住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

7221: 家政婦はミタ 
[2018-08-03 12:11:19]
>>7220 住民板ユーザーさん

住宅ローン経験者ですが、
2500万円までに抑えられることできればよいですが、何かと住宅ローン以外の諸経費発生
しますから、ゆとりは欲しいものです。

7222: 匿名さん 
[2018-08-03 16:38:38]
>>7220
今の生活で住宅ローンの返済だけ考えるのでなく、子供の教育費や老後資金の確保をしたうえで返済できるかを考えたことがありますか?
7223: eマンションさん 
[2018-08-04 12:57:55]
>>7220 住民板ユーザーさん
39歳こなしなのに貯金少ないなー
その年で今から子供は大変だわなー
やすい物件にしておきなよ
7224: 匿名さん 
[2018-08-04 15:21:35]
>>7222
今の生活での賃料だけ考えるのでなく、子供の教育費や老後資金や老後の賃料の確保をしたうえで老後を乗りきれるか考えたことがありますか?
7225: 匿名さん 
[2018-08-04 15:22:17]
■世帯年収
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込600万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3600万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 合計25000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円 1:1ペアローン
 ・変動 25年・0.48%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2000万円

■昇給見込み
 本人は来年から50万円/年プラス

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供はもう1人まで。できなければ現状で。

■その他事情
 ・配偶者は在宅勤務中。
7226: 匿名さん 
[2018-08-04 16:01:16]
>>7224 匿名さん
住宅ローンはとっくに完済して、最近自宅を建替えたばかり。
子供も独立して老後資金もそれなりにあるので大丈夫です。
7227: 職人さん 
[2018-08-05 14:22:57]
大ぼら吹きがいるなぁ
7228: 通りがかりさん 
[2018-08-05 15:26:47]
>>7220 住民板ユーザーさん

大丈夫だよ。
7229: 匿名さん 
[2018-08-05 20:15:15]
業者が自問自答する意味は?
7230: 匿名さん 
[2018-08-06 09:58:54]
資産もないのに50過ぎて賃貸様が、このスレに書き込む理由は?
7231: 名無しさん 
[2018-08-06 12:13:56]
別に賃貸でもいいんじゃない。
意識高い系マス層の多くが、クルマを購入しないで、セコく生きてるんだから…
7232: 匿名さん 
[2018-08-06 12:29:13]
賃貸で行くなら年老いても貸してくれるか、保証人はつけれるか、老人に優しい作りか、引っ越して生活環境が変わっても問題ないかとかお金以外にも調べておく必要がある。
7233: 匿名さん 
[2018-08-06 12:31:52]
供給過多だし、必死になるのもわかるよ。
7234: 匿名さん 
[2018-08-06 14:51:53]
これから空き家、空き部屋だらけ。
借り手市場だから心配ないよ。
7235: 匿名さん 
[2018-08-06 15:33:37]
妥協せずに買い物とか利便性がよく建物もバリアフリーでエレベータ付きの賃貸物件が見つかりゃいいけどね。
今の老後生活費25万ぐらいが平均だけど持ち家前提の数字なので、+家賃や更新料1/24、消費増税とか含めてカネの心配が無きゃ生涯賃貸でもいいんじゃない。
7236: 匿名さん 
[2018-08-06 16:06:04]
家計調査で高齢無職夫婦生活費 268,907 内住居費6.7% 18,000円位だから均した修繕積立だろう。
7237: 匿名さん 
[2018-08-07 08:06:35]
年金はアテにならないし、住む場所は今のうちから確保しておかないとダメかなと思う。
7238: 匿名さん 
[2018-08-07 10:58:10]
高級タワーレジデンスを終の住処にしたいものだ
7239: 匿名さん 
[2018-08-07 12:24:53]
マンションの当初管理15000+修繕積立6000でも5年置きに積立金が上がり15年後4.8倍程度に値上がりします。
また中古購入の場合、前住民の滞納があるか否か調べないと負担増になる。
7240: 匿名さん 
[2018-08-07 12:55:14]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込550万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 31歳
 子供 2才

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6500万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 -
 ・借入 6500万
 ・変動 35年(繰り上げ予定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万

■昇給見込み
 あり

■定年
 60歳

■将来の夢を家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は一人のみの予定

■その他事情
子供が一人とはいえ、収入の割に無理な額ではないか心配です。よろしくお願い致します。
7241: 匿名さん 
[2018-08-07 13:02:52]
>>7240
>6500万円 新築戸建

建て替えは何年後を予定してますか?
40年後なら70歳ですよ!
払えますかね…
7242: 匿名さん 
[2018-08-07 13:07:24]
>>7241 さん

ご意見ありがとうございます。建て替えの予定はなく、土地価格が割と保たれる地域なのて売ってマンションに引っ越しなどは考えています。。6500万のうち建物価格は2000万円程度です。
7243: 匿名さん 
[2018-08-07 14:10:22]
>高級タワーレジデンスを終の住処にしたいものだ

マンション住まいの高齢者は、歩行が難しくなると地上に降りるのが億劫になり引き篭もるようになる。
高齢者はバリアフリーの戸建てに住んだほうが、車椅子でも介護の車や外出のアプローチが容易。
7244: 匿名さん 
[2018-08-07 14:19:20]
7240さん

良い物件を見つけたんですね。
6500万円を35年変動返済 金利を0.6%ぐらいとすると毎月の返済額はボーナス返済なしで17万円ちょっとでしょうか?
毎月の手取りがご夫婦合わせて50から60万円ぐらいですか?
仮定が正しければ 3割ちょっとが返済割合なのと、お子さんが一人なら問題ないと思いますよ。
気になるのは奥様が働き続ける必要があることでしょう。長い人生ですのでご夫婦で返済計画を立てしっかり相談してください。
7245: 戸建て検討中さん 
[2018-08-07 15:18:00]
>>7244さん

返済に関しては、おっしゃる通りのイメージです。ご意見ありがとうございます。確かにいつまで働き続けられるかの不安はあります。。
7246: eマンションさん 
[2018-08-08 08:13:31]
>>7240 匿名さん
ローンは単独で組めるのかな?
嫁が働けなくなった時点で終わりな気がしますが大丈夫ですかね?
7247: 匿名さん 
[2018-08-08 09:07:29]
2馬力が条件のローン返済は無謀
7248: 匿名さん 
[2018-08-08 12:27:11]
>>7242 匿名さん
保たれる ×
保たれていた ○

今後は誰にも分からない。
7249: 匿名 
[2018-08-08 15:46:31]
マンションで孤独死は、、、。
7250: 匿名さん 
[2018-08-08 15:59:23]
>>7247 匿名さん
離婚リスクもあるね
7251: 匿名さん 
[2018-08-08 19:19:08]
住宅ローン破産より離婚確率のほうが高いような気がする。
7252: 坪単価比較中さん 
[2018-08-08 19:22:44]



離婚率は多いです。

3組に1組は離婚している実績を見ると。



40代以下で若ければ、再婚もあります。


7253: 匿名さん 
[2018-08-08 20:32:20]
2馬力離婚はローンの残債をきちんと清算しないと再婚は難しいでしょう。
7254: 匿名さん 
[2018-08-08 21:16:48]
診断お願いいたします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込400万円 正社員 手取りは18万程度
 配偶者 税込120万円 派遣社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 37歳
 子供1 6歳
子供2 4歳

■物件価格・種類
 2400万円 戸建て(土地は親名義)

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 2400万円
 ・2段階固定 35年、1~10年0.65%、11~35年1%


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 毎年2000円程度

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収280万程度) 

■将来の家族構成の予定
 出きれば、3人目もほしい

■その他事情

7255: 購入経験者さん 
[2018-08-08 21:30:14]
5000万円購入タワマン 離婚経験ありです。
離婚の際にマンションは売りました。
築10年以下住宅ローンはありましたが何とか残債ナシです。

7256: 名無しさん 
[2018-08-08 23:04:50]
2馬力でローン組んで、2人とも解雇された人いた。引っ越ししてから取り憑かれてるんじゃないかってくらい、負のオーラ放ってた。内覧会に行ったけど間取りが最悪。売るにも無理だろな。40超えてまともな転職先なんてないのに、どーすんだろー。離婚も時間の問題。
7257: とおりすがり 
[2018-08-08 23:41:46]
>>7254 匿名さん

>>7254 匿名さん
返済比率だけ見ると、単独でも返済比率2割程度なので、一見返済可能には見えます。しかし、子供二人の教育資金が重くのしかかりますので、国立大・自宅通学前提でカツカツの状態かと思います。子供3人では破綻確定ですね。親の援助や大幅な収入増加の見込みでもあれば別ですが。
7258: 匿名さん 
[2018-08-09 09:39:02]
>>7254

貴方の意見ではローンは関係なく賃貸であっても同じでは?
7259: 匿名さん 
[2018-08-09 10:54:22]
>>7257 とおりすがりさん

回答ありがとうございました。
そうですねー、全員大学費用まで出してやるとなると厳しいですよね。
親の援助などは、なるべく受けたいとはおもっていません。どうしても無理って言う状況ならですね。

公立高校まで行かせるだけなら、問題なさそうですかね?大学は、国立以外は行かせるつもりはないので。。。
7260: 匿名さん 
[2018-08-09 10:54:50]
>>7254
年齢のわりに自己資金が少なすぎる。
2400万の上物だけなら自己資金で買えるぐらいの甲斐性が必要。
7261: 匿名さん 
[2018-08-09 11:22:15]
>>7260 匿名さん
自己資金のみですか(゜ロ゜;ノ)ノ
そんな人いますか?頭金ならともかく。

少し背伸びしすぎなんですかね。。。
7262: 匿名さん 
[2018-08-09 12:04:37]
>>7254 匿名さん
購入後の残貯金200万円というのは、家具家電、引っ越し費用など、物件価格以外にかかる費用も全て支払った後に残る金額ですか?
7263: eマンションさん 
[2018-08-09 13:26:32]
>>7260 匿名さん
なんでその年でそんなにお金ないんですか?
さらに3人目とか。。。
7264: 匿名さん 
[2018-08-09 13:59:53]
子供2人もいて貯蓄額200万でしまいには3人もほいしい?貧乏まっしぐら〜

7265: 匿名さん 
[2018-08-09 14:02:05]
>>7261 匿名さん 
>自己資金のみですか(゜ロ゜;ノ)ノ
>そんな人いますか?頭金ならともかく。

30代2馬力にしては、いくらなんでも貯蓄が少なすぎる。
7266: 匿名さん 
[2018-08-09 16:53:38]
>>7262 匿名さん
そうですね。2400万に家具、引越代、諸経費
を入れております。
なので、200万というのは、いつでも使えるお金です。
あと記載しておりませんでしたが、今までの児童手当と子供の貯金は、子供名義で合計250万程度あり、今後も貯めて18歳以降に子供へ渡すつもりです。
7267: 匿名さん 
[2018-08-09 16:56:58]
>>7265 匿名さん
以前は妻が250万程度の年収があったのですが、退職した影響がありますね。
今の妻の年収だと、扶養に入れた方が、良いのかなと思ったりしますが、遅くて2年後に直接雇用の可能性があるので、現状のまま行くつもりです。
7268: 匿名さん 
[2018-08-09 17:01:38]
>>7263 eマンションさん
やはり少なすぎますよね。。。

>>7264 匿名さん
結婚してから、10年ぐらい専業主婦だったことも影響しているかもですね。
特に浪費はしていないつもりなんですが、まだまだ節約の余地がありますかね。。。
7269: 匿名さん 
[2018-08-09 17:20:51]
この収入ならば節約よりも収入を増やす努力の方が必要だと思います。
奥様も家が欲しいのであればもっと働かないと。
7270: 匿名さん 
[2018-08-09 18:45:04]
>>7269 匿名さん
なるほど。直接採用されれば、1.5倍にはなるかと思いますが、あまり期待はしないようにしています。

皆さん、私の適正な住宅ローンは、いくらぐらいがでしょうか?
7271: 匿名さん 
[2018-08-09 18:47:42]
私の年収は、55歳で500万ぐらいですね。じわじわしか上がらないですね。。。


7272: 通りがかりさん 
[2018-08-09 19:56:48]
うちも世間的には無謀なローン。
3年前に世帯年収500万で3100万借りた。貯金も100万くらいしかなかったし。でも他にローンもないからなんとか生活できてる。固定資産税とかは減税中だけど思ってたより安かった。浮いた分は貯蓄に回してます。
光熱費はアパート時代よりも若干安くなりましたり。今の設備は省エネで優秀です。
今より低金利の時で、住宅ローン以外のローンなども事故歴もなくすんなり通りました。
今はコツコツ修繕費の積立中。
7273: 匿名さん 
[2018-08-09 20:15:13]
>>7272 通りがかりさん
参考になります。ありがとうございました。

ここにいる人は、年収が多い、2400万をキャッシュで払うぐらいの方がいたりと、自分とはかけ離れている感じで。。。
7274: 匿名さん 
[2018-08-09 21:21:30]
年収1300万の時に6000万のローンを組んだけど、子供二人が私立中学に合格したあとは毎月のキャッシュフローがマイナスの時が結構あった。
幸い二人とも大学は国立だったので、家計が急速に改善して老後資金を確保中。
今では私立中高の教育費は先行投資だと納得できるが、子供の教育費は予想がつかないので相応の準備をしておく必要がある。
7275: 匿名さん 
[2018-08-09 21:48:22]
>>7274 匿名さん
私立行くのが当たり前の地域性だと、その年収でも厳しい時期があるのですねー。
ただ、ローン以外の生活費が、一般家庭とはかけ離れているような気がしますが。。
7276: マンション掲示板さん 
[2018-08-09 22:04:55]
>>7272 通りがかりさん
今より低金利とは、
具体的に何%で借りましたか?
年齢は?
変動?固定?
7277: 通りがかりさん 
[2018-08-09 22:26:33]
>>7276 マンション掲示板さん
フラット35SのAプラン10年間0.89%です。
当時夫30才、妻28才でした。



7278: 匿名さん 
[2018-08-09 22:47:40]
ギャンブル性の高い10年固定でその金利って高くないですか
7279: 通りがかりさん 
[2018-08-09 22:51:32]
>>7278 匿名さん

そうなんですか?HMでおすすめされたのでフラットにしました。他の銀行などは審査出してないので分かりません...。

7280: 匿名さん 
[2018-08-09 23:25:56]
ギリローンで10年固定は危険
7281: 通りがかりさん 
[2018-08-09 23:28:09]
>>7280 匿名さん
なんでですか?

7282: 3100万借りました 
[2018-08-09 23:30:47]
まあ、我が家は元々が危険なローンだとは思いますが(笑)10年以降破綻しないように頑張ります。
7283: 通りがかりさん 
[2018-08-10 00:16:32]
>>7281 通りがかりさん
金利水準が変わらなければ、変動金利は安いままだけど、◯年固定の場合は金利水準が変わらなくても特約期間終了時の見直しで金利が高くなるから
残債少なければどうってことないんだけどね
7284: 通りがかりさん 
[2018-08-10 04:08:26]
5000万ローンで旦那は転職して年収360万になりました。やっていけますかね。
7285: 匿名さん 
[2018-08-10 07:26:24]
>>7284 通りがかりさん

十分な貯金があればやっていける
7286: 匿名さん 
[2018-08-10 10:36:17]
十分な貯蓄無いから(笑)
7287: 匿名さん 
[2018-08-10 11:21:15]
>7284 手取り考えて給与だけでは無理ですね。。。
7288: 匿名さん 
[2018-08-10 11:56:00]
>>7284

貴方も頑張って稼ぎなさいよ。
7289: 匿名さん 
[2018-08-10 12:00:58]
本業以外に、3つほど掛け持ち。。。。
近隣のパートへ出て、ヤフオク、メルカリのせどりで毎月5ー8万円稼ぎながら
登録者1万人から2万人までのユーチューバーで毎月2ー5万円稼げば補助になるのでは?

7290: 匿名さん 
[2018-08-10 12:29:00]
>>7289 匿名さん 
そんな時間があるなら、今の仕事をがんばるか、スキルを磨いて高い給料をもらえる新しい仕事に転職したほうがいい。
7291: 匿名さん 
[2018-08-10 12:39:04]
稼ぎ方は人それぞれ
死んでも外で働きたくないって人いるよね
7292: 匿名さん 
[2018-08-10 13:18:31]
>>7289: 匿名さん
超長期返済の資金源としちゃ今一。¥
7293: 匿名さん 
[2018-08-10 13:59:36]
>稼ぎ方は人それぞれ
>死んでも外で働きたくないって人いるよね

そんな人は借金して家を買えない。
7294: 匿名さん 
[2018-08-10 15:10:03]
ご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

子供を作らず返済予定でしたが、人生プランを考え直しています。
無謀なら手付金放棄も視野に入れております。

■世帯年収
 本人  税込800万円 正社員
(手取り月41万円、変動ボーナス100万円前後)
 配偶者 税込620万円 正社員
(手取り33万円、変動ボーナス80万前後)
■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 32歳
 子供0 (1〜2人希望)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8300万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 管理費30000円・修繕費5600円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 700万円
 ・借入 7600万円
 ・変動 35年・0.5%
ペアローン予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1200万円

■昇給見込み
 年3〜5%(夫婦共)

■定年・退職金
 夫婦共に60歳
退職金2人合わせて1000〜1500万円程度
 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 1〜2人希望
出産した場合妻の年収は7割程度に減少する可能性有

■その他事情
 ・妻は産休、育休が取りにくい環境の為出産後は転職又は扶養内でパートする可能性有り。
・転勤の可能性有り。その際は貸出又は売却予定。
・住宅購入時家賃手当が夫婦合わせて月4万円会社から支給

以上です。
宜しくお願い致します。
7295: 匿名さん 
[2018-08-10 15:49:21]
子供を希望するなら、家族構成が決まるまで購入は控えましょう。
転勤があった場合も単身赴任か転居か、売却/賃貸か家族状況に左右されます。
7296: 匿名さん 
[2018-08-10 16:15:26]
>>7295 匿名さん

ご回答ありがとうございます。
仰る通りですが、授かりものの子供を待ってから決めるのは難しいと考えています。
子供2人は現実的に難しいと思いますが、上記状況だと1人でも難しいかご意見頂きたく投稿しました。

因みに住宅ローン審査は1馬力2馬力両方で通過することを確認済みですが、銀行の住宅ローンはかなり無謀でも通ってしまうと感じている為投稿させて頂いてます。

どうぞ宜しくお願い致します。
7297: 購入経験者さん 
[2018-08-10 16:56:01]
>> 8300万円 新築マンション


かなり高額のマンションです。

90平米の高級マンション または  75ー80平米のタワーマンション

都心部ですね。


7298: 匿名さん 
[2018-08-10 17:08:55]
修繕積立金が月5600円というのは意図的に安くしている可能性があります。
国交省のガイドラインでは専有70㎡でも月¥14000以上になるはず。
入居時に修繕一時金をとらない場合、入居後に計画的な値上げを想定していることがあります。
7299: 匿名さん 
[2018-08-11 00:42:31]
>>7297 購入経験者さん
都内ですが、都心ではないです。
現状周辺相場と比べると高くはないのですが、土地バブルを感じているので数年後は下がると覚悟してます。

>>7298
管理費と修繕費は合計で40,000円弱と把握してましたが比率は上記とは若干違います。しかし仰る通り修繕費は必ず早期段階で値上げされると思いますが、+月1万程度だと思うので計画の誤差範囲と仮定してます。
7300: 匿名さん 
[2018-08-11 06:48:36]
>>7299 匿名さん
現状+子供一人ならいけそうですが、転勤の場合、単身赴任は無しですか?
転居に伴って奥様も退職となると、なかなかリスキーな気がします
・ローン残額に近い額で売却できるのか?
・賃貸に出して数カ月空室だったら?
7301: 匿名さん 
[2018-08-11 08:41:20]
マンションの修繕積立て費を調べたら5年間隔で値上がりし15年後4.8倍とかの数字をみたけど。その辺も見込みに入れておかないと。
7302: 建売住宅検討中さん 
[2018-08-11 10:10:29]
>>7278 匿名さん

フラット35sでしょ。当初10年が基準満たしてる住宅だと0.25%位引かれるだけ。10年経過後はローン組んだ時のフラット35の金利に戻るだけだから10年固定の変動とは違いますよね?
おそらく10年経過後は1.14とか1.2位が残期間のフラットだと思いますよ。
7303: 匿名さん 
[2018-08-11 10:37:59]
無謀でしょう
7304: 購入経験者さん 
[2018-08-11 13:21:00]


頭金 2000マン円以上で物件価格6500マン円以下が正解だと思います。


7305: 匿名さん 
[2018-08-11 14:01:33]
>>7304 購入経験者さん
頭金2000万円も入れたらもったいない
2000万円を運用したら住宅ローン金利なんかあっという間に稼げるのに
7306: 匿名さん 
[2018-08-11 14:20:40]
元本保障のない運用で借金返済をするのは無謀
7307: 匿名さん 
[2018-08-12 06:23:24]
銀行が力を入れだしたラップとかは半数が損している。要注意。
7308: 匿名さん 
[2018-08-12 16:48:45]
>>7305 匿名さん 
運用は無くなってもいい余裕資金でやるのが鉄則。
あなたがあっという間に稼げるという運用は具体的に何ですか?
7309: 匿名さん 
[2018-08-13 10:47:34]
賃料は、余裕資金で払うものであり、老後の賃料の目処も建たずに、資産もないのに賃貸様は超絶無謀
7310: 匿名さん 
[2018-08-13 10:51:05]
住宅ローンも余裕資金で返済するもの。
教育費や老後資金を無視して多額の借金をしてはいけません。
7311: 匿名さん 
[2018-08-13 11:13:03]
家賃にしろ住宅ローンにしろ手取りの1/3を一つの目安にすれば良い。後は個々の甲斐性次第。
7312: 匿名さん 
[2018-08-13 11:20:57]
ローン組んでいる人の月返済額の全国平均9.5万円、首都圏10.6万円 家族持ちなら賃料でもこの程度は必要。地方でもこれ以上かかるかも。
そして都心で、まあまあな所を希望すなら15万以上でしょうね。
7313: 匿名さん 
[2018-08-13 11:25:09]
>>7311
それでは、現役時代はOKでも、老後の賃料はまかなえませんよ?
7314: 匿名さん 
[2018-08-13 11:43:06]
>>7313: 匿名さん
だから多数がマイホームを手に入れるんですよ。節約になるし、高齢で賃貸契約に苦労せず済む。
7315: 家政婦はミタ 
[2018-08-13 12:23:55]


ファミリーが住める賃貸は、市内中心部だと
三大都市で15万円〜20万円します。

10万円以下 1DKでは、家賃安くてもファミリーには
キツイです。
7316: 匿名さん 
[2018-08-13 15:53:37]
>それでは、現役時代はOKでも、老後の賃料はまかなえませんよ?

老後資金のない老夫婦なら安アパートで月数万円。
蓄えがあればもっと高いところに住める。
7317: 匿名さん 
[2018-08-13 22:57:29]
最近の学費って高くなってるんですね。
私が学生の頃と比べたら、30%以上上がってる。
完全に計算間違えてました。
年収1400万、ローン残高3600万でも、子供3人の学費考えると焦るばかりです。
以下子供の学費は削りたくないと思っている方、参考ください。以下早稲田理工学部のケース
http://www.sekkachi.com/entry/How_much_kyouikuhi
7318: 匿名さん 
[2018-08-13 23:28:52]
>>7316
なんで、わざわざ数万の賃料のアパートに住む罰ゲームみたいな老後を送らないとならないのですか?
7319: 匿名さん 
[2018-08-14 04:59:41]
甲斐性がないからでしょう。
7320: 通りがかりさん 
[2018-08-14 09:18:42]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる