その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
7461:
匿名さん
[2018-09-01 17:42:01]
|
7462:
eマンションさん
[2018-09-01 17:47:45]
それにしても変動は全く上がる兆しが見えんなぁ。。。
|
7463:
マンション検討中さん
[2018-09-01 18:49:41]
上がっても貯金で相殺されるから大丈夫
|
7464:
匿名さん
[2018-09-01 20:19:10]
家計に余裕がないから無謀な長期ローンで家を買う。
|
7465:
匿名さん
[2018-09-01 20:20:36]
変動あげたら国が死ぬからね
|
7466:
匿名さん
[2018-09-01 20:24:22]
完済したローン金利はどうでもいいが、預金金利は上がってほしい。
|
7467:
匿名さん
[2018-09-01 20:25:37]
|
7468:
匿名さん
[2018-09-01 20:25:38]
>上がっても貯金で相殺されるから大丈夫
ローン金利と預金金利は何桁も違う。 |
7469:
匿名さん
[2018-09-01 21:37:06]
|
7470:
匿名さん
[2018-09-01 21:45:29]
|
|
7471:
通りがかりさん
[2018-09-01 21:53:34]
■世帯年収
42歳 1200万 ■家族構成 本人 42歳 配偶者 40歳 子供1 8歳 ■物件価格・種類 5800万 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 800万円 ・借入 5000万円 ・固定 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 現金1000万円 ちょっと厳しいと思ってますが思い切ってかいました。耐えれそうでしょうか? |
7472:
匿名さん
[2018-09-01 22:45:58]
|
7473:
匿名さん
[2018-09-01 23:09:39]
|
7474:
匿名さん
[2018-09-02 03:54:49]
>>7470 匿名さん
定期預金金利でも桁違い。 |
7475:
匿名さん
[2018-09-02 06:38:50]
なぜ変動金利が上がったら、国にとって都合が悪いのか教えてください。
|
7476:
匿名さん
[2018-09-02 16:39:29]
>>7474 匿名さん
>定期預金金利でも桁違い。 SBIの住宅ローン、変動0.457%だから 桁は違わないよ。 SBIの1年定期0.35% https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/playoff_top 楽天の普通預金0.1% https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/fixeddep/savings/moneyblidge.htm... |
7477:
匿名さん
[2018-09-02 20:01:33]
|
7478:
匿名さん
[2018-09-02 20:06:43]
ローン金利以外まったく知らないのは預金がないからしょうがない。
|
7479:
匿名さん
[2018-09-02 20:41:57]
|
7480:
匿名さん
[2018-09-02 20:48:05]
SBIの円仕組定期はちょっと前まで0.3%でしたよ
住宅ローンの変動金利は0.457%で横ばいなのに 円仕組定期は0.05%上がったよ |
35年の無謀なローンで家を買う人は月10万を返済するのもギリな世帯。
ローンを返済しても毎月余裕があるなら無謀じゃない。