住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8141: 戸建て検討中さん 
[2019-01-17 09:28:01]
■世帯年収
 本人  税込720万円 正社員
 配偶者 税込約100万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 40歳
 子供 10歳 7歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3500万円 土地+戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 3500万円
 ・変動 30年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 不明瞭

■定年・退職金
 数年後に医院を開業予定のため体が動くまで働けます。
 退職金なし

■将来の家族構成の予定
 このまま変わらない予定
■その他事情
 現在は他の債務なし
 本当に愚かなことに数ヶ月前まで消費者金融などから個人的に数百万の借り入れがありましたが、延滞などはなく一括で返済しました。
そのため頭金が用意できないのですが、年齢のことも考えて開業前に家を建てようかと検討中です。
貯蓄の少なさは承知の上ですが無謀でしょうかね…
8142: 匿名さん 
[2019-01-17 09:36:04]
そんな医者いないでしょ
ネタとしか思えないありさま
8143: 戸建てファン 
[2019-01-17 11:16:18]
>>8141 戸建て検討中
今のところはなんとかなりそうだけど、8年後には第一子が大学、11年後?12年後は大学生二人抱えるけど貯蓄大丈夫?
独立については、開業資金は別にあるのかな?業種はわからないけど、ある程度の設備や軌道に乗るまでの運転資金は必要でしょ?
8144: 通りがかりさん 
[2019-01-17 11:29:02]
こんな医者いるの?

そもそも金貸してくれるの?
8145: 戸建て検討中さん 
[2019-01-17 11:42:10]
>>8144 通りがかりさん
ネタだと思われても仕方ないけどいるんだよね…
>>8143 戸建てファンさん
開業というか正確には継承ですね。土地と建物はあるので、必要なのは当面の運転資金くらいでそこまで大きな借り入れは必要ないと考えています。
もちろん貯蓄については不安ですが…
>>8142 匿名さん
いるから悩んでるんだよね…
8146: 匿名さん 
[2019-01-17 12:09:22]
自分は個人事業主じゃないからわからないけど、開業した後の医療機器の費用ってどうするの?リース?
開業した後は3,500万円なんて軌道に乗ってしまえば問題ない額に思えるけど、家建てるのは開業してからでよくない?
8147: 匿名さん 
[2019-01-17 14:50:06]
>>8141 戸建て検討中さん
年収720万で正社員の医者?
安月給の大学病院の勤務医にしても年収が低すぎる。
8148: 周辺住民さん 
[2019-01-17 15:50:56]
ヤブ医者ほど儲けてるからいい医者なのかな?w
8149: 匿名さん 
[2019-01-17 16:14:42]
私はテベロッパーのほうがいいも思います。
8150: 戸建て検討中さん 
[2019-01-18 15:30:48]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
8151: 匿名さん 
[2019-01-18 17:15:52]
>>8150
はっきり言って大丈夫だけど、2馬力公務員で5800万円の戸建てだと周りからのやっかみがあります。
8152: 匿名さん 
[2019-01-18 17:32:46]
其の程度で公務員は嫉妬しませんよ。
それより子供の地頭(賢いか馬鹿か)と身体(健常か病弱か)が、大きく関わるでしょう。
8153: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-18 21:15:03]
>>8150 戸建て検討中さん

その年でその貯金だと厳しいのでは?
8154: 匿名さん 
[2019-01-19 08:18:31]
公務員の年金額なら全く問題ないかと。
ただし二馬力が条件。
貯金がないのは普通に子供2人いて、好きなもの食べて旅行して、何か奨学金の返済等があったら今の貯金額ぐらいだよ。

自宅購入後は、返済の目標もあるし、定年後に家賃ある暮らししてたら相当生活しんどいと思う。
8155: 匿名さん 
[2019-01-19 09:09:28]
>>8150 戸建て検討中さん
60歳になるまでの22年間でローンを返済し終える条件で教育費や生活費を考えれば、無謀かどうか判断できるでしょう。
8156: 匿名さん 
[2019-01-19 10:04:21]
無茶でしょ、その返済プラン、、、
8157: 匿名さん 
[2019-01-19 12:55:41]
定年後の雇用延長の給料じゃ生活費にギりでローン返済なんてとても出来ない。
8158: 匿名さん 
[2019-01-19 13:56:54]
公務員二馬力だろ。共済は厚生年金より若干良いし出来ると思う。仮に賃貸で引越やら契約やら手間隙を比較し
夫婦でどちらの道を選ぶか決めたらee
8159: 匿名さん 
[2019-01-19 14:52:18]
いきなり賃貸と比較せずに、先ずは物件価格や借入れ額の妥当性チェックが先でしょう。
8160: 匿名さん 
[2019-01-19 15:59:51]
公務員が賃貸?(笑)
タダ同然の官舎があるわよ。
8161: e戸建てファンさん 
[2019-01-19 16:14:46]
退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ない
8162: 戸建て検討中さん 
[2019-01-19 16:20:34]
8150です。

皆さんご意見ありがとうございます。
貯金が少ないのはご指摘の通り今まで余り考えずに生活していたからです…今更後悔しても遅いのですが。
ライフプランナーには大丈夫だと言われましたが、やはり厳しいですよね…少し冷静になってもう一度家計と将来設計を考えてみようと思います。

まとめてのお返事となり申し訳ございません。
お忙しい中ありがとうございました。
8163: 評判気になるさん 
[2019-01-19 17:18:07]
>>8162 戸建て検討中さん

自分とほぼ同じスペックで同じような金額の物件と借入をしようとしている人がいてるから心強い笑
もう主さんが結論を出されて遅かったかも知れませんが・・・
私も公務員共働きですが、二人が気に入った場所であり建物ならばそれもいい選択なのではないでしょうか?
やはり共働きが前提の話にはどうしてもなってしまいますが、妻本人も辞める気は無く、幸いにもそれができる職場に感謝しながら共に働かせて頂くつもりです。
もちろん、それが許されない状況(病気や環境の変化)が将来出てくる時もあるかも知れませんが、それをがんばって乗り越えていく努力をするのが夫婦なのかなと最近考えています。
それでもどうにもならないときには、きっとまたその時の最善策を考えますよ。
8164: マンション住民さん 
[2019-01-19 18:20:02]

公務員の官舎 東京23区、地方で大体。


3LDKクラスだと 家賃60,000円 駐車場15,000円

https://www.mof.go.jp/national_property/topics/housing_reduction/pdf.p...




8165: 名無しさん 
[2019-01-19 18:36:13]
公務員は大災害でも有事の際でも出勤して貰わないと困るから、その為にも職場と比較的近い場所に
官舎を設けている。
というのは建前でもあるけど本音でもある。
しかしながら実際の災害時には、職責忘れて休んじゃう人が結構多くて大変だった
改善したくてもこれは強制も無理だから、結局個人個人の人次第
次に来る大災害までの大きな課題なんだけど、解決策もありません。
8166: 匿名さん 
[2019-01-19 19:16:20]
>退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ない

老後資金の前払いである退職金を、住宅ローンの完済なんかに使ってはいけない。
ローンで家を買う人の常識。
8167: 匿名さん 
[2019-01-19 19:38:58]
「老後貧乏を避ける最大のカギは60歳以降も続く住宅ローンの見直しにあり」
https://diamond.jp/articles/-/61594
8168: 匿名さん 
[2019-01-19 21:42:11]
>>8166
いつもの悲観的な人ですね。あなたが非常識なだけなので控えるように。


退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ないですよ。
退職時点で貯蓄がどれだけあるかだけが問題なので、
別に退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ないです。
手持ち資金をいつ使うかどうかだけです。
8169: 匿名さん 
[2019-01-20 05:40:04]
手持ち資金があるなら、ローン減税の期間を過ぎた有利子負債を退職金をもらうまで払い続ける意味がない。
あなたが非常識なだけなので控えるように。
8170: e戸建てファンさん 
[2019-01-20 07:03:22]
>>8169 匿名さん
「?しなければならない」
「~すべき」
なんて、金の使い方を決めつけるなんて非常識極まりない
不快かつ迷惑
8171: 匿名さん 
[2019-01-20 07:19:18]
低金利下では手持ち資金を確保するために長期借入します
確保した手持ち資金を借入金利以上の利回りで運用します
8172: 未入居戸建て検討さん 
[2019-01-20 08:44:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
8173: 匿名さん 
[2019-01-20 08:55:51]
>>8172 未入居戸建て検討さん

どうせきついなら借地代をたしたローンで土地の所有権付き建売買えるんでないか?
そもそも最低でも諸費用ぐらい貯金してからだね
8174: 匿名さん 
[2019-01-20 11:12:17]
>>8172 未入居戸建て検討さん

上物は償却で資産にならないから予算にもよるけど土地つきのお気にの処は無かったの?どーせローン組むんだからと思って投稿しましたけど。
8175: 未入居戸建て検討8172 
[2019-01-20 12:57:16]
すごく気に入った物件です。
借地権のせいで、近隣相場より1200万円安いです。

年収に対して無謀なローン(このスレのタイトル通り!)なんですが、結構このスレの方たちは無謀じゃなくて堅実な気がします…
これぞ無謀ですよね??
8176: 匿名さん 
[2019-01-20 13:30:40]
>>8171 匿名さん
運用は無くなってもいい余裕資金で。
8177: 匿名さん 
[2019-01-20 13:33:24]
有利子負債を定年までだらだら払い続けるなんて非常識極まりない。
8178: 匿名さん 
[2019-01-20 13:38:12]
>>8172 未入居戸建て検討さん
実質戸建て賃貸と同じです。
毎月支出しても何も資産として残らない。
8179: 匿名さん 
[2019-01-20 13:40:41]
>>8175 未入居戸建て検討8172さん

無謀なのは問題ないが無謀な割に資産が残らないから指摘されてる
8180: 匿名さん 
[2019-01-20 13:58:13]
無謀な借金をして無駄遣いするようなもの。
8181: 通りがかりさん 
[2019-01-21 00:27:20]
>>8180 匿名さん

確かにそうですね。
8182: 匿名さん 
[2019-01-21 00:29:05]
定期借地権でも相場より1200万円安いから買いたいと理解しました。
建屋を確かにホームビルダーに依頼すれば二千万以上掛かるし、借地権の間は土地代だけ払えば万が一のことがあっても相場より安く住め、35年後処分の手間が省けるメリットはありますね。

無謀の価値観は人によって違うし、ローン開始後5年以内、10年以内あるいはそれ以上の期間を通して破綻する可能性を指摘する人もいるでしょう。

私の価値観からいえば、定期借地権であっても近所の賃貸戸建の賃料より毎月の支払い額が60-70%安くないと契約しないかな。あと概して、年収額と不動産購入額は比例し生活感も近くなります。背伸びすると引っ越し後のご近所とのお付き合いが辛いかな。
ただ、年収額と毎月の支払い額から見て無謀かといえばそうではないでしょう。購入後の暮らしを想像されて、幸せになれるのであれば私は良いかと思います。
8183: マンション掲示板さん 
[2019-01-21 00:39:40]
8172さん

定期借地権なら、資産性はかなり低いです。
賃貸で良いでしょう。
8184: 匿名さん 
[2019-01-21 04:59:25]
戸建て賃借とローンで定期借地権の家を買うのは雲泥の差。
買ってしまうと無謀だと判っても住み替え出来ない。
8185: 未入居戸建て検討8172 
[2019-01-21 06:36:41]
定期借地権ではない物件ですね
旧法借地権の物件なので更地返却みたいな条件はありません
みなさんいろいろ意見くださりありがとうございます!
8186: 匿名さん 
[2019-01-21 15:39:04]
旧ということは、いずれ自分の土地になる?
8187: 匿名さん 
[2019-01-22 04:37:59]
たとえ旧法借地権でも更新料を払えば借り続けられるだけで所有権に化けることはない。
8188: 匿名さん 
[2019-01-22 11:12:54]
>>8185 未入居戸建て検討8172 
無謀な借金をして建物の減価償却費を払うだけです。
8189: 匿名さん 
[2019-01-22 15:03:52]
>■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 2178万円 +諸費用242万
 ・固定 35年・1.33% (月64.888円)
・諸費用ローン 35年・3.195%(月9.578円)
もう少しスマートな借方というか貸してくれるところなかったの?
8190: 匿名さん 
[2019-01-23 23:07:55]
確かにこの融資条件、あまり良い条件ではないですね。
もう一件違う物件探されたら、また視野が広がるかもしれませんよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる