その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5861:
匿名さん
[2018-03-24 11:19:53]
|
5862:
匿名さん
[2018-03-24 11:20:55]
変動35年ローンなのに毎月の返済がギリの世帯は無謀。
|
5863:
匿名さん
[2018-03-24 11:24:39]
|
5864:
匿名さん
[2018-03-24 11:35:43]
>>5863 匿名さん
どっちも同じですよ。 繰上返済できる人は変動のほうが良くないですか?金利が上がらず返済20年なら変動の方が得です。10年後に金利が上がったらどうしますか?10年後はミックスの人も同じ金利ですよ。 繰上返済できない人は10年固定にするより35年固定が圧倒的に安心です。固定にしましょう。 まあ貴方が2年後に変動金利が上昇すると予測してるならミックスがいいですけどね。 |
5865:
匿名さん
[2018-03-24 11:49:59]
>繰上返済できない人は10年固定にするより35年固定が圧倒的に安心です。固定にしましょう。
繰上げ返済もできない人が35年固定ローンを借りるのは無謀。 所得が激減する定年までに完済できる期間の固定ローンが圧倒的に安心。 |
5866:
匿名さん
[2018-03-24 14:38:42]
>>5864 匿名さん
5年程度で繰上完済できる人は当初固定5年とかで変動より低いレートで借りた方がいいわけですね。 で、全額完済ができない人はできる範囲の金額をミックスにすればいいというわけですよ。 早く気付いて(´∀`=) あと、変動一本よりミックスの方が金利変動リスクが小さくなるのは自明すぎて説明の必要あります?? |
5867:
匿名さん
[2018-03-24 17:03:30]
すみません。ミックスとはどのような商品ですか?
|
5868:
匿名さん
[2018-03-24 18:12:33]
ざっくりですが、よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込500万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 36歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4680万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費含む) ・借入 3680万円 ・変動 35年・0.46% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定 子供0歳 ■その他事情 ・妻は産休中、近隣に妻実家有り |
5869:
匿名さん
[2018-03-24 18:50:58]
|
5870:
匿名さん
[2018-03-24 20:17:24]
|
|
5871:
匿名さん
[2018-03-24 20:34:54]
|
5872:
匿名さん
[2018-03-24 22:29:07]
10年はどうせ1パーセント返ってくんだし、10年当初固定で借りて10年で返しゃなーんの問題もない。当初固定なら1パーセントこえてないでしょ?
|
5873:
匿名さん
[2018-03-25 06:16:27]
|
5874:
匿名さん
[2018-03-25 06:32:48]
10年だけ借りてローン明けに返せばいいとか言ってる奴はこのスレに用ないでしょ。
|
5875:
匿名さん
[2018-03-25 11:07:26]
|
5876:
匿名さん
[2018-03-25 11:16:53]
>>5875 匿名さん
それもミックスだし、マンション購入でも金利を変動・固定位に分けるだめにミックスにするってこともあります。 ミックスの方法も、契約を2つに分ける方法と契約は一本だけど金利は固定と変動にすることかできる銀行もあります。 前者は印紙・登記費用等追加費用ご必要で後者は特段費用負担ないことが多い。 |
5877:
匿名さん
[2018-03-25 12:00:35]
一昔前ならミックスもメリットあったけど今はあまり意味ないんじゃない?
|
5878:
匿名さん
[2018-03-25 13:05:27]
>>5877 匿名さん
そう?今こそ意味あるんじゃない? |
5879:
匿名さん
[2018-03-25 13:15:04]
少し前までは固定と変動の金利差が1%以上あったから、フル固定だと利息負担が大きいのでミックスにしてるひともいた。
今は0.5%ぐらい? だとそんなにメリットはないですね。 |
5880:
eマンションさん
[2018-03-25 20:03:03]
年収 400万
物件 2000万 頭金 500万 預金残高 100万 年齢 56歳 20年ローン マンション住宅ローン審査通りました!! |
5857です。どこか誤読してますか?
仮に10年後に金利が上がることがわかっています。このとき変動とミックスどちらが得でしょうか?変動ですよね。ミックスは金利上昇のリスクは減らせないです。そもそもそういう商品じゃないですから。
月々の返済額は減らしたいけどリスク許容度が低い人が選ぶんです。はっきり言って中途半端な商品ですよ。