住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-05 22:22:29
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

7021: 匿名さん 
[2018-07-04 23:36:10]
あるとお金を使っちゃう人はそうかもね。
7022: 匿名さん 
[2018-07-04 23:37:51]
定年前に不労所得を築くことが重要だろ
定年迄に貯金XX万円必要とか議論を聞くとアホかと思う。
7023: 匿名さん 
[2018-07-04 23:44:35]
不労所得を求めると、一部の人以外は大損する未来しか見えないけどな。まあ、養分になってくれや。
7024: 匿名さん 
[2018-07-05 01:03:30]
親の相続も何もないけど
取敢えず不労で1000万弱は稼いでるよ、まあ借金もあるけどな
今無職なってもとりあえず食うには困らん

7025: 匿名さん 
[2018-07-05 03:28:39]
100万円を繰り上げ返済して
100万円の軽自動車をローンで買う

住宅ローン金利<マイカーローン金利の場合、繰り上げ返済してはいけない
7026: 匿名さん 
[2018-07-05 05:08:49]
車なんかキャッシュで買えばいいのに。
7027: 匿名さん 
[2018-07-05 08:57:35]
>>7019
持ち家用の自己資金は、大家にせっせと賃料を奉納していても貯まりますか?
日本の期待寿命からして、定年後に20年生きますが、大丈夫ですか?
川崎の簡易宿でさへそれなりに賃料がかかりますよ?
7028: 匿名さん 
[2018-07-05 09:24:02]
ここ持家or賃貸のスレタイですか?
7029: 匿名さん 
[2018-07-05 11:00:52]
>>7027 匿名さん 
55歳ぐらいまでに教育費と住宅ローンの支払いを終えれば、定年後の資金見通しをたてられる。
サラリーマンなのに定年前にローンを払い終える見込みがない人は一生賃貸もやむなし。


7030: 匿名さん 
[2018-07-05 11:12:29]
>持ち家用の自己資金は、大家にせっせと賃料を奉納していても貯まりますか?

年収次第。甲斐性の問題。
7031: 匿名さん 
[2018-07-05 11:55:36]
>>7030
貯まるのであれば、そもそも持ち家にしない理由は?

甲斐性がなければ、賃貸で悲惨な老後というのは同意かな?
7032: 匿名さん 
[2018-07-05 12:12:58]
>>7031 匿名さん 
低年収の賃貸住まいを脅して無謀なローンに誘導する不動産業者に引っかからないことだ。
年収さえ高ければ、賃貸住まいでも自己資金を貯められ持ち家もできる。
7033: 匿名さん 
[2018-07-05 13:32:18]
この間も夕方のテレビでやっていたが老後の賃貸住替えは容易じゃないよ。引越しの支度も難儀でしょうけど。。
7034: 勉強中・・・ 
[2018-07-05 13:37:04]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
7035: 匿名さん 
[2018-07-05 14:01:06]
>>7033
賃貸なら高齢になっても住み続けるのが一番。
大家より店子の権利のほうが優先される日本の法律を最大限活用。
7036: 匿名さん 
[2018-07-05 15:00:14]
他人事、好きにしたら?
7037: 匿名さん 
[2018-07-05 15:21:17]
他人のローンも他人事
7038: 匿名さん 
[2018-07-05 18:05:32]
>>7032

>年収さえ高ければ、賃貸住まいでも自己資金を貯められ持ち家もできる。

↑まったくもってその通りです。
年収がたかければ、それこそどちらでも無問題です。

しかし、年収が普通程度の場合は、賃料を払いながら老後の資金と老後の賃料を貯めるのは至難の技です。
ですので、高年収を狙えないとわかった時点で、賃料の垂れ流しはやめて、身の丈にあった持ち家を購入しないと悲惨な老後になっちゃいますね!
7039: マンション掲示板さん 
[2018-07-05 18:33:58]
>>7034 勉強中・・・さん

貯金少ないけどなんで?
学費分は月5万の積み立てで3人分まかなえるの?
7040: 評判気になるさん 
[2018-07-05 22:30:35]
>>7039
年収の割に貯金が少ないと私も思います。
若いので問題ないかと思いますけど。
7041: 勉強中 
[2018-07-05 23:54:20]
>>7039 マンション掲示板さん

今まで浪費家計だったのは間違いありません、妻が働き出したのは今年からなのと住宅を真剣に考えた事がきっかけでかなり見直しをかけてます。

試算では積立をしながら年間100万程度は繰り上げ返済に回せるかなと考えてます。

子供の掛かる費用は正直漠然としてるところですが、ほぼ公立しかありえないであろう地域に住んでいます。
今現在で子供用としてる積立が400万ほどです。
7042: 匿名さん 
[2018-07-06 09:53:14]
>>7041
お子さんを大学まで行かせるなら宅通でもひとり1000万ぐらいは確保しておきましょう。
高校までは公立でいいかもしれないが、大学入試で浪人すれば予備校に私大並の費用がかかるし、私立や下宿の可能性もあるから余裕資金が必要。
7043: 匿名さん 
[2018-07-06 10:35:32]
子供が中学生になるまで教育費はただみたいなもの。
高校進学前に塾通いがはじまると、いきなり毎月何万円もかかるようになる。
7044: 匿名さん 
[2018-07-06 12:18:28]
教育費が一括で1000万、1500万必要になる訳じゃ無いから。
7045: 匿名さん 
[2018-07-06 12:38:10]
教育費は子供が16歳ぐらいから大学を卒業する22歳までの6年間がいちばんかかるかな。
でも子供3人だと年齢が重なるからきついだろうね。
7046: 匿名さん 
[2018-07-06 13:05:26]
3人の子供が大4、大2、高2、大学は二人とも私立。
今年が教育費のピークだと思って頑張っています。
現在ローン残額4000万円。
11月に今まで勤めた会社から子会社に転籍予定。
年収は2割ダウン。
だけど結構楽しい毎日。
7047: 匿名さん 
[2018-07-06 13:22:11]
高齢でなく年収や貯えがあれば問題ありませんね。
7048: 匿名さん 
[2018-07-06 14:11:15]
教育費用は月額収支に組み込まれるケースがほとんどだからトータル計算とは
ちと違うね。
月額計算をその分削除するとめちゃめちゃ楽な生活になるから。
7049: 匿名さん 
[2018-07-06 14:19:07]
入学金や授業料、定期代などは年間で支出する月が大体決まってくる。
下宿したら仕送りは毎月。
7050: 勉強中・・・ 
[2018-07-06 16:03:31]
教育費等、指導ありがとうございます。
住宅ローンとのバランスを考えながら、なるべく子供のために貯金していきたいと思います。

あと10年が勝負のような気がしてきました。
将来のために年収増も狙います。

ありがとうございました。
7051: 名無しさん 
[2018-07-06 19:10:53]
診断お願いします。

■世帯年収
 本人  税込570万円 公務員
 配偶者 税込300万円 正社員

■家族構成 
 本人 27歳
 配偶者 28歳

■物件価格・種類
 3900万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16000円(テレビ、ネット代込み)・7000円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3400
 ・変動 0.525

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供を2人希望

■その他事情
 妻は子供ができたら仕事を辞めます。
子供が大きくなったらパートに出ても らいます。
親の育児協力は得られます。

皆さま
よろしくお願いします。
7052: 匿名さん 
[2018-07-06 22:45:44]
余裕。
その額なら頭金は入れない方がよいですよ。
7053: 名無しさん 
[2018-07-07 00:30:34]
>>7038 匿名さん
おっしゃる通りです。高年収で安定した職につかないかぎり、厳しい時代。今は正社員でも実力ないやつ、上司とうまくやれないやつは首切られるから。
7054: 匿名さん 
[2018-07-07 05:42:25]
修繕積立金が安すぎませんか?
国交省のガイドラインだと専有面積㎡あたり¥200~¥220ぐらいです。
将来計画的に値上げをする可能性があります。
7055: 名無しさん 
[2018-07-07 07:05:30]
>>7052 匿名さん
ありがとうございます。
頭金は入れない方が良いのですか?
7056: 名無しさん 
[2018-07-07 12:58:01]
住宅ローン減税が1%あるから
金利1%以下で借りるなら、頭金入れない方が戻ってくる金が多い
繰り上げするにしろ、金入れるにしろ
10年目以降にすれば良い
それまでに金利が1%超えたら、その時に繰り上げる
7057: 匿名さん 
[2018-07-07 15:08:55]
住宅ローン控除は、年収が少なくて所得税や住民税の支払額が少ないと無駄がでる。
7058: 匿名さん 
[2018-07-07 15:50:21]
>>7056
本来支払うべき所得税と住民税の減額だから、もともと税金の払いが少ない人は1%メリットも減額
7059: 匿名さん 
[2018-07-09 15:03:46]
そもそも。50過ぎても賃貸生活のような方は除き、普通に家を購入しようとしている人で、定期的な収入(サラリー)な方は、枠分減税できるのでは?
7060: 匿名さん 
[2018-07-09 15:21:36]
>7051
単独でローン組んでも可能な収入(40~45歳の平均年収)子供出来るまで奥さんの収入は貯蓄用にするとか色々選択できますね。
7061: 匿名さん 
[2018-07-09 16:35:46]
>>7059 匿名さん 
ここの相談者の一馬力年収だとローン控除額は結構余るでしょ。
7062: マンション検討中さん 
[2018-07-09 20:06:24]
診断お願いします。

■世帯年収
 本人  税込590万円 正社員
 配偶者 税込250万円 正社員(現在育児休暇のため年収減、フルタイムに戻れば450万位)

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 32歳
 子供 0歳

■物件価格・種類
 3700万円 築浅中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 9300円(ネット代込み)・6500円・1000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 740万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 2960万円
 ・フラット 当初5年 1.14 残期間 1.34

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円
 その他換金可能な資産が350万程あります。

■昇給見込み
 あり(昇給しても800万程度だと思います)

■定年・退職金
 60歳
 1000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 2年後くらいにもう1人欲しいが、できなければできないで良い。

■その他事情
 妻は今後も仕事を続ける予定。
 車1台。3年経過ローンなし。
 親からの資金援助はありませんが育児協力は得られます。

 よろしくお願いします。
7063: マンション掲示板さん 
[2018-07-09 21:57:51]
>>7062 マンション検討中さん

給料少ない割にはよく貯金できている方だと思います。
ただし、嫁が働けなくなったら詰む気がしますよ
7064: マンション検討中さん 
[2018-07-09 22:47:24]
>>7063 マンション掲示板さん

ありがとうございます。
やはり妻が働けなくなると厳しいですよね。
再考致します。
ありがとうございました!

7065: e戸建てファンさん 
[2018-07-09 23:59:33]
診断お願いします

■世帯年収
 本人  税込720万円(手取550)正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 38歳
 子供2  3歳、1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 0(諸経費別途250万円のみ支払)
 ・借入 3700万円
 ・変動 30年・0.75%保証料込・団信付

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 250万円

■昇給見込み
 微増
 管理職になることができれば50代で1000万〜

■定年・退職金
 60歳
 一括500万
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
 老後は厚生年金の他、年60万(退職金の分割支給のようなもの?)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 今後の予定なし

■その他事情
 ・車のローン(月1.5 万円、あと2年)
 ・親からの援助なし
 ・出産で妻退職
  子供が小学校くらいからパート程度を期待

事前の審査はパスしましたが将来的にはどうかな?と思ってます
7066: マンション掲示板さん 
[2018-07-10 08:24:20]
>>7065 e戸建てファンさん

貯金少ないけど大丈夫?
車のローンもあるし。
7067: 匿名さん 
[2018-07-10 08:54:42]
>>7066
賃貸なら将来大丈夫なのですか?

>>7065
なににしろ、家計の見直しをしたほうがよいかも
まさに、今が貯金の貯めどきです。

なお、年齢的には購入適齢期です。
これ以上あとになると、定年までの期間が微妙になります。

給料的にはそこそこですが、賃料を垂れ流し続けるほど貯金も給料にも余裕がないはず

個人的には、もう少し安い物件があれば、そちらにしたほうが良いのではと思います

なににしろ、家計を見直しましょう
7068: 匿名さん 
[2018-07-10 09:21:08]
このスレッドは勉強になります…!!
7069: e戸建てファンさん 
[2018-07-10 10:22:08]
7065です
現金預金貯蓄は確かに少ないですね、、、子供が生まれるまであまり貯蓄できてませんでした。反省です

他の資産は、生保(55歳終了・65才で受取1500万くらい?)、学資(子供二人合計500万・大学費用)にかけてますが、多いのか少ないのかよくわかりません
学費は子供が小さいうちに、もっと貯めておかないといけませんよね?
7070: 匿名さん 
[2018-07-10 10:47:40]
>>7066
賃貸なら将来大丈夫なのですか?

>>7065
なににしろ、家計の見直しをしたほうがよいかも
まさに、今が貯金の貯めどきです。

なお、年齢的には購入適齢期です。
これ以上あとになると、定年までの期間が微妙になります。

給料的にはそこそこですが、賃料を垂れ流し続けるほど貯金も給料にも余裕がないはず

個人的には、もう少し安い物件があれば、そちらにしたほうが良いのではと思います

なににしろ、家計を見直しましょう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる