その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
7721:
通りがかりさん
[2018-10-05 13:50:53]
|
7722:
匿名さん
[2018-10-05 15:12:28]
先ずは、人並みに車買いなさい。
子供と犬はそのあと。 家はもっと後。 |
7723:
匿名さん
[2018-10-05 15:34:21]
車はいらないと思います。
|
7724:
通りがかりさん
[2018-10-05 15:46:10]
7721です。
コメントありがとうございます。 住まいが東京の23区内ということもあり、 車の所有は控えようかと考えてました。 今のところ、必要に応じてレンタカーや カーシェア利用で事足りていたので。 |
7725:
匿名さん
[2018-10-05 16:27:57]
車は使う頻度は少なくてもあったほうが便利。
家の借金で車も持てないような生活はゆとりがなくなります。 |
7726:
匿名さん
[2018-10-05 16:44:38]
子供二人と犬予定で、車ないと生活できないよ。
|
7727:
マンション検討中さん
[2018-10-05 17:34:34]
地方ならともかく都内なら車なんて無駄でしょ
|
7728:
匿名さん
[2018-10-05 17:58:41]
うちは23区内の駅徒歩6分の戸建てだが、車を所有してる。
買い物は毎週まとめ買いするし、子供の塾や試合会場への送迎など車があると便利。 空路の家族旅行でも荷物を積んで空港までのアクセスに使うし、目的なく遠乗りすることもある。 |
7729:
匿名さん
[2018-10-05 17:58:47]
ここ最近続いてる、車必須だから折り込めというレス、なんか気持ち悪いよね。
東京の世帯あたり保有台数は0.4台なのにね。 |
7730:
匿名さん
[2018-10-05 18:11:00]
子供育てて犬買ってたら、車必須。
都会でもね。 リアル経験ないとわからないかな? |
|
7731:
名無しさん
[2018-10-05 18:48:22]
|
7732:
周辺住民さん
[2018-10-05 22:20:08]
マンション価格の今後についてご参考に
https://ameblo.jp/goodlife-k |
7733:
匿名さん
[2018-10-05 22:41:28]
>>7729 匿名さん
>東京の世帯あたり保有台数は0.4台なのにね。 東京の全世帯のうち単身世帯は47%と半分近い。 単身者や夫婦だけなら車を持たなくても不便を感じないだろうが、子供がいたら車は必要。 あったほうが便利な車を金がかかるから無駄と考えるのは、ローンの返済が無謀な証拠。 |
7734:
匿名さん
[2018-10-05 22:51:07]
車レス気持ち悪い
|
7735:
匿名さん
[2018-10-05 23:06:57]
もうこの話題よくね?
|
7736:
匿名さん
[2018-10-05 23:17:05]
車不要、教育費も不要、公立でいいよ、老後はなんとかなるよ。
ってMRで! |
7737:
匿名さん
[2018-10-06 04:36:59]
車を持つとまともに家が買えないような人が多いのか?
都会なら、いまどき子供の進学先を国公立シバリで想定するのも非現実的だし、老後資金に一切触れずに35年ローンで返済を想定するのは不動産関係者だけ。 |
7738:
匿名さん
[2018-10-06 05:28:29]
東工大も授業料上げた。
|
7739:
匿名さん
[2018-10-06 05:41:28]
子供の教育費はすべて国公立でひとり1000万、私立で1500万。
老後資金は、今の65歳年金給付の前提で夫婦2人で最低3000万。 リストラや臨時支出にそなえて手取り年収1年分の預金。 家の購入に使えるのは残った資金。 |
7740:
匿名さん
[2018-10-06 07:20:02]
週1のマッサージとキャバクラ、月1の風俗、週末の競馬とスロット、年2回の海外旅行、髪増毛とムダ毛脱毛、健康食品etc
これらを諦めなければ組めないローンは無謀ですか?(笑) |
7741:
通りすがり
[2018-10-06 08:43:13]
|
7742:
匿名さん
[2018-10-06 10:55:05]
>>7740 匿名さん
それまでの生活習慣の何かを犠牲にしないと成り立たないなら無謀ゾーンに入ってきますね。当人がやめられる保証なんてないですからね。 |
7743:
匿名さん
[2018-10-06 11:29:16]
それは業者の痛いツボてしょ。
|
7744:
eマンションさん
[2018-10-06 13:21:38]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員(育休中) ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 32歳 子供2人(2歳、0歳) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6500万円 新築戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途用意済み) ・借入 6500万円 ・固定 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 800万円 ■昇給見込み 一般的な感じで昇級はある ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更なし ■その他事情 ・車もち ・会社は日本の大手企業(世界の企業ランキングにもでてくる) |
7745:
匿名さん
[2018-10-06 16:01:13]
車手放して、子供増やさなければ。
恐らく大丈夫でしょう。 |
7746:
匿名さん
[2018-10-06 17:19:34]
>>7744 eマンションさん
現行の雇用延長制度だと定年後に年収が大幅に下がるので、ローン返済は60歳の定年前に終わらせる必要があります。 将来さらに定年が延長になっても生涯年収は増加せず、現役時代の昇給カーブがフラットになるだけなので60歳までに完済するように計画しておきましょう。 |
7747:
匿名さん
[2018-10-07 23:57:18]
真の都心ならタクがデフォ
わざわざ自家用車はゆとりのない奴隷っしょ |
7748:
匿名さん
[2018-10-08 04:50:18]
ゆとりのない人はタイムシェアやタクシー。
自家用車に比べ使い勝手が極めて悪い。 |
7749:
匿名さん
[2018-10-08 09:21:34]
>>7744 eマンションさん
奥様は今後も正社員で働けそう? 30歳で800万で大手企業で、多分勝ち組なんだけど、一番勘違いしやすいゾーン。 自分だったら頭金なしで6,500のマンションは買わない。 |
7750:
匿名さん
[2018-10-08 09:43:30]
|
7751:
匿名さん
[2018-10-09 08:12:38]
>>7748 匿名さん
都心では、それが丸っ切り逆になる不思議。 |
7752:
匿名さん
[2018-10-09 08:23:13]
車を維持出来ない人はシェアやレンタカーの選択になる。
車が趣味でない人、無くても不便でない人はこの限りではない。 |
7753:
匿名さん
[2018-10-09 08:25:08]
トヨタがソフトバンクと手を組んで、そっちの方向を目指すらしい。
|
7754:
匿名さん
[2018-10-09 09:30:49]
車持てない人は大変ですねー
|
7755:
匿名さん
[2018-10-09 15:47:27]
自家用車はどんな立地でもあると便利。
住宅ローン返済のために車すら持てないような世帯は稼ぎが少ないだけ。 |
7756:
匿名さん
[2018-10-09 16:36:59]
しかしマンションは買って欲しいから、車不要論を叫ぶ
|
7757:
匿名さん
[2018-10-09 17:40:36]
マンションを買っても駐車場利用料を別に取られるのはおかしい。
戸建てなら敷地内に停めれば金はかからない。 |
7758:
匿名さん
[2018-10-12 09:53:59]
我が家は車手放して東京来てからカーシェアとレンタカー、自転車、電車生活2年目。慣れた。
|
7759:
匿名さん
[2018-10-12 10:00:05]
東京の駅近でも車があると便利なのになんで手放すんだろう?
|
7760:
職人さん
[2018-10-12 11:42:27]
>> 7759: 匿名さん
車は購入できても、乗る頻度が週1回程度なら 家族の携帯電話代ほどですが 都会地駐車場代 月極 3万円〜5万円 の負担が勿体無いからではないですか? 仕事で車を使うならば高くても必須かもしれません。 |
7761:
マンコミュファンさん
[2018-10-12 12:05:21]
クルマはクルマでも、スーパーカーじゃないと面白くない。 |
7762:
匿名さん
[2018-10-12 12:40:14]
1000万以下のクルマを都心で乗っている人は
みじめ。 |
7763:
匿名さん
[2018-10-12 17:02:02]
>都会地駐車場代 月極 3万円〜5万円 の負担が勿体無いからではないですか?
都会でも戸建てなら駐車場代はかかりません。 |
7764:
匿名さん
[2018-10-12 18:27:38]
|
7765:
匿名さん
[2018-10-12 18:57:31]
都心で車を運転する際は、内輪差や底を打たないように気をつけましょう!
|
7766:
匿名さん
[2018-10-12 18:59:02]
|
7767:
匿名さん
[2018-10-12 20:40:28]
|
7768:
匿名さん
[2018-10-13 06:29:26]
|
7769:
匿名さん
[2018-10-13 07:03:36]
|
7770:
匿名さん
[2018-10-13 09:25:51]
|
7771:
匿名さん
[2018-10-13 11:04:50]
皇居に一番近くて文京の西片1丁目とか、渋谷の広尾2丁目とか3丁目あたりかな。
でも車一台分の地価は5000万円もしない。 |
7772:
匿名さん
[2018-10-13 11:15:06]
|
7773:
匿名さん
[2018-10-13 20:33:51]
商業地域の土地を買って繁華街に住むような輩はいないだろ。
車一台分の土地5000万の空威張りが空回り。 |
7774:
匿名さん
[2018-10-13 21:49:28]
>地目ですか?住宅地ですよ。
用途地域で答えないで地目で答えるのが苦しい。 |
7775:
匿名さん
[2018-10-13 22:40:03]
|
7776:
匿名さん
[2018-10-14 06:00:41]
建蔽率や容積率が厳しい低層住専地区じゃないから、地目は宅地でも集合住宅で住むようなエリア。
車はあったほうが便利だから、駐車場利用料を払えばいい。 |
7777:
匿名さん
[2018-10-14 09:13:06]
まぁ、一低住なんて前世紀の遺産はとっとと処分して、内側に移住した方が良いだろう。
クルマがあった方が便利なのは事実だが、無かったところで特段不便でもないし。 |
7778:
匿名さん
[2018-10-14 10:36:49]
いい加減スレチ
|
7779:
匿名さん
[2018-10-14 16:51:22]
>>7777 匿名さん
車はあったほうが便利なのに無謀なローンでゆとりがないだけ。 |
7780:
匿名さん
[2018-10-15 10:32:51]
とりま1000万以下のクルマはw
恥ずかしくて乗られへんはw |
7781:
匿名さん
[2018-10-15 11:50:20]
車も無謀なローンで買えるでしょう。
|
7782:
匿名さん
[2018-10-15 20:30:07]
>まぁ、一低住なんて前世紀の遺産はとっとと処分して、内側に移住した方が良いだろう。
住むなら、すでに供給過剰な集合住宅より戸建て。 商業地域や一住、一中高しかない内側に戸建てで住みたがる物好きはいない。 |
7783:
匿名さん
[2018-10-15 21:00:24]
|
7784:
匿名さん
[2018-10-18 11:40:09]
そもそも中心部の用途地域は戸建て向きじゃない。
商業地域や中高層エリアに住むにはマンションしかない。 |
7785:
匿名
[2018-10-22 17:16:57]
■世帯年収
本人 税込1250万円 正社員 配偶者 税込100万円 個人事業主 ■家族構成 本人 40歳 配偶者 39歳 子供2人(8歳、4歳) ■物件価格・種類 6700万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 1700万円(諸経費別途500万円用意有) ・借入 5000万円 ・固定 0.1%(社内制度を利用) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1800万円 ■昇給見込み 現状維持~1500万円くらいまで(下がることはありません) ■定年・退職金 65歳 2000万程度見込み ■その他事情 ・車あり(ローンなし) ・転勤族のため、単身赴任になる可能性が高い ・こども2人の学資保険400万円/人は支払い済 ・こども2人は中学から私立を希望(塾代など教育費は惜しみたくありません) ・定年後の企業年金などは手厚いのであまり心配はいらないです。 ・自腹での接待やゴルフなどは多々ありますが、ブランド物や外食には興味があまりないので、生活自体は質素です。 会社の同僚などは35歳前後で、 6500~9000万くらいのマンションを購入していると言っているようなのですが 子どもが1人だったり、そもそもその数字が正しいのか分からない状況です。 アドバイスよろしくお願い致します。 |
7786:
マンション検討中さん
[2018-10-22 17:42:23]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円 公務員 配偶者 税込500万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 32歳 子供0人 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 月々30000円~35000円 ■住宅ローン ・頭金 600万円(諸経費別途用意済み) ・借入 4900万円 ・固定フラット35 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 一般的な感じで昇級はある ■定年・退職金 60歳 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子ども二人希望 ■その他事情 ・車購入予定はなし |
7787:
通りすがり
[2018-10-22 20:01:29]
>>7786 マンション検討中さん
子供が生まれてから購入しては?とは思ったが36歳か。建てるならガッツリ共働きで教育資金貯めないとね。 自分なら借入4,000万円台前半までに抑えて30年返済にするかな |
7788:
通りがかりさん
[2018-10-22 21:14:19]
HMを回っていると、総額4800万の提案をされました。
私は無謀だと思うのですが、大丈夫でしょうか・・? どのくらいの金額だと安心でしょうか? ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込700万円 正社員 勤続18年 手取り550万 配偶者 税込0万円 主婦(子が小学校に通いだしてから扶養の範囲内でバイト予定) ■家族構成 ※要年齢 本人 37歳 配偶者 31歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4800万円 新築戸建 外構・カーテン・照明・家電等、住み始めるまでに必要な費用すべて込み ■住宅ローン ・頭金 600万円 ・借入 4200万円 ・変動 35年・0.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 有り (大手製造業系システムエンジニア) ■定年・退職金 60歳 (65になるという話がでています) 2000万~2500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・借金なし ・通常、月の支出は30万未満 ・現在の家賃は79000円 ・近隣に夫実家有り、育児協力が見込める。 ・中国地方 ・車は2台 ・子供は公立学校 ・将来、夫の両親が1名になったときに同居する予定 |
7789:
匿名さん
[2018-10-22 21:53:54]
>>7788 通りがかりさん
HMの言う金額は、今の年収で借りられるかどうかで返済などあまり考慮しない。 借りるほうは返済できるかどうかで判断するしかない。 ほんとうに37歳で35年ローン借りるつもりですか? 一人目のお子さんが大学を卒業するのが60歳の時。 二人目ができたら雇用延長の年収300万でローン返済と二人目の学費、老後資金も貯めないといけない。 定年延長前に子供の教育費を確保して完済できるローン借入額にすれば何とかなるかもしれない。 |
7790:
7788
[2018-10-22 22:12:27]
>>7789さん
年齢も年齢なので、35年かけて返済するかどうかは状況に応じて考えていけば良いと考えてはいます。 基本的には定年時で繰り上げ返済を想定していました。 HMから提示されたシミュレーションでは60歳時点で1500万の残債です。 退職金と貯蓄を合わせて一括返済可能だと言われています。 確かにそうだと思ったのですが、やっぱり厳しいですよね? |
7791:
通りすがり
[2018-10-23 00:08:23]
|
7792:
eマンションさん
[2018-10-23 00:13:41]
|
7793:
匿名
[2018-10-23 10:54:15]
|
7794:
匿名さん
[2018-10-23 16:21:59]
>>7790 7788
>退職金と貯蓄を合わせて一括返済可能だと言われています。 >確かにそうだと思ったのですが、やっぱり厳しいですよね? 退職金は老後資金の前払いなので、住宅ローンの残債を支払う原資にしてはいけない。 老後破産のリスクが確実に高まる。 【定年時に1000万円以上残る住宅ローンが「老後貧乏」のはじまり】 https://diamond.jp/articles/-/61594 |
7795:
評判良いです
[2018-10-23 16:22:20]
車は、地方なので乗用車と軽自動車またはエコカー2台体制ですね。
法人車両など、メンテナンスが行き届き程度が良いTOYOTAクラウンも諸経費除き、平均燃費10L以上 30万円から60万円程度でありますが、ガソリン代はハイオクだと今はお高いですね。 |
