住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

7341: 匿名さん 
[2018-08-16 17:51:48]
>>7340 匿名さん 
無謀なローンで家を建てなかった賃貸の人のほうがたくさんいるはず。
賃貸で破綻した人の比率は?
7342: 匿名さん 
[2018-08-16 22:26:23]
宿借りはこのスレにお呼びでない。
7343: 匿名さん 
[2018-08-16 22:31:20]
私は、去年の手取り年収の23パーセントがローンの支払いだよ。大丈夫なんだっけ?
7344: 匿名さん 
[2018-08-16 23:46:56]
>>7343 匿名さん
目安は税込の20〜25%とか言いますから、手取りの25%程度なら許容レベルでは?
家族構成などにもよりますが。
7345: 匿名さん 
[2018-08-17 05:17:46]
年収1000万超えなら、子供が2人いても30%前後のローン返済もいける。
ただし贅沢はできない。
7346: 匿名さん 
[2018-08-17 06:39:56]
>>7339
あなたが、本当~にお金持っているなら、
何故賃貸様で、かつ、この掲示板に張り付いているのですか?

>>7341
簡易宿舎や生活保護て数万円のアパートにどれほど老人が住んでるか知ってる?
子供に縁を切られて
7347: 匿名さん 
[2018-08-17 06:57:53]
なんかぜんぜん違うスレになっちゃったね。
面白い内容がこれっぽっちも無くなった。
7348: 名無しさん 
[2018-08-17 08:20:53]
自分が賃貸に住んでるって、どこに書いてる。
フィルターかけて妄想が激しいね。
いい医者紹介しようか?
複数物件を探す所有してます。

お金にも心にも余裕があるので、賃貸様を探すバカにしないだけです。

あと、スマホ中毒のマス層と違って、張り付いてません。
マネーゲーム中毒ではあるが…
7349: e戸建てファンさん 
[2018-08-17 18:38:20]
身内のことでのご相談です。この掲示板を見てたら少々不安になりご意見を聞かせてください。
住宅ローンを組んだ後に退職し現在夫婦休職しております。

夫は働く気持ちがないようで、現在は失業保険をもらいながら生活。
今後住宅ローンが滞り自己破産するのではないかとすら思います。
銀行はどのくらいの期間なら返済を待ってもらえるのでしょう?
疾病の場合はローンの年数の見直しをしてもらえるのでしょうか?

親兄弟から借入をし住宅ローンの支払いに充てる方も少なくないと聞いたのですが、
親族がお金を工面すると、万が一離婚した場合はどうなるのでしょうか?

■世帯年収
 夫 500万円 正社員
 妻 400万円 派遣社員

→ 病気により夫が退職(失業給付中) → 妻が退職

■家族構成
 本人 31歳
 配偶者 40歳
 子供なし

■物件価格 
 新築戸建 5000万円 

■住宅ローン  月々返済13万
 ・頭金 300万円
 ・借入 4700万円
 ・変動 35年 0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 転職見込みなしです。

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月1万円あと1年)
 ・親からの援助検討中
7350: 匿名さん 
[2018-08-17 19:32:16]
妻はなんで退職したの?
7351: 通りがかりさん 
[2018-08-17 23:04:17]
>>7350 匿名さん

ご返信いただき誠に恐縮です。派遣期間満了ですが、どの職も続かず転々としています。
7352: 匿名さん 
[2018-08-17 23:20:04]
>>7349 e戸建てファンさん

健康で仕事をしていても4700万円のローンはストレスを感じるものです。自宅の売却を検討しては?
7353: 匿名さん 
[2018-08-17 23:27:22]
銀行は6ヶ月延滞すれば試合終了です
競売にかけられ、安く売られた後は差額の借金だけが残ります
借入金額・年収からすると連帯債務か、連帯保証人でしょうか
離婚しても逃げられませんね

次の職が見つかるまで、たとえば6ヶ月間返済の緩和をお願いした場合、緩和終了後の返済額が増えますし、繰り返して緩和申請も難しいです
7354: 通りがかりさん 
[2018-08-18 00:20:50]
>>7352 匿名さん

7349です。住宅ローンの借り方を間違えると思わぬリスクを背負うことになるということを本人があまり認識していないようなのですが、早めに売却することをすすめたいと思っております。
7355: 通りがかりさん 
[2018-08-18 00:38:56]
>>7353 匿名さん
ご教示いただき誠にありがとうございます。登記名義は夫で妻が連帯保証人になり収入合算して借入限度額を上げているようで、連帯債務になっているであろうかと。緩和申請も今は大変厳しいということなのですか。

契約時の収入が好調だからと言って、それが続くとは限らない。生活苦に陥り高い支払いの住宅ローン契約を後悔しているケースがあることを、これから借入する方に知って頂きたいと思います。
7356: 匿名さん 
[2018-08-18 00:58:41]
>>7354 通りがかりさん
売却するなら今ですよ。私は買い替えのために大手仲介会社を通じて売りに出しましたが、たった一月で買い手が決まりした。難しいことは何もなく良い値段で売却できました。
7357: 匿名さん 
[2018-08-18 03:54:28]
35年長期ローンで元利均等だと当初数年間は利子だけ払うようなものだから、負債額はほとんど減らない。

長期返済のフルローンは、物件を売却しても債務が残りやすいから避けるほうがいい。
7358: 7353です 
[2018-08-18 08:04:06]
貸手側は、返済が滞るのは嫌ですが、緩和しても回収が遅れるだけなので、返済緩和の繰り返しに難色を示すのは当然です。
職を見つけるしか対策がないのだから、最初から長期の緩和というのも考えにくいですね。

上に出ている、自宅の売却ですが、競売にかけられるよりは高く処分できる可能性が高いです
それでもローン残高を下回るでしょうから、差額分を別のローンに組み替えて支払う感じですかね(家を売ってしまうので住宅ローンは使えない)
7359: 匿名さん 
[2018-08-18 08:37:20]
やる気ないなら、降参した方がいい。
7360: 匿名さん 
[2018-08-18 13:26:17]
身内に借りた金は返さない、返す気が無い奴が多いです。
身内を頼るほど切羽詰まっている場合はなおさらです。
だいたい、ローンがあるのに働かない奴がどうやって返済するというのでしょう。
一度ついた怠け癖は早々直るものではありません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる