、土地ころがしのような転売がビジネスモデルで売却益だらけ。簡単な事なので理解するようなことではないです。 
8458: 匿名さん 
[2019-02-16 00:45:55]
うちも有利子負債ありますが、運用はしていますよ。
定期に入れるだけでも運用ですしね。
8459: 匿名さん 
[2019-02-16 02:56:50]
そっちの板でやれば?
8460: 匿名さん 
[2019-02-16 06:30:11]
>>8458 匿名さん
定期と比べるとローン金利は桁違いに高い。
8461: 匿名さん 
[2019-02-16 07:54:57]
>>8460 匿名さん

そんなことないですよ。
ローン金利と同じくらいのもありますよ。
8462: 匿名さん 
[2019-02-16 08:07:50]
運用とか投資がありえないとかいうのは家計と貯蓄に余裕のある暮らしじゃないからです。
というか、児童手当分くらい学資保険かけないの?
8463: 通りがかりさん 
[2019-02-16 08:19:22]
>>8462 匿名さん
学資保険なんか利息も大したことないのに意味ない
現金で集約し複数のリスクに対応できるようにしておく方がいいと考える

保険なんて特定のリスクにしか対応できない無駄が多い商品
8464: 匿名さん 
[2019-02-16 08:53:13]
>>8461 匿名さん
>ローン金利と同じくらいのもありますよ。
反論なら具体的にどうぞ。
8465: 匿名さん 
[2019-02-16 08:54:55]
>>8462 匿名さん
常に儲かる運用が出来る才覚があれば、無謀なローンかどうか自分で判断できる。
8466: 匿名さん 
[2019-02-16 12:23:23]
貯蓄目的の保険ってあるよ。10年以上前なら尚更。
8467: 匿名さん 
[2019-02-16 17:33:17]
繰上返済するより、例えばiDeCoに掛けた方がいいのでは?
属性にもよると思うけど。
8468: 匿名さん 
[2019-02-16 17:44:05]
属性のいい人は無謀なローンなんか組まないでしょう。
8469: 匿名さん 
[2019-02-16 17:56:19]
>>8467 匿名さん
イデコも元本割れするし60歳まで解約不可。
元本確保型商品はローン金利より低利率。
8470: 匿名さん 
[2019-02-16 17:56:52]
>>8468
組みます。
誰でも無謀なローンを組む可能性あります。
8471: 匿名さん 
[2019-02-16 20:03:22]
多くローン組んでイデコやら貯蓄型なんとかに預けるなんて全く意味無いわ。
預貯金として手元に残すのが基本
8472: 匿名さん 
[2019-02-16 20:05:37]
住宅ローン変動で借り入れてるけど、学資保険、生命介護医療保険、個人年金、投資信託してるわ。投資信託は貯蓄の20%上限。
多少は増やす楽しみないと面白くないやん。
8473: 匿名さん 
[2019-02-16 20:09:49]
>>8472
金持ちはどんどんやって!
8474: 匿名さん 
[2019-02-16 21:27:07]
こがねもちね。
8475: 匿名さん 
[2019-02-16 21:44:48]
貯蓄は住宅ローン組んでも継続してるでしょう。また家賃生活よりローン返済が安ければ尚更。やれない世帯はローン組む前から貯蓄が疎か。
8476: 匿名さん 
[2019-02-17 02:16:41]
イデコの所得控除は住宅ローン金利以上ですよ。
繰り上げる分をイデコに入れた方が効果的。
8477: 匿名さん 
[2019-02-17 05:37:25]
>>8476 匿名さん 
確定拠出年金は拠出者指示による商品切替えに時間がかかるから、今の為替や株価では元本割れの可能性がある。
いくら制度的なメリットがあっても元本の運用は自己責任。
8478: 匿名さん 
[2019-02-17 09:00:43]
>>8477 匿名さん

手数料さえ目をつぶれば元本保証型で所得控除のみを目的とすることもできますよ。
住宅ローン控除と併用できるくらい所得のある人は借り入れ初年度から元本保証型イデコ、所得が低い人は住宅ローン控除が終わってから元本保証型イデコの方が繰上げより効果がある。
8479: 匿名さん 
[2019-02-17 15:15:12]
確停拠出年金は運用会社の口座管理料が高いし受給時に手数料と税金がかかるから、現在の元本保証商品の利率では大きな運用益が出ない。
8480: 匿名さん 
[2019-02-17 19:09:32]
>>8479
運用益は出なくても、所得控除だけ得られればいいという考えもあります。
所得税率の高い人であれば。
8481: 匿名さん 
[2019-02-17 19:40:31]
所得控除を増やすのはデメリットの少ない堅実な運用ですね。効果も高い。
手元資金を確保してふるさと納税を頑張ります。
8482: 匿名さん 
[2019-02-18 05:02:25]
手元資金があるなら繰上げ返済して確実にかかる金利をセーブするのが安定した運用。
8483: 匿名さん 
[2019-02-18 06:43:03]
返済分を運用する方が安定
8484: 匿名さん  
[2019-02-18 06:51:43]
全期間固定なら初期にまず繰り上げ返済を多めに入れて利息を大幅に減らしつつも住宅ローン控除は目一杯貰えるローン残高にして残りを運用にするのもありですか?
8485: 匿名さん 
[2019-02-18 07:19:41]
全期間固定の利息は何%?
それ以上の運用利回りなら繰上げ返済しない方がいいよ。
8486: 匿名さん  
[2019-02-18 07:20:58]
>>8485 匿名さん
1.2%です。
8487: 匿名さん 
[2019-02-18 08:20:43]
>>8486
例えば35年ローンで5年後に504万繰上げると約96万円の利息を減らせます。

