その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
7481:
匿名さん
[2018-09-03 04:26:43]
|
7482:
匿名さん
[2018-09-03 08:08:27]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込950万円 正社員 配偶者 税込650万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 配偶者 31歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6500万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 6000万円 ・変動 フラット35 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 本人 50歳で、税込1100~1300万円くらい 配偶者 税込650万円のまま ■定年・退職金 60歳 退職金はカウントしない 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) もう一人できるかも ■その他事情 ・車1台のみ。あと10年は乗る 悩んでいます。。 |
7483:
eマンションさん
[2018-09-03 08:32:18]
|
7484:
匿名さん
[2018-09-03 09:46:50]
>>7481
繰り上げ返済したら団信の効果が薄れる そもそも住宅ローン減税と団信でプラス出発 変動横ばいなのに円仕組定期の金利が上がってるんだから更にプラス しかも、住宅ローン金利は残債に対してかかるからね それに対して、預金金利は預金額に対してかかるからね 預金額が変わらなければ住宅ローン金利に換算すると金利は2倍だよ 例えば、預金3000万を35年間、円仕組定期0.35%に預けると、 住宅ローン金利換算0.7%と同じだからね 変動が0.457%だから わざわざ預金崩して繰り上げ返済するより 円仕組預金してた方がお得だよ 低金利下の繰り上げ返済は得策ではない ま、預金があればの話だけどね ギリローンさんには関係ない話 |
7485:
匿名さん
[2018-09-03 10:00:19]
仕組み預金も色々だろうけど、とある仕組みに5年前預け(当初5年0.6%後半5年1.2%)マイナス金利で前半5年で満期通知が来た。
|
7486:
匿名さん
[2018-09-03 10:11:28]
|
7487:
匿名さん
[2018-09-03 10:46:26]
>7486
分かっていないようですね。わたしも7485さんと頭5年間0.55後半1.35%と同様(同じ銀行の商品?)の仕組みに預金していますが 5年で繰上げ満期にするか継続するか銀行が胴元で主導権がある商品。後半の金利は絵に描いた餅になるだろう。そして今募集ている仕組みは頭0.1%後半0.4%魅力はまるで無し。 他行の夏のキャンペーンであった1年0.2%や5年定期の0.3%(今0.25%)の方がよっぽど確実。 |
7488:
匿名さん
[2018-09-03 10:50:08]
>例えば、預金3000万を35年間、円仕組定期0.35%に預けると、
こんな預金無いでしょ。また預金金利は未確定。 |
7489:
匿名さん
[2018-09-03 10:52:17]
変動で借りているのに固定の如く超長期計算するって意味無いでしょ。
|
7490:
匿名さん
[2018-09-03 11:36:11]
変動は実際のとこ20年1%固定みたいなもんだよ
|
|
7491:
匿名さん
[2018-09-03 12:14:17]
未来永劫と見るのは楽観バイアス効きすぎ。
|
7492:
匿名さん
[2018-09-03 13:18:15]
考え方としてはアリ
変動が上がれば預金金利も上がる 変動が下がれば預金金利も下がる 仕組預金を35年続ければ 住宅ローンの変動金利以上稼げる試算 |
7493:
匿名さん
[2018-09-03 13:20:04]
金持ちは現金一括で買うよりフルローンの方が得だよ
|
7494:
匿名さん
[2018-09-03 13:22:17]
返済できる金があるのに、わずかな金利差を稼ぐために仕組み預金に長期間塩漬けすることはない。
10年でさっさと完済すればいい。 |
7495:
匿名さん
[2018-09-03 13:23:22]
|
7496:
匿名さん
[2018-09-03 13:27:47]
|
7497:
名無しさん
[2018-09-03 13:40:45]
変動と全固定の金利差が0.6くらい?
30年で組めば、10年後+1%・20年後+1%でも返済総額は全固定を下回るし それなりに余裕あるなら変動で良いやろ |
7498:
匿名さん
[2018-09-03 13:54:14]
>>7497 名無しさん
これが真理かな。金融機関に数パターンシミュさせなかった人が意外と多いことに少し驚いたが。 |
7499:
匿名さん
[2018-09-03 13:55:47]
|
7500:
匿名さん
[2018-09-03 15:44:27]
無謀なローンの相談者に預金金利は関心ない
|
7501:
名無しさん
[2018-09-03 15:55:12]
|
7502:
匿名さん
[2018-09-03 16:16:47]
預金金利に関心がないから
「無謀なローン層」になる ぼーっと生きてるとそうなるよね |
7503:
匿名さん
[2018-09-03 17:20:44]
今の預金金利で預けるぐらいなら、ローンを10年目にさっさと完済したほうがトータル支出は少なくてすむ。
無謀なローンでは不可能? |
7504:
マンション検討中さん
[2018-09-03 22:07:41]
|
7505:
通りがかりさん
[2018-09-03 22:10:19]
|
7506:
匿名さん
[2018-09-03 22:25:58]
借金に抵抗ある人が多いけど、
借金すると儲かることに気づいたら楽しいよ。 |
7507:
通りがかりさん
[2018-09-03 23:06:48]
まあなんとかなるさ
一生払うわけでなし、死んだらチャラ。なんとかなるもんよ。躊躇してたら一生家なんて買えない |
7508:
匿名さん
[2018-09-04 04:46:07]
>>7504 マンション検討中さん
不動産関係者の詭弁。 |
7509:
匿名さん
[2018-09-04 08:18:42]
|
7510:
匿名さん
[2018-09-04 11:08:20]
うちはもしもの時に団信で住む家は家族に残せる。30代で加入した保険は3千万で貯蓄含め残された家族の生活費年300万前後として節約しながら13~15年しかフォローできない。1千万じゃ残された家族は心細いな。
|
7511:
マンション検討中さん
[2018-09-04 13:43:43]
まあ、実際保険事故が起こる可能性なんかほとんどないから気にしない人にとってはどうでもいい話
|
7512:
匿名さん
[2018-09-04 13:56:05]
|
7513:
匿名さん
[2018-09-04 14:05:22]
保険のために有利子負債を抱えるのは主客転倒。
さっさと返済して自分にあった保険を付保すればいい。 |
7514:
匿名さん
[2018-09-04 14:10:29]
|
7515:
匿名さん
[2018-09-04 14:59:30]
10年で返済すればちょうどいい。
|
7516:
匿名さん
[2018-09-04 15:02:16]
|
7517:
匿名さん
[2018-09-05 00:00:20]
団信の代わりに普通の保険に入ろうと思っても、同じ内容の保険は無いし、高いし、断然団信の方が得
団信は住宅ローンを組んだ人だけの為に特別に優遇された保険です |
7518:
匿名さん
[2018-09-05 00:57:05]
預金の人、最初から3000万預ける余力がある計算て変ですね。
ローンと比較なら積み上げてかないと比較にならない。 その場合は差があるの? |
7519:
匿名さん
[2018-09-05 03:08:35]
|
7520:
匿名さん
[2018-09-05 06:14:47]
仕組み預金は預け入れ期間の裁量は銀行。
定期預金じゃない。 |
7521:
匿名さん
[2018-09-05 07:00:35]
|
7522:
匿名さん
[2018-09-05 07:44:47]
全然無謀なローンの話じゃねーな
|
7523:
匿名さん
[2018-09-05 09:09:13]
>そうですよ。
定期預金だと言い張ってた人がいるから騙されちゃいけない。 預けるような金があるなら借り入れを減らすがいい。 |
7524:
匿名さん
[2018-09-05 10:52:56]
>>7523
「仕組定期預金」や「新型定期預金」や「満期変動型定期預金」と呼ばれているから定期預金の仲間じゃないのかな? 1年で満期が来るか、3年で満期が来るか、10年で満期が来るかが選べないだけ 円でやれば元本保証 |
7525:
匿名さん
[2018-09-05 11:03:27]
まあ、賃貸様は色々なことが拗れちゃってますので、正論書いても無駄かと
所謂ローン減税や、今の金利ですら理解できていませんから |
7526:
匿名さん
[2018-09-05 12:53:03]
>>7523 匿名さん
そうですよ。と書いたのは >仕組み預金は預け入れ期間の裁量は銀行。 に対してです。 >定期預金だと言い張ってた人がいるから騙されちゃいけない。 定期預金の一種です。 >預けるような金があるなら借り入れを減らすがいい。 預金金利>住宅ローン金利 であれば預けた方がいい。 |
7527:
匿名さん
[2018-09-05 13:48:40]
>仕組み預金は預け入れ期間の裁量は銀行。
これ合ってるでしょ。預金者が中途解約すると元本割れ。従来の定期では中途解約しても元本割れはない。 |
7528:
匿名さん
[2018-09-05 14:02:07]
仕組みが良いと連呼して居る方はどのような仕組みか知りませんけど、基本、預金者側からは中途解約できない。銀行が応じる場合、元本割れになる。
昨年、0.3%の5年定期に預け、数ヶ月後に2年定期で0.4%というキャンペーン定期が出たので5年物は中途解約し預け直しましたがそういう事が仕組みでは不可という事です。 |
7529:
匿名さん
[2018-09-05 14:36:37]
ルールを理解したうえで預けるからね
途中解約するようなヘマはしない |
7530:
匿名さん
[2018-09-05 14:49:20]
仕組み預金はいわゆる定期預金ではない。
|
解約要件がまったく異なる。
低金利で長期に寝かせる資金があるなら、繰上げ返済して有利子負債を減らしたほうがメリット大。