その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
7541:
匿名さん
[2018-09-06 10:29:52]
|
7542:
匿名さん
[2018-09-06 11:13:58]
|
7543:
名無しさん
[2018-09-06 11:36:18]
仕組みで0.35%としても1000万しても手取り年28,000円ぐらいだろ。縛りも考えると美味しい預け先では無い。
|
7544:
匿名さん
[2018-09-06 11:42:01]
コンマ以下の金利差でローン返済を考えるような世帯は家を買わないほうがいい。
|
7545:
匿名さん
[2018-09-06 14:01:29]
仕組0.35%(税引後約0.28%)に3000万を35年間、満期到来都度繰返し預金すると利息は294万
住宅ローン0.56%(0.28%×2)、3000万、35年借入の利息も294万 住宅ローン金利の半分の年利回り(税引後)で資産運用できれば 団信と住宅ローン控除がまるまる儲かるから 現金一括払いより借りた方がいい 繰上げ返済もしない方がいい ただし、借入金額と同額の預金がある人は無謀なローンではない |
7546:
匿名さん
[2018-09-06 15:14:20]
現金が有っても住宅ローンで家を手に入れるというのは同感ですが、
その現金の運用を仕組みってのがイマイチ。9月の仕組みって金利落ちているよ。また、銀行に不利な市場金利になると繰上げ満期になり、銀行に有利になる市場金利の場合継続になる銀行本位の預金商品。 |
7547:
匿名さん
[2018-09-06 15:29:35]
>7545
その計算は絵空事。 仕組み預金のデメリットは以下のような事。 「基本、中途解約はできません。中途解約に応じる場合は、お預入れからご解約までの経過利息を受取れないだけでなく、大きく元本割れする可能性がありますのでご注意ください。 満期繰上を決定する際の市場金利が後半金利よりも低い場合、満期日が繰上がる可能性が高くなり、お客さまは後半金利での運用ができなくなります。逆に、満期繰上を決定する際の市場金利が後半金利よりも高い場合、満期日が繰上がる可能性が低くなります。この場合、お客さまは高い市場金利で運用する機会を失うことになります。」 |
7548:
匿名さん
[2018-09-06 16:30:48]
>>7545 匿名さん
仕組み預金で当初金利のまま35年間3000万を預け入れる? 素人を惑わしてはいけない。 これから不景気の金融業界がどうなるかわからないのに、何かあっても預金保証制度じゃ1000万と利子しか保証されない。 仕組み預金も胴元主導で有利になるようにできてるんだよ。 |
7549:
匿名さん
[2018-09-06 17:29:57]
|
7550:
匿名さん
[2018-09-06 17:43:00]
各行で仕組みも違うし金利もバラバラだろ
|
|
7551:
匿名さん
[2018-09-06 17:46:03]
仕組み預金は胴元主導で有利になるようにできてる。
コンマ以下の金利で喜ぶのは、無謀なローンと無縁なただのカモ。 |
7552:
匿名さん
[2018-09-06 17:59:47]
|
7553:
匿名さん
[2018-09-06 18:11:43]
>>7551 匿名さん
いわゆる定期預金よりは高金利です。 胴元主導なので、途中期間は逆転して、いわゆる定期預金の方が高金利になる可能性もあります。 それなら1年定期の0.2%の方が良いと考える人も居るでしょうね。 いずれにせよ、借入と同額を住宅ローン金利の半分の年利回り(税引後)で資産運用できれば、住宅ローン金利なんか気にする必要ない。 ま、余裕ない人が多いでしょうね。 ちなみに私は仕組預金だけでなく複合的に高利回りで運用できています。 ただ、運用初心者でも、定期預金のみで住宅ローン金利を相殺できますよという話です。 |
7554:
匿名さん
[2018-09-06 19:37:07]
預金連動ローンのほうがいいじゃない。
|
7555:
匿名さん
[2018-09-06 21:52:43]
>>7554 匿名さん
預金連動ローンは借入額の100%連動できなくて、連動できない分に対しての金利が高すぎるのと、メンテナンスパックやらの余分なコストもかかるから、それこそカモ商品 |
7556:
匿名さん
[2018-09-07 04:32:19]
|
7557:
匿名さん
[2018-09-07 08:50:11]
>7556
東京スター銀行のメンテパック最小のやつは団信なしで0.3% 団信ありで0.504% 借入は物件価格の90%まで 例えば物件価格3000万とすると、2700万までが預金連動で金利0% 残り300万に対しては変動金利で0.8%かかる 0.3%(メンテパック)+0.08%(変動金利)=0.38% 0.504%(メンテパック)+0.08%(変動金利)=0.512% つまり 東京スター銀行は 団信なし変動金利0.38% 団信あり変動金利0.512% SBIは 団信あり変動金利0.457% 東京スター銀行の方が不利 さらに 東京スター銀行の円仕組預金金利は0.3% SBI、ソニー銀行、楽天銀行の円仕組預金金利はそれぞれ0.35%、0.33%、0.352% よって 東京スター銀行の預金連動ローンは不利 |
7558:
匿名さん
[2018-09-07 09:58:04]
大金を持っていても普通口座に大金置いておくバカはいない。
|
7559:
匿名さん
[2018-09-07 10:07:34]
稼ぎがある又は資金に余裕の有る人たちは消費税5%時代に家を手にしています。今や税以外でも人件費、部材、地震火災保険も高騰。30年一括払いもなくなった。
|
7560:
匿名さん
[2018-09-07 10:49:19]
|
あおぞら、住信SBI、オリックスなどは普通の定期預金1年もので0.2%以上。