その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
7821:
匿名さん
[2018-10-25 15:46:49]
|
7822:
匿名さん
[2018-10-25 16:14:33]
老後いちばん金がかかるのは介護費用。
有料介護施設の入居費は安いところでも1000万ぐらい。 毎月の介護費用は介護度にもよるが安くても25万から30万円。 入居期間が判らないところがいちばん難しい。 |
7823:
匿名さん
[2018-10-25 20:50:40]
|
7824:
匿名さん
[2018-10-25 21:16:40]
中途半端に生きたくないけど
そればかりはどうにも。。 |
7825:
匿名さん
[2018-10-25 21:25:26]
>>7822
よほど豪華な施設に入られるのでしょうね。いかがわしいサービスも期待できそうですね!うらやましい。 生活費もそうですが、介護費用についても、豪華な待遇を望まなければ、平民でも普通に払える金額になります。 なんだかんだ言って公的支援は充実している日本です。 気を遣っていればなんとかなる程度にはなります!(もちろん例外はあると思います。無責任ですみません) |
7826:
匿名さん
[2018-10-25 21:26:42]
|
7827:
匿名さん
[2018-10-25 21:32:42]
>>7825 匿名さん
都会の公的介護施設は数百人が空き待ちの状態で、入居できるのが何年先になるかわかりません。 庶民的な民間介護施設なら入居金+介護費年間350万ぐらいで比較的早く入居できます。 入居金なしだと年間500万ぐらいだと思います。 |
7828:
匿名さん
[2018-10-25 21:55:28]
年間500万なんて、現在仕事をしている世代でもかなりの人が無理じゃないですか!
日本はもうダメですね! 東京の方は大変ですね。一般庶民の想像を超越しています。 |
7829:
匿名さん
[2018-10-25 22:09:46]
初期費用として入居金を払わない場合は年間500万ぐらいかかるでしょうね。
入居金を払えば介護費や食費だけなので、年間300から350万ぐらいでしょう。 年金を年250万から300万ぐらいはもらえるなら、老後資金の負担は少なくなります。 現役時から自助するに越したことはありません。 |
7830:
匿名さん
[2018-10-25 22:16:32]
|
|
7831:
匿名さん
[2018-10-25 22:26:24]
>>安い施設があるなら是非教えてください。
自宅&子供 |
7832:
匿名さん
[2018-10-25 23:53:32]
お一人様前提になってるけど??
|
7833:
匿名さん
[2018-10-26 00:21:59]
総合病院とスーパーの隣に住んで訪問ヘルパー頼めばいいんじゃない?
|
7834:
匿名さん
[2018-10-26 04:10:36]
|
7835:
匿名さん
[2018-10-26 08:48:14]
>>7834 匿名さん
病院で働いてるだけで介護の実情は知らない。 ただ一つ言えるのはお金は大事、介護してもらうもらわない別として子供、孫とは何でも相談し合える関係にしておくべきだしシングルの場合は自分の老後を本気で考えておいた方がいいと言うのは分かった。 |
7836:
通りがかりさん
[2018-10-26 09:39:34]
どのくらいの人が長い期間の介護が必要になるのか?
うちのじいさん婆さんは最後少しの間病院にいただけで、それまでは介護とは無縁だったんだよなぁ 都会の人は家族との関わりがないから大変ですね |
7837:
匿名さん
[2018-10-26 10:23:34]
同じ都内でも同居してないといきなり24時間介護は無理。
うちの親は、つれ合いを亡くしてから10年ほど独居してたので、通いでサポートしてた。 独居が難しくなってから有料介護施設にお世話になった。 費用は全て親の老後資金と年金で間に合わせることが出来た。 相応の老後資金は必要だね。 |
7838:
名無し
[2018-10-26 10:52:28]
年金使い込んじゃう息子も多いしね~
|
7839:
匿名さん
[2018-10-26 11:34:21]
孫が祖父母を殺す恐ろしい時代。
|
7840:
匿名さん
[2018-10-26 12:01:41]
ここのことか。机上の空論、貧乏人の妄想、ローンくめない輩の嫉妬論と言われてるのは。
|
いまどき老後の生活を子供に頼るような甲斐性のない親はいないだろ。
介護や医療費で子供の世話にならないように老後資金を準備するのが親の務め。
うちは夫婦で5000万ほど準備してある。