7796:
匿名さん
[2018-10-23 17:02:20]
|
7797:
マンション検討中さん
[2018-10-23 17:06:46]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込900万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 34歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 23000円・9000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3500万円 ■昇給見込み 有り 3年後には1000万程になるみこみ ■定年・退職金 60歳 2500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収600万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) かわらず ■その他事情 まれに転勤あり 貯蓄はできるだけ投資で回していきたいと思ってますが、金利アップ、総額、残債が不安です。物件は大規模、準都心のブランドエリアで考えてます。 |
7798:
購入経験者
[2018-10-23 18:51:10]
>> 7797: マンション検討中さん
平米数は80ー90平米前後なのでしょうが、物件価格6000万円ぐらいでしたら 年齢から見ても安全ラインかと思います。 マンションは5年ー10年前が本来安くて買い時でしたが。 |
7799:
匿名さん
[2018-10-23 20:17:07]
>>7797 マンション検討中さん
返済額は定年前に完済する25年ローンで計算してみたらいいでしょう。 |
7800:
7797
[2018-10-23 20:43:47]
ありがとうございます。
物件は70m2くらいです。 25年にすると、管理修繕に税金まで考えるとちょっと毎月のキャッシュが厳し目ですね。。ボーナスも併用すればなんとかなりそうではありますが。。 この条件なら7000万が上限、って感じでしょうか? |
7801:
7790
[2018-10-23 21:07:28]
定年まで23年です。
年間120万の支払ならなんとなく安心感があります。 そうすると定年までの23年で支払える借入額は2600万ぐらいです。 今の自分には4200万の借り入れはとても無理な物件だと思いました。 御忠告ありがとうございました。 新築戸建てを持たれている皆さんは凄いです。とてもうらやましいです。。 |
7802:
匿名さん
[2018-10-23 22:15:50]
金が使える人は使ったほうが社会のためです。
死ぬ直前まで多額の金を持っていても価値が無いです。 >>7788の方 ターニングポイントの60歳までの総資産で考えてみる。 簡単に考えるため、現在の生活が60歳まで継続するという前提とする。 【プラス要因】 手取り550で生活費は360なので、年間190万のプラス。23年間で4370万 生活費のうち約95万は家賃なので、家を建てるとしたら、年間95万のプラス。23年間で2180万 児童手当が一人当たり210万なので、420万のプラス。 住宅ローン控除が少なく見積もって30万×10年なので、300万のプラス。 配偶者が40歳から扶養の範囲内で15年働くとして、約1500万のプラス。 退職金が2000万。 つまり60歳までに増える資産は1億770万 現在の貯蓄が1100万あるので、60歳までに計1億1870万の資産が形成できる可能性があります。 その範囲内で、何に使うか? 【マイナス要因】 生活費が500万程度 子供二人の教育費で3000万程度 車で1500万程度?(超概算) 老後資金? 60歳から65歳までは働けて、65歳以降は年金があるとすると、60歳時点での老後資金はそこまでなくても良さそう?! こう考えると、けっこう希望が持てるのではないでしょうか? |
7803:
戸建て検討中さん
[2018-10-23 22:23:33]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員 手取り月38万、ボーナスなし 配偶者 税込350万円 正社員 手取り月20万、ボーナス30万位 ■家族構成 ※要年齢 本人 25歳 配偶者 25歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4300万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 3800万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 250万円 ■昇給見込み 先月昇給したばかりなので、当分なさそう ■定年・退職金 60歳 退職金不明 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 来年第2子が生まれる ■その他事情 ・車のローン なし ・親からの援助 なし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家、自分の実家有り。しかし親もまだ45〜50歳なので、正社員で働いているので、日常的に頼るのは難しい。 借入額が多すぎないか心配です。 今は私の給料で生活していて、妻の給料は貯金しています。 ただ、来年第2子が生まれるので、妻が正社員を続けるかパートや時短勤務にするのか悩み中です。 35年ローンの予定で、月10万くらい?の支払いなら大丈夫なのでしょうか? |
7804:
匿名さん
[2018-10-23 22:29:10]
|
7805:
7802
[2018-10-23 22:30:07]
すいません。マイナス要因に入れた生活費は不要ですね。(しかも計算間違ってるし)
60歳時点で約7000万の余裕がありますので、 その中で家を建てても問題はなさそうですけどね。 |
7806:
匿名さん
[2018-10-24 05:08:07]
>60歳から65歳までは働けて、65歳以降は年金があるとすると、60歳時点での老後資金はそこまでなくても良さそう?!
雇用延長の60歳から65歳までの給与は年収300万ぐらいが一般的。 すでに65歳までの雇用を想定して現役の給与上昇カーブを引き下げた企業もある。 さらに65歳からもらえる年金額は今の給付レベルでも平均月17万円以下。 老後資金は亡くなるまでの年金不足分を補填するものだから、個々の生活資金によって不足額は異なる。 |
7807:
匿名さん
[2018-10-24 06:16:04]
|
7808:
マンション検討中さん
[2018-10-24 07:47:53]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円 公務員 配偶者 税込500万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 32歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5500万円 新築マンション 管理費、修繕積立金 30000円~35000円 ■住宅ローン ・頭金 600万円 ・借入 4900万円 ・固定35年 フラット ■貯蓄 (購入後の残貯金) 250万円 ■昇給見込み 年功序列であがってはいく ■定年・退職金 60歳 退職金二人合わせて2000万程度 昇進すればプラスアルファされる ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子ども二人希望 ■その他事情 ・車をもつ予定はなし ・親からの援助 なし よろしくお願いいたします。 |
7809:
匿名
[2018-10-24 11:21:59]
車無し、子供全員公立、ならいいんじやない?
同じ内容の繰り返し。意味あるの? |
7810:
口コミ知りたいさん
[2018-10-24 12:12:36]
クリエイティブな仕事してない23区の公務員の月給は、1万円下げるらしいな。 |
7811:
戸建て検討中さん
[2018-10-24 15:59:57]
厳しいでしょうか?
宜しくお願い致します。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込680万円 正社員 手取り月25万円ほど 配偶者 税込60万円 派遣パート ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 公務員 配偶者 28歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・変動 ? ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 夫最終年収800万円ほど ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 多くて2人 ■その他事情 車一台 |
7812:
匿名さん
[2018-10-24 16:15:23]
ローン借り入れ額は退職金を温存できる60歳前に完済できる金額にしましょう。
現在子供が居ないなら高額な教育費の心配が要らないので、ずっと夫婦2人の生活を続けたほうがローンに追いまくられる生活をしないですみます。 |
7813:
匿名
[2018-10-24 17:01:44]
公務員?会社員?
しかも40代で手取り25? |
7814:
戸建て検討中さん
[2018-10-24 17:10:08]
ご返信ありがとうございます。
子供はできるかわかりませんが、できればいいなと思っております。 公務員です。 財形貯蓄を五万円しているので、それを足すと30万円になります。 |
7815:
通りがかりさん
[2018-10-24 20:35:11]
資産は、死ぬ直前に多く持っているより、活用できる時期に活用するほうが幸せだと思います。
ローン借り入れ額は老後資金を確保できる目途があれば、退職金もあてにして完済できる金額にしましょう。 実際、会社員がローンを完済して家を持っていれば、老後資金はそれほど必要ではありません。よくシミュレーションしてみてください。 子供との生活は何にも代えがたい幸せがあります。少しでも子供を望むのであれば、無理して頑張ってみましょう。家はそのあとに無理のない範囲で検討しましょう。 |
7816:
戸建て検討中さん
[2018-10-25 09:51:57]
親身に考えていただきありがとうございます。
資金計画や子供のこと、とても参考になりました。 子供はいつできるかわからないので、これ以上返済年数が減る前に、金利が安いうちに購入したいなと考えております。 3500万円くらいの建売や、私がもう少し働くことも考えてみようと思います。 ご丁寧な回答をいただきありがとうございました。 |
7817:
匿名さん
[2018-10-25 10:43:06]
>>7815 通りがかりさん
>実際、会社員がローンを完済して家を持っていれば、老後資金はそれほど必要ではありません。よくシミュレーションしてみてください。 無責任なことを言わないほうがいい。 サラリーマンの年金額は今の水準でも平均月17万円以下、妻が専業主婦やパートだと基礎年金が月6万以下だから、老後の長い期間を月20万強で生活しないといけない。 将来年金は確実に給付額が下がるし、官製インフレの可能性も高いから家計は苦しくなる。 老後資金の必要性は今より高まる。 |
7818:
通りがかりさん
[2018-10-25 12:36:40]
掲示板の書き込みに責任を問われても・・(笑
>>7817 >>将来年金は確実に給付額が下がるし、官製インフレの可能性も高いから家計は苦しくなる。 >>老後資金の必要性は今より高まる。 ここの根拠を教えてください。 必要な老後資金はいくらですか。教えてください。 責任のある内容でお願いします。 インフレになることが確実なら対策できますね!! ちなみに 月20万強あればじゅうぶん生活できます。実際>>7788の方は現時点でもそのぐらいで生活できているようです。 あとは医療・介護・住宅維持についてどうするかだけ考えておけば良さそうです。 子供を作っていれば、子供に頼るという選択肢もありますしね。 年金給付額が下がっても働いている期間が長くなれば差額は吸収できそうです。 最終手段は土地を担保にお金を借りる。死ぬときには資産ゼロという理想的な状態を実現できるかもしれませんね。 |
7819:
匿名さん
[2018-10-25 13:11:43]
夫婦で月20万円が十分かどうかはそれまでの生活によるので一概には言えない。
子供頼りなどという不確実性の高いことを選択肢に入れてるのも変ですね。 悲観的過ぎるのもどうかと思うけど楽観的なのは外れた時が痛すぎる。 |
7820:
匿名
[2018-10-25 14:38:12]
子供ができない
家族が病気になる まあ普通の人は色々考えて貯蓄してから考えるよ |
現在購入の話を進めているところです。
少し無理をしているのは理解してますが…
こればっかりは頑張ってみようかと思います。
■世帯年収
本人 税込850万円 正社員
配偶者 専業主婦
■家族構成
本人 33歳
配偶者 29歳
子供1 0歳
■物件価格・種類
5800万円 新築戸建
■住宅ローン
・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 5500万円
・返済期間 35年
・変動か固定か悩み中
■貯蓄
現金 200万円
株式 350万円
■昇給見込み
40歳で1,000万円近くまで上がる予定
但し50歳頃から役職定年で3割程下がる予定
■定年・退職金
60歳
2,200~2,300万程度見込み
■将来の家族構成の予定
2年以内にもう1人子供を希望
あとペットとして犬を1匹予定
■その他事情
・車は今のところ所有の予定なし
・親からの援助はない前提
・妻は現在無職だが看護師の資格があるため、
いずれは復職予定