例えば30歳から60歳までiDeCoに月額14,000円、30年間で504万円掛けるとします。
所得税率20%の人は住民税10%と合わせて30%の所得控除があるので、30年間で約150万円節税できます。

504万円を繰上げ返済するより、504万円をiDeCoに掛けた方が約50万円もお得です。
8488: 匿名さん 
[2019-02-18 11:51:25]
iDeCoは現在は普及させたいので優遇されていますが、たぶん将来は優遇がなくなるでしょうね。政治はこわいですよね。
8489: 匿名さん 
[2019-02-18 11:58:57]
>>8488 匿名さん

優遇があるうちは賢く使わなきゃね。
繰り上げ返済より得な何かを自分で探せる人は繰り上げ返済などしませんよ。
8490: 匿名さん  
[2019-02-18 14:48:18]
>>8487 匿名さん
なるほど。参考になりました。説明ありがとうございます。

8491: 匿名 
[2019-02-18 21:50:24]
30年でたった50万か、、、
いや、大切な事だとは思うんだけどね
8492: 匿名さん 
[2019-02-19 06:52:53]
>>8491 匿名さん

いや、所得税率がもっと高い人は50万よりもっと得ですし、

504万円一気に繰り上げ返済すれば>>8487になりますが、

504万円を数年かけて繰り上げ返済した場合と比較すれば50万よりもっと得になりますよ。

繰り上げ返済額がもっと多い場合と比較しても50万よりもっと得になりますし。

それに、固定1.2%で計算してますので、変動の0.5%の人ならiDeCoでもっともっと得になりますよ。
8493: 匿名さん 
[2019-02-19 09:37:20]
所得の低い人は、所得の高い人を例にした試算に要注意。
無謀なローンは所得低めの人が多いからね。
8494: 匿名さん 
[2019-02-19 09:44:44]
iDeCoは口座管理費用や、受給時の手数料や税金がかからないの?
実質のメリットはそんなにないでしょ。
口座の運用会社が儲かる制度。
8495: 匿名さん 
[2019-02-19 12:32:20]
確定拠出年金は老後資金だから、ローン返済に使うと老後破綻の要因になる。
大切な老後資金を高い手数料払って運用するより、ローンの有利子負債を繰上げ返済すれば確実に利子を減らせる。
出金の節減も確実な運用だよ。
8496: 匿名さん 
[2019-02-20 12:08:17]
>ローン返済に使うと老後破綻の要因になる。
そんな人は繰上げても老後破綻するよ。
繰上げ分をiDeCoにするだけなんだからさ。
全期間の収支を見ましょうね。
8497: 名無しさん 
[2019-02-20 20:16:08]
何が何でも繰り上げ返済するのはビンボー

明日死ぬかもしれないのに必死で繰り上げ返済とか笑える。
8498: 匿名 
[2019-02-20 21:39:25]
死なないかもしれない可能性が高いと思うからこそ
繰上げ返済するんだけどな
8499: 匿名さん 
[2019-02-21 03:54:43]
借金は早く返したほうがいい。
8500: 名無しさん 
[2019-02-21 06:42:04]
借金は早く返さなくても良い
8501: 匿名さん 
[2019-02-21 07:37:46]
借りれるなら借りた方がいい。
で、手元に残したお金で運用。
「運用」が頭からスッポリ抜け落ちている人が「定年までに繰り上げ返済」を連呼してると思う。
8502: e戸建てファンさん 
[2019-02-21 07:53:04]
老後生活費の平均は住居費を除いて月25万、ゆとりのる生活で月35万。(総務省のデータ)
年金の平均は夫婦厚生年金の場合で月25万。
ゆとりとの差額+修繕費等で3,000万くらいは必要だろうか。足りなければ切り詰めるか働くしかないけど、これに住宅ローン残高を加えると容易い数字ではないよね。
8503: 匿名さん 
[2019-02-21 09:20:35]
2+3号の平均的老後生活費で、毎月自助からの補填が5万前後でしょ。10年で600、30年1800万は最低必要。
8504: 匿名さん 
[2019-02-21 12:12:12]
>年金の平均は夫婦厚生年金の場合で月25万。
2号+3号で、この額をもらえる条件は旦那が加入歴38年間、平均年収が700万の世帯。18.7万+6.5万
うちは今は年収800万台ですが均せば400ぐらいかな?、13.3万+6.5万見込みで年金試算しています。
8505: 匿名さん 
[2019-02-21 14:44:07]
>「運用」が頭からスッポリ抜け落ちている人が「定年までに繰り上げ返済」を連呼してると思う。

「定年までに繰り上げ返済」出来ない人が「運用」を連呼してると思う。
8506: 匿名さん 
[2019-02-21 14:49:06]
繰り上げ返済できるほどの余裕があるなら手元に残して運用できるでしょう。
繰り上げ返済の余裕がない人は手元にお金がないから運用もできません。
8507: 匿名さん 
[2019-02-21 15:03:35]
手元に余裕がある人はローン負債を除いた余裕資金だけで運用できる。
B/Sを考えない人は運用も出来ない。
8508: 匿名さん 
[2019-02-21 15:05:29]
例えば、定年後残債が残り5年とかでその金利分は幾ら?せいぜい年に十数万でしょ。
それを繰上げで節約出来てもしょうがない。団信を活かして想定外用にまとまった資金を持っていた方が個人的に善いと思う。
定年後は住宅ローンの金利では融資してもらえないしね。人それぞれだから繰上げする人も居るでしょうけど、。
8509: 匿名さん 
[2019-02-21 15:22:31]
固定金利で借りた人は返済総額が決まっているので、契約時の返済表を見れば後半になればなるほど利息分は減って行くのがわかると思います。
そして定年間近になり生活環境と自助預金との兼ね合いで決めれば良い。また、年10万前後増えようが減ろうが生活に影響は出ないのが一般的。
8510: 匿名さん 
[2019-02-21 15:35:24]
>>8508 匿名さん
定年後は金利より元本の返済のほうが心配。
8511: 匿名さん 
[2019-02-21 15:42:15]
>>8510
8508ではありませんが、定年前に繰上げできる人は、定年後でも返済できますよ。

例えば60歳で500万円繰上げできる人は、500万円が手元にあるから繰上げできます。
500万円を手元に残して65歳まで月々返済しても60歳で繰り上げ返済するのと比べて利息の差額はせいぜい十万二十万。
元本の心配はないでしょう。
心配するなら利息ですが、低金利時代なので微々たるものですよ。
8512: 匿名さん 
[2019-02-21 15:46:53]
>>8511 匿名さん
その500万を「運用」してるから心配なんでしょう。
8513: 匿名さん 
[2019-02-21 15:47:50]
このスレタイはギリだからギリギリ老前生活の人はどの分野でも選択肢はあまり無いので仕方ない事。
老後の払える余裕がそこそこある場合、選択肢は広がるし二次的に運用とかご自由にってこと。
また60歳でローン残債500万ぐらいを今流行りの安価なネット生命で試算すると月27500,年間33万必要。団信の方が得。
8514: 匿名さん 
[2019-02-21 16:02:34]
若いときから生命保険をかけてれば掛け金はそんなに高くないでしょ。
団信を続ける必要ない。
8515: 匿名さん 
[2019-02-21 16:03:19]
>>8512
その500万円を繰り上げると団信が消滅しますよ。
繰り上げなければ団信も有効ですし、元本保証の安全な「運用」なら心配ないですよ。
要は、元本保証の安全な「運用」方法が見つからないだけでしょ?
ご自分の無能さを恨むしかありませんね。
8516: 匿名さん 
[2019-02-21 16:08:01]
>老後の払える余裕がそこそこある場合、選択肢は広がるし二次的に運用とかご自由にってこと。
現役時に年収が高い人だけ。
2号+3号のサラリーマン世帯の月20万弱の年金じゃ無理。
8517: 匿名さん 
[2019-02-21 16:14:29]
退職金で残債を一気に繰り上げて完済したいんでしょ?
たった十数万の利息を減らすために。
私なら500万あったら1年で確実に十数万は増やせる。この違いだろうね。
8518: 匿名さん 
[2019-02-21 17:10:47]
>退職金で残債を一気に繰り上げて完済したいんでしょ?
最悪のパターン。
ローンを現役時に完済しておけば、退職金を老後資金にも運用にも使える。
8519: 検討者さん 
[2019-02-21 17:48:00]
>>8515 匿名さん

その運用方法を教えて下さい
国債とか?
8520: 匿名さん 
[2019-02-21 17:59:04]
>私なら500万あったら1年で確実に十数万は増やせる。この違いだろうね。
運用をすすめるレスには具体性がまったくない。
確実な運用らしい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる