その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
6081:
匿名さん
[2018-04-07 11:55:05]
|
6082:
匿名さん
[2018-04-07 12:33:15]
公立の評判がいいエリアは物件も高いからローンの額も上がるね。結局のところ公立でも私立でもあまり変わらないような気がする...
|
6083:
マンション検討中さん
[2018-04-07 13:39:45]
もう少し予算を下げようか迷っています。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込500万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 30歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6800万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 16000円・ 8000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5300万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万〜程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人欲しい ■その他事情 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
6084:
5921
[2018-04-07 14:42:55]
全く問題ない。ただし子供は一人が条件
|
6085:
匿名さん
[2018-04-07 14:46:41]
スレチだけど、年収750以下は私立高でも授業料、国から出るんじゃない?だから都立高が生徒集まらず3次募集していたんでしょ。
|
6086:
マンション検討中さん
[2018-04-07 15:50:03]
|
6087:
匿名さん
[2018-04-07 16:17:58]
|
6088:
匿名さん
[2018-04-08 06:46:54]
|
6089:
マンション掲示板さん
[2018-04-08 08:03:00]
無謀かどうかわからんのでご意見ください。
◾️世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込750万円 正社員 配偶者 税込300万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 37歳 子供2人 4歳、1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・8000円・6000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 2700万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・固定 35年 1.4% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 微増 最終的に850万くらい ■定年・退職金 60歳 1500万ぐらい 定年後、5年間の再雇用制度有り 年収半減 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 2人とも高校から私立 大学は私立理系 ■その他事情 ・妻はパートなので昇給はなし ・11年後に繰り上げ返済700万予定 |
6090:
マンション検討中さん
[2018-04-08 09:07:31]
>>6084 5921さん
ありがとうございます。 子どもひとりまででないと厳しいですかね? 子ども2人5000万出費した場合も、老後資金は大丈夫と試算しているのですが。 来年、昇格するため世帯年収は200万アップする見込です。悩ましいです。 |
|
6091:
マンション検討中さん
[2018-04-08 09:16:30]
>>6086 マンション検討中さん
ありがとうございます。 子ども2人でも大丈夫なよう、予算を下げようか迷っております。 生活レベルは車無し、旅行年1回で年350万は貯蓄しているので高くないと思っています。 |
6092:
匿名さん
[2018-04-08 10:16:49]
|
6093:
マンション検討中さん
[2018-04-08 13:45:19]
>>6089 マンション掲示板さん
うちと同じ用な収入、家族構成ですね。 年が10歳違いますが笑 頭金0で同じくらいのマンション購入を考えておりますが、基本的に大丈夫だと思ってます。 頭金を0にしてローン控除を最大で受け取ってたから11年目に繰り上げ返済した方がよいのかなと思います。 |
6094:
e戸建てファンさん
[2018-04-09 22:04:27]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込800万円 正社員 配偶者 税込350万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 配偶者 43歳 子供6歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5100万 戸建て ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) ■住宅ローン ・頭金 2100万円 ・借入 3000万円 ・固定 35年 1.7% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 有り 最大1000万位 ■定年・退職金 60歳 2000万〜程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) もういい |
6095:
匿名さん
[2018-04-09 22:14:40]
ご意見いただければとても嬉しいです。
宜しくお願いします。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込1200万円 正社員 配偶者 税込700万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 29歳 子供なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5700万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 20000円・8500円・28000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費込み) ・借入 4500万円 ・変動 30年・3.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1800万円 ■昇給見込み あり ■定年・退職金 60歳 4500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人、将来的には2人欲しい ■その他事情 ・車ローンなし ・親からの援助なし ・妻は産休、育休が取りやすい職場。しかし近隣に実家なし、育児協力が見込めないので今の仕事をいつまで続けるかは不明。辞めたとしてもパートには必ず出る。 |
6096:
匿名さん
[2018-04-09 23:28:09]
|
6097:
匿名さん
[2018-04-09 23:29:28]
|
6098:
匿名さん
[2018-04-09 23:32:24]
|
6099:
匿名さん
[2018-04-09 23:41:33]
|
6100:
5921
[2018-04-10 00:51:31]
6084さん
奥様の収入次第ですが、 子供二人を中学からエスカレーター式の私学に入れたりすると 海外旅行をハイシーズンの期間年に一回行く 週末外食 今までしてきた事が資金的に厳しいかと思います。 しかし、あとはどれだけ自分で節約するかでそれも不可能ではないかと思います。 私は39歳 子供3人、妻専業 年収1400万円 ローン3800万円 35年固定 戸建てにつき駐車場代 管理費 積立金を強制的に搾取されることはないですがかつかつまてもいきませんが余裕はないです。 |
6101:
匿名さん
[2018-04-10 00:58:47]
|
6102:
匿名さん
[2018-04-10 00:59:37]
|
6103:
匿名さん
[2018-04-10 12:07:16]
最近無謀でもないのに厳しいコメントとか、アンパイ借り入れの相談多いですね。
昔はもっとアグレッシブなの多かったなぁ。 |
6104:
匿名さん
[2018-04-10 15:36:47]
所得が伸びてないし景気も不透明だからね。
米中の関税問題もこじれれば、日本に大きなマイナスになりそう。 所得の上昇や雇用が安定しないと無謀なローンもくめない。 |
6105:
匿名さん
[2018-04-10 18:08:14]
リーマン、311経験しているんだから、今喰えないなら何時だってダメだよ。
|
6106:
匿名さん
[2018-04-11 07:35:11]
クルマも持ち家も買いたくないっていう人が増えてくるんだろうね、、、
|
6107:
匿名さん
[2018-04-11 09:25:29]
若い世代は所有にこだわらないからね。
無謀なローンで家を買うなんて理解できないだろう。 |
6108:
匿名さん
[2018-04-11 09:54:59]
老後賃貸の恐ろしさと今の家賃支払いの勿体無さだけで家買ったが
買う時って金銭感覚麻痺するな。。。 |
6109:
匿名さん
[2018-04-11 10:05:21]
人口が減って空家だらけになるから、老後賃貸がどうのなんていえないでしょ。
外国人居住者が増えるだけ。 |
6110:
匿名さん
[2018-04-11 10:53:00]
東京一極集中
|
6111:
匿名さん
[2018-04-11 11:11:37]
若年のクルマ離れは収入と購入コストと維持負担比率。不便な所を除き必需品では無い。が大きな理由。
ニートも多いし安月給多いから。 |
6112:
名無しさん
[2018-04-11 11:37:06]
一昔前はマイカー、マイホームへの憧れが働くモチベーションだったが
今は生活スタイルが多様化しすぎて消費が分散されているのでしょうかね |
6113:
匿名さん
[2018-04-11 11:59:26]
数年前がピークで現在、持ち家(マンション戸建)は一旦落ち着いているというだけ。
また、持ち家に興味ない人はこのHP自体にくる必要無いと思うけど。 |
6114:
匿名さん
[2018-04-11 12:01:16]
これからは賃貸が正解かも知れないなぁ
いずれ地震も来るだろうし、、、 |
6115:
匿名さん
[2018-04-11 12:22:24]
|
6116:
匿名さん
[2018-04-11 19:48:13]
>いずれ地震も来るだろうし、、、
地震が来た時に賃貸だと何かメリットあるの? |
6117:
匿名さん
[2018-04-11 20:17:13]
被災したら住み替えればいい。
|
6118:
匿名さん
[2018-04-11 20:41:48]
|
6119:
匿名さん
[2018-04-11 20:48:45]
|
6120:
匿名さん
[2018-04-11 20:56:01]
分譲マンションを検討したことないひとがマンションコミニティでレスしてるのが不思議だわ。
|
6121:
匿名さん
[2018-04-11 20:59:41]
|
6122:
戸建て検討中さん
[2018-04-11 22:03:40]
一生、賃貸は嫌だなぁ〜
老人になっても賃貸とかありえん。 |
6123:
5921
[2018-04-11 22:46:50]
一度も分譲に住んだことなければ、賃貸でも良いかなという発想になるんじゃないかな?
分譲には賃貸にない所有感以上に物件へのこだわりや使ってる設備も全然違います。所詮家主が毎月の小銭を稼ぐための賃貸物件ですよ。 もう賃貸の話やめて無謀ローンに話戻しましょう。 |
6124:
匿名さん
[2018-04-11 23:27:28]
|
6125:
匿名さん
[2018-04-11 23:32:34]
所有するが故に縛られてしまうんだよね。
スマホやモバイル端末があればあとは何にも要らない、ハードよりソフトの時代になってきてる。 若い世代ほど流れに敏感なんだろうね。 だからクルマも持ち家も買いたくないって人が増えてると思うよ。 はい、ではさよなら。 |
6126:
匿名さん
[2018-04-11 23:45:57]
>6125
それは老後の制約が理解できていない若さゆえのってやつだな。 昔隣の人が歳いってる人で大変そうだった。 貸してもらえるところが少なく、貸してもらえても子供が保証人として対応 してくれることが前提のところがほとんどとな。 子無しだと70歳超えると 路頭に迷うよ。。 |
6127:
匿名さん
[2018-04-12 00:01:24]
人口減少で家があまりまくるから、賃貸でも住むところに困ることはないだろうね。ウサギ小屋みたいなワンルームも出てきてるらしいですし。
子供がいないってのは寂しい話だと思いますが。 |
6128:
匿名さん
[2018-04-12 01:06:41]
皆さん、自分の実家が賃貸物件だったらどう感じますか?
年金生活なのに家賃を払い続けている親を不安に思いませんか? |
6129:
匿名さん
[2018-04-12 07:19:18]
皆さん、自分の実家が無謀なローン負債を抱えていたらどう感じますか?
年金生活なのにローンを払い続けている親を不安に思いませんか? |
6130:
マンション比較中さん
[2018-04-12 08:10:53]
>>6123
>>分譲には賃貸にない所有感以上に物件へのこだわりや使ってる設備も全然違います。所詮家主が毎月の小銭を稼ぐための賃貸物件ですよ。 買い替えをしていますので、両方の物件を何度も居住経験ありますが確かにその通りです。 設備は全く違います。 分譲は2重サッシのLOWE、デイスポーザー、キッチンは水晶、バスはpanasonic、鍵は玄関ドア含めフル手ぶらキー |
6131:
匿名さん
[2018-04-12 08:57:47]
軍資金があり賃貸生活選ぶのなら好きにすりゃいい。軍資金もないなら選択肢はそもそも無い。老後難民指定席。
|
6132:
匿名さん
[2018-04-12 09:28:00]
クルマや家を持たないのではなく、カネが無いから持てない。貧乏を隠し体裁だけ保ちたいから色々と理由つけてるだけだろ。
|
6133:
匿名さん
[2018-04-12 09:31:30]
家賃10万の賃貸に住むより、月々の返済額が10万の住宅ローン組んだほうが、団信が付いてくる分お得ですよね
|
6134:
匿名さん
[2018-04-12 11:06:07]
>>6133
そして結果的に節約にもなる。賃貸の場合、余計な下見や契約書類の煩雑さそして引越しとか不要になる。そういうのも歳重ねると重荷。 |
6135:
匿名さん
[2018-04-12 11:17:40]
|
6136:
匿名さん
[2018-04-12 11:26:27]
あと帰る自宅があるというメンタル的な安心感。
|
6137:
匿名さん
[2018-04-12 11:29:16]
そういう意味では、無謀なローンと賃貸の損益分岐点みたいなのが知りたいですね。
|
6138:
匿名さん
[2018-04-12 11:32:17]
自分は起業して10年になりますが、持ち家があると創業時に都からの創業資金も審査時に有利。
また、諸々の新規取引上の信用にも多少でも有利。 |
6139:
匿名さん
[2018-04-12 12:00:45]
|
6140:
匿名さん
[2018-04-12 12:04:11]
賃貸派はここに来る意味無いでしょ。
|
6141:
匿名さん
[2018-04-12 12:42:41]
>>6133
家は買ったらお終いじゃなくて維持費がかかるよ。 それに団信なんてかけ捨て生命保険と変わらない。 そんな事を言ったら維持費の分を保険に回したほうがはるかにマシです。 住宅ローンと同じ額の賃貸を比較すれば賃貸のほうがはるかに経済的。 賃貸はほとんどが集合住宅なので戸建が良いならあまり選択肢が無いけどね。 |
6142:
検討板ユーザーさん
[2018-04-12 15:59:24]
>>6141 匿名さん
団信は掛け捨てではないよ。 ローンが終われば、マンションや土地が売れ、キャッシュが戻ってくるので、資産が形成されてます。 賃貸に暮らした場合、大家さんが払わなければいけないローンと維持費をあなたが払ってる。 |
6143:
匿名さん
[2018-04-12 17:00:15]
|
6144:
匿名さん
[2018-04-12 17:09:00]
|
6145:
匿名さん
[2018-04-12 17:38:25]
|
6146:
匿名さん
[2018-04-12 18:22:34]
>人口減少はインフレ要因
物価があがるとしても人口減少下ではスタグフレーションでしょ。 |
6147:
通りがかりさん
[2018-04-12 18:56:04]
日本の人口は減少してるが、各都市の中心部は増加傾向にある。田舎を除いて今ローンが組める年齢の人が生きてる間は、不動産価格は下がりそうにない
|
6148:
匿名さん
[2018-04-12 19:06:14]
|
6149:
匿名さん
[2018-04-12 19:21:28]
地方都市も中心部に人が集まってきますよ
|
6150:
匿名さん
[2018-04-12 22:34:12]
相変わらず即スレチになる。
|
6151:
匿名さん
[2018-04-12 22:41:55]
>>6148 匿名さん
足立葛飾江戸川あたり狙い目ですよ! 江東は先に抜け駆けした感があります! 北板橋練馬や大田、一部の品川も 下手に千葉や神奈川や埼玉の地方都市住むより安いです。 なにげに東京市部は都心から遠いくせに 上記エリアより高く職住近接重視の今はわりに合わない! |
6152:
匿名さん
[2018-04-12 23:57:49]
|
6153:
匿名さん
[2018-04-13 05:10:18]
>足立葛飾江戸川あたり狙い目ですよ!
23区の東側は住環境がね・・・・・・・。 山の手に比べて海抜が低いし、大きな河があるから津波や高潮のリスクも高い。 海抜0メートルのエリアもあるでしょ。 |
6154:
戸建て検討中さん
[2018-04-13 07:31:06]
そもそも東京に住む事自体が嫌だわ。
賃貸で住むなら良いけどね。 持ち家なら瀬戸内海沿岸だわ。 今どき東京にいないと手に入らないものなんて全くないからなぁ。 |
6155:
匿名さん
[2018-04-13 08:23:13]
|
6156:
匿名さん
[2018-04-13 08:25:04]
|
6157:
匿名さん
[2018-04-13 08:32:29]
|
6158:
匿名さん
[2018-04-13 09:26:28]
|
6159:
匿名さん
[2018-04-13 09:29:57]
|
6160:
匿名さん
[2018-04-13 09:55:08]
無謀なローンで家を買って長期間生活費を削りながら家を持つのは、人口が急増した昭和的思考の名残。
人口が減ってマクロで家が余るのは確実だから、景気や大規模災害などのリスクを考えれば賃貸で様子見かな。 せっせと自己資金を貯めて、2020年以降の状況をみて持ち家を検討すればいい。 |
6161:
匿名さん
[2018-04-13 10:28:12]
家は余っても、新しいものが欲しい
|
6162:
匿名さん
[2018-04-13 11:28:00]
別スレ立てて思う存分やれば?
|
6163:
戸建て検討中さん
[2018-04-13 12:29:44]
|
6164:
匿名さん
[2018-04-13 13:27:27]
|
6165:
匿名さん
[2018-04-13 14:31:03]
>景気や大規模災害などのリスクを考えれば賃貸で様子見かな。
賃貸にした場合大規模災害に対してどんなリスクをヘッジできるの? |
6166:
匿名
[2018-04-13 14:37:13]
<<6164
そう感じているならそるは単にあなたの努力不足 |
6167:
匿名さん
[2018-04-13 14:46:13]
>>6159 匿名さん
私が言ってる西と南って城西と城南のことね。 日本の西と南の将来なんて知らないよ。 23区内が人口減少でやばいなーってムードなんだから、察しな。ってか、田舎の安い土地なんてキャッシュ一括なんだから無謀なローンなんて組まないでしょ? |
6168:
匿名さん
[2018-04-13 14:51:05]
>6167
長期予測で都内の人口だけは増えるんだよ。ニュース見てないのか? |
6169:
匿名さん
[2018-04-13 15:12:50]
東京は今も昔も人口多すぎ。
安倍政権で打ち出した地方創生とか東京一極集中からの脱却で地方活性化やってくれや。また地方の県民も東京に出てくるなよ。 |
6170:
匿名さん
[2018-04-13 15:30:43]
オリンピック以降不動産価格は下がるとか実しやかにいう人もいるが果たしてそうなるのか、ならなかった時のことも考えた方がいい。
何年間も家賃を払ったり、また待ったために年齢的にローンの完済期間を短くしても生活に問題がないのか?とか金利はどうなっているのか?工事関係者の減少、部材高騰とか複合的に絡んでくるから待って吉と出るか凶と出るか或る意味博打。 |
6171:
主婦さん
[2018-04-13 16:35:10]
|
6172:
匿名さん
[2018-04-13 17:24:37]
|
6173:
匿名さん
[2018-04-13 17:32:22]
お前らを誘導するのは簡単そうだなww
|
6174:
匿名さん
[2018-04-13 17:35:41]
今後、不動産が安くなると思えば好きなだけ待ってりゃいい、待ちぼうけで年金支給年齢になったりして。(笑)
|
6175:
匿名さん
[2018-04-13 18:33:56]
ニュース見てないの?
とかお前等小学生かよwww ちゃんとソースだそうな。 |
6176:
匿名さん
[2018-04-13 18:46:33]
お前らってマスコミの「印象操作」のカモやなw
|
6177:
匿名さん
[2018-04-13 18:47:10]
スレチだが、醤油で充分。
|
6178:
匿名さん
[2018-04-13 18:57:48]
不動産て買いたい時が買い時なんだよなぁ。
逃すと結局色々弊害が出てくるから。 家庭を持つと。 |
6179:
匿名さん
[2018-04-13 19:07:56]
都内で三人家族で賃貸だと15万でもあるが18万位じゃないとちょつとな。4年待つと更新料含めかなりの額になる。欲しい物件見つかればそのタイミングだよ。建てたいときも同様。待って歳を重ねれば健康面から団信で謝絶何て事もありうるし。
|
6180:
名無しさん
[2018-04-13 19:51:25]
どうでもいいが
スレッド無視やな。君たちは。 |
勝ち組と同じ確率