住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

7041: 勉強中 
[2018-07-05 23:54:20]
>>7039 マンション掲示板さん

今まで浪費家計だったのは間違いありません、妻が働き出したのは今年からなのと住宅を真剣に考えた事がきっかけでかなり見直しをかけてます。

試算では積立をしながら年間100万程度は繰り上げ返済に回せるかなと考えてます。

子供の掛かる費用は正直漠然としてるところですが、ほぼ公立しかありえないであろう地域に住んでいます。
今現在で子供用としてる積立が400万ほどです。
7042: 匿名さん 
[2018-07-06 09:53:14]
>>7041
お子さんを大学まで行かせるなら宅通でもひとり1000万ぐらいは確保しておきましょう。
高校までは公立でいいかもしれないが、大学入試で浪人すれば予備校に私大並の費用がかかるし、私立や下宿の可能性もあるから余裕資金が必要。
7043: 匿名さん 
[2018-07-06 10:35:32]
子供が中学生になるまで教育費はただみたいなもの。
高校進学前に塾通いがはじまると、いきなり毎月何万円もかかるようになる。
7044: 匿名さん 
[2018-07-06 12:18:28]
教育費が一括で1000万、1500万必要になる訳じゃ無いから。
7045: 匿名さん 
[2018-07-06 12:38:10]
教育費は子供が16歳ぐらいから大学を卒業する22歳までの6年間がいちばんかかるかな。
でも子供3人だと年齢が重なるからきついだろうね。
7046: 匿名さん 
[2018-07-06 13:05:26]
3人の子供が大4、大2、高2、大学は二人とも私立。
今年が教育費のピークだと思って頑張っています。
現在ローン残額4000万円。
11月に今まで勤めた会社から子会社に転籍予定。
年収は2割ダウン。
だけど結構楽しい毎日。
7047: 匿名さん 
[2018-07-06 13:22:11]
高齢でなく年収や貯えがあれば問題ありませんね。
7048: 匿名さん 
[2018-07-06 14:11:15]
教育費用は月額収支に組み込まれるケースがほとんどだからトータル計算とは
ちと違うね。
月額計算をその分削除するとめちゃめちゃ楽な生活になるから。
7049: 匿名さん 
[2018-07-06 14:19:07]
入学金や授業料、定期代などは年間で支出する月が大体決まってくる。
下宿したら仕送りは毎月。
7050: 勉強中・・・ 
[2018-07-06 16:03:31]
教育費等、指導ありがとうございます。
住宅ローンとのバランスを考えながら、なるべく子供のために貯金していきたいと思います。

あと10年が勝負のような気がしてきました。
将来のために年収増も狙います。

ありがとうございました。
7051: 名無しさん 
[2018-07-06 19:10:53]
診断お願いします。

■世帯年収
 本人  税込570万円 公務員
 配偶者 税込300万円 正社員

■家族構成 
 本人 27歳
 配偶者 28歳

■物件価格・種類
 3900万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16000円(テレビ、ネット代込み)・7000円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3400
 ・変動 0.525

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供を2人希望

■その他事情
 妻は子供ができたら仕事を辞めます。
子供が大きくなったらパートに出ても らいます。
親の育児協力は得られます。

皆さま
よろしくお願いします。
7052: 匿名さん 
[2018-07-06 22:45:44]
余裕。
その額なら頭金は入れない方がよいですよ。
7053: 名無しさん 
[2018-07-07 00:30:34]
>>7038 匿名さん
おっしゃる通りです。高年収で安定した職につかないかぎり、厳しい時代。今は正社員でも実力ないやつ、上司とうまくやれないやつは首切られるから。
7054: 匿名さん 
[2018-07-07 05:42:25]
修繕積立金が安すぎませんか?
国交省のガイドラインだと専有面積㎡あたり¥200~¥220ぐらいです。
将来計画的に値上げをする可能性があります。
7055: 名無しさん 
[2018-07-07 07:05:30]
>>7052 匿名さん
ありがとうございます。
頭金は入れない方が良いのですか?
7056: 名無しさん 
[2018-07-07 12:58:01]
住宅ローン減税が1%あるから
金利1%以下で借りるなら、頭金入れない方が戻ってくる金が多い
繰り上げするにしろ、金入れるにしろ
10年目以降にすれば良い
それまでに金利が1%超えたら、その時に繰り上げる
7057: 匿名さん 
[2018-07-07 15:08:55]
住宅ローン控除は、年収が少なくて所得税や住民税の支払額が少ないと無駄がでる。
7058: 匿名さん 
[2018-07-07 15:50:21]
>>7056
本来支払うべき所得税と住民税の減額だから、もともと税金の払いが少ない人は1%メリットも減額
7059: 匿名さん 
[2018-07-09 15:03:46]
そもそも。50過ぎても賃貸生活のような方は除き、普通に家を購入しようとしている人で、定期的な収入(サラリー)な方は、枠分減税できるのでは?
7060: 匿名さん 
[2018-07-09 15:21:36]
>7051
単独でローン組んでも可能な収入(40~45歳の平均年収)子供出来るまで奥さんの収入は貯蓄用にするとか色々選択できますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる