その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5961:
匿名さん
[2018-04-01 19:31:44]
|
5962:
マンコミュファンさん
[2018-04-01 19:34:19]
|
5963:
評判気になるさん
[2018-04-01 22:23:35]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込年収 650万円 正社員(一部上場) 配偶者 税込年収 1,000万円 正社員 (非上場) ■家族構成 ※要年齢 本人 46歳 配偶者 46歳 子供 無し ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6,680万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 13000円・9000円/月 車無し ■住宅ローン ・頭金 2680万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4000万円 ・変動 30年・0.46% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 3000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 ふたりで2500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 夫婦ふたりのまま ■その他事情 ・賃貸収入 約100万円/年 ・親が高齢(地方在住)。いつ要介護になるか・・・ふたりとも一人っ子なので、もしもの時は仕事を辞めて介護入りの可能性も 大丈夫でしょうか? |
5964:
匿名さん
[2018-04-01 23:23:46]
|
5965:
匿名さん
[2018-04-02 00:27:30]
|
5966:
匿名さん
[2018-04-02 08:23:54]
>>5963 評判気になるさん
老後含めNo problem |
5967:
検討板ユーザーさん
[2018-04-02 10:08:24]
ここに書いてる人たちの年収とか貯蓄ってほんとなの?収入あって貯蓄もある人がこんな掲示板きて遊んでると思えないんだけど。だいたい来る必要がないよね。ただの自慢か。
|
5968:
匿名さん
[2018-04-02 10:37:10]
|
5969:
匿名さん
[2018-04-02 12:13:35]
世帯年収1600万、賃貸収入100万、貯金
3000万の人がローン4000万で何が不安なのでしょうか? |
5970:
匿名さん
[2018-04-02 12:49:28]
親の介護のために仕事を辞めなければならないことになるリスクを考えているんだろうけれど、
それは別のところで相談すべき問題かもしれないですね。 |
|
5971:
匿名さん
[2018-04-02 13:15:03]
親の介護は地元の介護施設に任せればいいでしょう。
|
5972:
匿名さん
[2018-04-02 13:28:56]
年を取ると保守的になると言います。
26歳の私からしたら、ここの相談者はなににそんなにびくびくしてるのかまったくわからない。 |
5973:
匿名さん
[2018-04-02 14:29:23]
生涯賃貸派の方が余程ビビるけど。
|
5974:
マンション検討中さん
[2018-04-02 18:28:32]
みんな予算はオーバーするんだよ。そしてなんとかなってるんだから、つき進もうぜ。家を諦めず、仕事頑張ればいいじゃないか。妥協した家なんぞ買って後悔するのが1番損だぜ!
って誰か言ってたわ。 |
5975:
匿名さん
[2018-04-02 19:16:17]
2020年以降は不況の予測。
人口減少で今後ますます土地やマンションが余る。 今は買い時じゃない。 |
5976:
匿名さん
[2018-04-02 19:54:21]
>>5972 匿名さん
そうかあ、びくびくしてる人々に見えるのかあ。 55歳の私からしたら、今の20代の男女の方が何かにつけてびくびくしているように写るが。 私は、びびりながらも思いっきり過ごしてた記憶があるなあ。脚色バイアスがかかってるかな。 時代背景も価値観もが異なるから、比べることは意味無いかもね。 だから、わからなくて当然かもね。むしろ、分からなくてもいいよね。 |
5977:
匿名さん
[2018-04-02 20:01:04]
>>5975 匿名さん
そう。 皆が無理してでも購入しちゃうから、高値が続く。資材・運送・人件費の高騰もあるが。 物件価格の上昇に、とてもじゃないが追いつかない実質所得。 安倍政権の労働改革は勿論、賃上げ要請も無意味だった。 ようやく買わない方が得策だと、気付いた人が増えてきたのかな。 |
5978:
戸建て検討中さん
[2018-04-02 20:17:36]
人口が減っても、地方や利便性の悪い地域に住む人が減るだけで、駅近や環境がいい物件に関しては需要が減らずに高値を維持するのでは?資産価値が暴落するのは郊外のマンションだけで結局人気エリアに関しては大幅な値崩れはないのでは? |
5979:
匿名さん
[2018-04-02 20:28:41]
東京だけは、この先も人口が増えるって昨日だったかニュースでやってたね。
|
5980:
匿名さん
[2018-04-02 20:32:27]
|
調べたら?一般人より情報収集出来るはず。