その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
6221:
匿名さん
[2018-04-19 14:27:34]
|
6222:
通りがかりさん
[2018-04-19 14:44:22]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円 正社員 配偶者 税込300万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 46歳 配偶者 42歳 子供 10歳 子供 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2500万円 新築戸建建売 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2000万円 ・変動 35年 最初10年 1.00% 11年以降 1.6% ※団信あり ■貯蓄 (購入後の残貯金) 600万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 本人 2500万程度見込み 妻 1000万程度 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) なし ■その他事情 ・妻は育休中。現在は、収入なし。来年1月復帰予定。 |
6223:
匿名さん
[2018-04-19 17:13:54]
|
6224:
6208
[2018-04-19 17:31:52]
>>6221
6208です。 車はありません。物件が駅近10分で、スーパー・ドラックストアも数分圏内にあり、当面はなくてもがんばれるかなとは考えていますが、いずれ軽自動車ぐらいは購入予定です。 如何でしょうか。 |
6225:
匿名さん
[2018-04-19 19:59:15]
車はあったほうが便利。
ローン返済の為に車を持たない?というのは理解できない。 |
6226:
匿名さん
[2018-04-19 20:05:35]
|
6227:
マンション検討中さん
[2018-04-19 20:09:59]
診断お願いします。
■世帯年収 本人 550万 公務員 配偶者 350万 正社員 ■家族構成 本人 26歳 配偶者 27歳 ■物件価格・種類 4300万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代 13000円・9500円・12000円 /月 修繕積立金は10年後に5000円増額し、以降定額だそうです ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途250万円用意有) ・借入 3800万円 ・変動 35年・0.525% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 5年以内に二人欲しい ■その他事情 ・妻の職場に産休の制度がありませんので、妊娠した場合は退職してしばらく専業主婦をしてもらう予定です ・妻の実家が近いため育児の協力が得られます。 よろしくお願いします。 |
6228:
6208
[2018-04-19 20:17:55]
>>6225
ローンの為ではなく今必要性がなく購入してません。子供が出来れば購入しようかと思いますが、当分は軽自動車が良いかなと考えております。 こういう条件だったら厳しそうとか、こういう点も懸念入れるべきなどあればアドバイス頂けたら幸いです。 |
6229:
マンション検討中さん
[2018-04-19 20:35:02]
|
6230:
匿名さん
[2018-04-19 20:45:04]
>>6227 マンション検討中さん
頭金を減らして 子供ができるまでペアローンで減税を2人分 子供が出来たら奥様名義の分を一括 貯蓄も出来るタイプのようなのでちょっとローンを増やしてみたらいかがですか? |
|
6231:
知人が心配
[2018-04-20 06:53:33]
夫婦40代
総年収1000万以下 子ども3人(今は全員義務教育) 5000万円台のマンション契約を予定していると聞いて心配です。 なんとかなりますでしょうか。 |
6232:
匿名さん
[2018-04-20 08:18:54]
|
6233:
匿名さん
[2018-04-20 10:20:38]
|
6234:
匿名さん
[2018-04-20 15:25:28]
完済しないことを想定してローンをくむ愚。
|
6235:
匿名さん
[2018-04-20 15:26:40]
|
6236:
匿名さん
[2018-04-20 15:45:37]
変動0.6位で5千万20年返済をラフに調べたら年265万の返済額、変動だから総返済額は不明だけどね。
固定1.5%で年返済290万。 |
6237:
匿名さん
[2018-04-20 19:08:20]
のり代付けれずキャパオーバーは、どの道ドツボ。
|
6238:
匿名さん
[2018-04-20 20:36:05]
60歳台まで生活費や学費の他に毎年265万のローンを返済できるか否かだが、老後資金がないまま年金生活になって老後破綻するパターン。
|
6239:
匿名さん
[2018-04-20 20:47:10]
|
6240:
匿名さん
[2018-04-21 06:12:25]
貯蓄があるなら自己資金増やす。
リスクを負って運用するより、有利子負債を減らすほうが確実な運用。 |
6241:
匿名さん
[2018-04-21 08:44:23]
相続で一気に完済するアテでもあるんじゃない?
|
6242:
匿名さん
[2018-04-21 10:38:23]
並の家庭で育ったなら親の不動産、生命保険など金融資産は大なり小なり有るわな。それを当てにするか否かは本人の甲斐性。
|
6243:
匿名さん
[2018-04-21 10:52:33]
|
6244:
eマンションさん
[2018-04-21 11:00:18]
>>6240 匿名さん
確実なのは間違いないけど、これだけの低金利ということもあり、より期待値の運用を選択するのも、合理的でしょ? 最後の選択は価値観次第だから、「こっちの方がいい」みたいな言い方は良くないよ 。 |
6245:
知人が心配
[2018-04-21 21:45:23]
皆さま、御意見をありがとうございます。
夫婦の片方が副業をしていると聞いたことがあります。金銭的に余裕がないのでは、とのことです。 子ども3人で年間265万のローンといいますと、かなり高収入でないと厳しいと私自身は感じます。 逆に、子ども3人で年収1000万、40代、貯蓄1000万とした場合はどのくらいの不動産が購入できるのでしょうか。 後学の為に是非御教示ください。 |
6246:
匿名さん
[2018-04-21 22:16:16]
|
6247:
匿名さん
[2018-04-21 22:30:17]
>>6245 知人が心配さん
>年間265万のローン その試算は20年で完済すると年間265万になるというだけであって、 35年で試算するとざっくり年間158万になります。 子ども3人とのことですので決して余裕ではありませんが無理でもないと思いますよ。 |
6248:
マンション検討中さん
[2018-04-21 22:32:20]
|
6249:
あおやなぎ
[2018-04-21 23:21:58]
皆様はじめまして。
よろしくお願い致します。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込380万円 契約社員 → 1年以内に正社員雇用予定 配偶者 税込120万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 37歳 配偶者 35歳 子供2人 0歳 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2500万円 新築企画注文戸建て 上記価格は地盤調査費以外は全て含まれています(登記費用なども) ■住宅ローン ・頭金 50万円(諸経費別途50万円用意有) ・借入 2450万円 (既に審査は通りました) ・変動 35年・0.66% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 120万円 ■昇給見込み 微力ながらあるかもしれない ■定年・退職金 正社員になれたらあり(詳細は不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) このままの予定 ■その他事情 ・車1台保有(ローンなし) ・日々の娯楽(酒・タバコ・ギャンブル等)は一切しておりません ・親の援助なし |
6250:
あおやなぎ
[2018-04-21 23:23:33]
ボーナス書き忘れました。
年2回(合計2か月分)支給あり。 正社員だと4ヶ月分のようです。 |
6251:
マンション検討中さん
[2018-04-21 23:28:36]
|
6252:
戸建さん
[2018-04-21 23:31:30]
|
6253:
匿名さん
[2018-04-22 00:36:49]
|
6254:
匿名さん
[2018-04-22 23:51:12]
正社員になってから決めた方がいいと思うのですが。
自分が妻の立場なら、もう少し待ちます。 |
6255:
匿名さん
[2018-04-23 08:24:03]
審査もレギュレーションがあるからね、正規一年以上だったはず。
|
6256:
匿名さん
[2018-04-23 09:50:50]
審査は通ったって書いてあるよ
|
6257:
匿名さん
[2018-04-23 10:30:28]
金融機関は返済が滞っても実害が無いから最近の与信審査は形式だけ。
|
6258:
匿名さん
[2018-04-23 21:15:17]
|
6259:
貧乏だけど幸せ
[2018-04-24 13:11:37]
年収1300万
普通のサラリーマン 40歳 子供3人 9/6/4歳 妻 専業主婦 ローン8000万 地方都市在住 金ないないと言いながら、ローン返しています。 早くインフレ起こらないかな! そればかり願う最近です。 |
6260:
匿名さん
[2018-04-24 13:44:28]
次の方どうぞ~
|
6261:
匿名さん
[2018-04-24 15:43:29]
|
6262:
eマンションさん
[2018-04-24 16:11:59]
|
6263:
匿名さん
[2018-04-24 19:28:06]
スタフレが起こると悲惨。
すでにその兆候あり。 |
6264:
匿名さん
[2018-04-24 19:56:30]
|
6265:
匿名さん
[2018-04-24 20:28:22]
>実質債務の低下
デフレでは実質債務が増える一方で所得は低下。 返済余力が減少するから早期返済を目指す。 逆にインフレなら出来るだけ長期で返済したほうがいい。 貨幣価値で考えればわかる。 |
6266:
匿名さん
[2018-04-25 13:44:05]
>>6259 貧乏だけど幸せさんはスタフレでもいいのかな?
|
6267:
貧乏だけど幸せ
[2018-04-26 03:10:21]
スタグフレーションはまずいね。
物価賃金スパイラルの兆候が見えているのは認識。 名目賃金率とインフレ率が今後は同時に上がっていくと予想しており、生活は豊かにはならないが金利固定住宅ローンの返済額は実質減ると理解しております。 幸せか?と聞かれたらこの傾向は住宅ローンだけを見れば幸せかな。 |
6268:
匿名さん
[2018-04-26 03:50:09]
スタグフレーションでは賃金は他の物価にリンクして上がらない。
生活費やローン返済の負担が増えるだけ。 |
6269:
貧乏だけど幸せ
[2018-04-26 04:43:43]
人手不足の中、賃金上げないと人が集まらない現状人件費は上がっていると理解。今は上がっていないと実感する人も多いだろうがじわじわ今人件費は確実に上がる。ただしAIの活用により確実にその上昇は10年後には止まりまた下がりだす可能性は大きい。
|
6270:
匿名さん
[2018-04-26 06:00:52]
労働者不足も業種や職種によって状況が大きく異なります。
給与は賃金体系上は微少な増額はあるでしょう。 が、消費財の物価上昇は不可避なので仕方無く受入れざるを得ませんが、 不動産の高止まりの相場推移には、とてもじゃないが全く追いつきません。 働き方改革が施行されれば、見かけ上の労働時間削減で実質所得は減りますが、 仕事を自宅に持ち帰ったりしながらも、ありがたいことに余暇時間は増えるので、 出費はかさみがちとなり可処分所得は慢性的に減少傾向です。 AIの導入や外国人労働者の採用又、生産現場や建築現場では進化した機械の導入が進んでいます。 労働者不足を上記の対応で吸収する企業は、経営原資を邦人の賃金よりも設備投資などに投下します。 毎年、政府が有権者を意識しポーズとして、財界にベアの目標値を提示して 賃上げ誘導したところで、影響力も全く無い。 |
変動0.875??
団信特約追加したのかな?
車はありますか?