その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
8021:
匿名さん
[2019-01-02 12:01:03]
|
8022:
通りがかりさん
[2019-01-02 12:39:42]
|
8023:
匿名さん
[2019-01-02 15:28:05]
定年後にローン返済は出来ないと考えたほうがいい。
|
8024:
匿名さん
[2019-01-02 16:44:57]
例えばほんとは20年で返せるけど35年にするのは、予期しない収入減に備えてでしょ?
額面通りに35年で返してる人なんて少ないのでは。 |
8025:
匿名さん
[2019-01-02 20:11:42]
|
8026:
検討者さん
[2019-01-02 21:30:03]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込300万円 正社員 (現在、産休中) ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 27歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費込) ・借入 3500万円 ・変動 35年・0.57 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1500万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・田舎なため車2台が必須 よろしくお願いします。 |
8027:
匿名さん
[2019-01-02 21:37:00]
|
8028:
匿名さん
[2019-01-02 22:38:53]
|
8029:
匿名さん
[2019-01-03 08:23:43]
|
8030:
匿名さん
[2019-01-03 08:26:11]
|
|
8031:
匿名さん
[2019-01-03 08:58:00]
新年になっても、賃貸を拗らせちゃってる人は、あいかわらずリスクに対する考え方が極端ですよね~
ローン期間は長めにして月々の支払いを下げて、リスク発生時の猶予期間とすることは当たり前のリスク対策だし、リスクが発生しなければ繰り上げをする。 ましては、いわゆるローン減税があるのなら35年に設定して、当初10年の控除を増やすのは当たり前な話 賃貸様以外の人は、ローン期間はあくまでも参考で、他の数値を見てアドバイスしてますよ。定年までに返すのはあたりまえだから、それができるかどうかで |
8032:
匿名さん
[2019-01-03 20:06:12]
ローン控除の10年過ぎたら即完済するのがベストです。
|
8033:
匿名さん
[2019-01-03 20:08:31]
>賃貸様以外の人は、ローン期間はあくまでも参考で、他の数値を見てアドバイスしてますよ。定年までに返すのはあたりまえだから、それができるかどうかで
相談者自身はそんなことまったく考えていない。 |
8034:
匿名さん
[2019-01-03 20:45:03]
|
8035:
匿名さん
[2019-01-03 20:58:13]
回答者でも業界の気配がするものは無視するほうが無難。
|
8036:
通りがかりさん
[2019-01-03 22:25:04]
現金一括で払うのがベストに決まってるじゃないか。
このスレで悲観的なやつらはみんな現金一括の方々だよ。普通の人は参考にならない意見ばっかり |
8037:
e戸建てファンさん
[2019-01-04 08:07:27]
完済年齢≦定年で返済&公立大卒までの学費を準備できないレベルなら再考すべきとと思う。
収入の変化に備えて一旦35年で組むとかは否定しないけど。 実際は極秘の貯蓄どころか子供が中学生あたりで生計破綻仕掛けている人も結構多い。 |
8038:
匿名さん
[2019-01-04 09:07:15]
|
8039:
匿名さん
[2019-01-04 09:14:57]
|
8040:
匿名さん
[2019-01-04 09:33:25]
親が大学まで国公立と考えても、学校が私立受験に熱心だと子供は影響を受ける。
優秀な子供なら親のローン返済のために進学先を限定することは無い。 |
低金利でも0じゃないから長期返済する必要はない。