その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5821:
匿名さん
[2018-03-22 01:43:44]
|
5822:
匿名さん
[2018-03-22 08:37:56]
|
5823:
匿名さん
[2018-03-22 08:44:09]
>>5821 匿名さん
月の支払いは20万、手取りの30%くらいですかね。いまなら全然大丈夫ですが子供の予定次第でしょう。子供を私立に行かせたいとかの場合は、奥さんにも多少は稼いでもらわないと厳しいと思います。 |
5824:
匿名さん
[2018-03-22 10:25:47]
>>5821 匿名さん
通常、定年後の年金生活になると住宅ローンの返済はできません。 住宅ローンの完済、子供の教育費(1000から1500万)と老後資金(最低でも3000万)の確保が60歳前後に集中することになります。 ローンを25年返済にして定年までの資金計画をシミュレーションしてみたらいかがでしょうか。 |
5825:
マンション検討中さん
[2018-03-22 10:44:10]
|
5826:
匿名さん
[2018-03-22 10:44:57]
老後資金は年金額次第と、いくらで生活できるか、何年間と想定するか次第で不足分が変わるので各世帯で計算すればいいけど。
夫婦老後25年間、月27万円の生活、年金20万なら不足2100万、月36万の生活なら4800万不足。 5821さんの場合すでに最高等級(年数にもよる)だから夫婦年金は20万以上ですがuper決められているので青天井では無い。 |
5827:
匿名さん
[2018-03-22 11:24:54]
2号+3号世帯の場合、公的年金額は今の給付レベルでも最高で月25万前後でしょう。
将来は年金給付年齢の引き上げや減額される可能性があるので、老後資金は多めに考えておく必要があります。 |
5828:
匿名さん
[2018-03-22 11:33:22]
住宅ローンを返済できるのは定年まで。
退職金は老後資金の一部として温存。 この条件で借りておかないと将来困ることになる。 |
5829:
マンション検討中さん
[2018-03-22 13:57:04]
よろしくお願いいたします。
■世帯年収 本人 税込720万円 公務員 配偶者 税込600万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 41歳 子供1 6歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 14500円・8000円・0円 /月 車は実家に停めるので駐車場は借りません ■住宅ローン ・頭金 2000万円(諸経費別途用意有) ・借入 4000万円 ・変動 35年・0.457% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2700万円 内1000万は投資信託 結婚10年で5000万貯蓄しました ■昇給見込み 定期昇給で毎年3%くらい ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 今後増やす予定はありません ■その他事情 ・10年後に買い替えするかもしれない ・小中高が私立なので学費がかなりかかる ・現在の実質家賃(約8万)と比べると家にかかる お金が倍近く高くなる ・ローンを固定にするか変動にするかで迷っている |
5830:
匿名さん
[2018-03-22 14:39:10]
5821です。
>>5822 匿名さん >>5823 匿名さん >>5824 匿名さん ありがとうございます。 支払いは月20万程で手取りの32%位になると思います。今の賃貸が手取りの20%なので、購入すると貯蓄できる分が月8万程、年間で100万程少なくなりそうです。 繰り上げ返済は大まかにですが、月4〜5万円別途確保すると25年後(定年時)にローンが残り200万程になるかと思います。私も頑張って稼ぎたいのですが、ローン他+繰り上げ返済分が今より13万位アップ、老後資金の確保、子供が出来れば教育費等もと考えるとやっていけるのかは不安です。 >>5825 マンション検討中さん >>5826 匿名さん >>5827 匿名さん >>5828 匿名さん ありがとうございます。 貯金が少ないのは主人が数年前に転職してから年収が上がったのと、挙式関係、引っ越し等の出費が重なったのが要因と思います。 老後の自分達に出来るだけ負担を掛けないようにしたいとは思っています。 ただマンションは契約してしまってるのでそれでも住んでみるか、解約して400万近く手放すのか正解がわからず迷っています。 アドバイスを頂きありがとうございました。 |
|
5831:
匿名さん
[2018-03-22 15:35:13]
>5830
可処分に対し返済が32%というのが懸念材料ですが、頭金も支払い済みならGOするしか無い、節約を趣味にして。 |
5832:
匿名さん
[2018-03-22 16:02:20]
>>5830 匿名さん
>貯金が少ないのは主人が数年前に転職してから年収が上がったのと、挙式関係、引っ越し等の出費が重なったのが要因と思います。 外資系企業は給与水準や雇用の流動性が高いので、年収の安定がポイントですね。 |
5833:
匿名さん
[2018-03-22 16:07:35]
扶養の範囲って150万になったんでしたっけ?そのパート代、10年で結構な貯蓄ができますよ。
また、支出の各項目を一度見直してみると見えてくるものがあると思います。 |
5834:
匿名さん
[2018-03-22 19:41:37]
|
5835:
マンション検討中さん
[2018-03-22 20:26:57]
|
5836:
マンション検討中さん
[2018-03-22 21:16:37]
>>5835 マンション検討中さん
お前が書き込むな消せや |
5837:
匿名さん
[2018-03-22 22:47:50]
|
5838:
匿名さん
[2018-03-23 06:41:19]
スルガ銀行のHPでライフプランシミュレーションできますよ。
|
5839:
名無しさん
[2018-03-23 07:56:50]
みんな馬車で懲りてるから、スルガはないわ。
|
5840:
マンション検討中さん
[2018-03-23 08:16:17]
|
5841:
匿名さん
[2018-03-23 08:21:41]
イライラすんなよw
|
5842:
匿名さん
[2018-03-23 09:55:15]
我家ではパートしていないので関係無いから詳細は知らないが、4月から配偶者控除103から150万に改定になるのでは。5833さんはあってんじゃない?。
|
5843:
匿名さん
[2018-03-23 11:01:53]
>5840: マンション検討中さん
鼻息荒く出たわいいが、恥ずかしいな。ググってみ。 |
5844:
匿名さん
[2018-03-23 13:29:26]
|
5845:
匿名さん
[2018-03-23 13:54:35]
>>5829
ローン額については余裕でしょ。 貯金があるので仮に金利上昇しても対応できますし、自分なら変動にするかな 一つ懸念があるとすれば10年後の住み替えですか? 駅力、駅距離や広さはどんなかんじでしょう。 ローン額ではなく、売れる物件がどうかを心配したほうがいいと思います。 |
5846:
マンション検討中さん
[2018-03-23 14:01:25]
|
5847:
匿名さん
[2018-03-23 14:13:37]
皆様と比べて年収も物件金額も低いですが、よろしくお願いします!
子どもをもう一人と考えていますが、余裕あるのか不安もあります。 ■世帯年収 本人 税込600万円 地方公務員(手取約30万円、ボーナス100万円) 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 31歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3300万円 戸建て ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途用意有)親の援助込 ・借入 2300万円 ・固定 35年全期間・最初10年0,7% 残り1,3% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 年10万円 ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、パート程度は働く ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 地域、仕事の都合上車は2台保有しており、今後も定期的に買い換えは必要 |
5848:
匿名さん
[2018-03-23 14:22:16]
|
5849:
匿名さん
[2018-03-23 15:07:23]
>>5821 です。
度々すみません、教えて頂きたいです。 現在の変動固定ミックスから返済方法を変更したほうがいいのかなと思っています。 借入の全額を変動金利に変更するのはどうでしょうか? その場合元金均等と元利金等はどちらを選ぶと良いでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
5850:
匿名さん
[2018-03-23 15:36:29]
>>5849 匿名さん
変動は金利上昇したときに大きく繰上返済できる人、長期固定はそれができない人、ミックスは中途半端なのでお勧めしない。手数料など含めて計算すると最も効率が悪かったという人もいる。 比較的繰り上げ返済できる人でリスク許容度が低い人のみ選ぶ仕組みだと思う。 まず人に聞く前に具体的な繰上返済プランを考えた方がいい。そうすれば銀行でどっちが安くなるか計算してくれる。 |
5851:
マンション検討中さん
[2018-03-23 22:53:28]
>>5829です。
>>5834 >>5844 >>5845 ありがとうございます。 今までは毎年500万貯蓄できていましたが、私立小学校の学費やローンが 現在の家賃の倍近くになることを考えて、不安になっておりました。 退職金はもしかすると、2000万ではなく、1500万くらいだったかもしれません。 そこがはっきりしないです。 10年後の買い替えと申しますのは、購入を考えているマンションの隣の駅が 再開発で大規模マンションが建つことが決まっており、そちらへの居住を希望 しているからです。 ただ、当初の予定より完成が大幅に遅れており、10年後に建つかどうか決まっておらず、 「いつ完成するのかわからないなら、そろそろ買いたい」という夫の希望から 今回の購入検討に至っております。 購入検討しているマンションは駅から徒歩2分で、一応、準始発駅です。 その駅で駅から近いところにマンションが建つようなまとまった土地がもうほとんど ないため、売れないということはないかと思います。 ただ、相場のせいか割高感がありますゆえ、10年後にどれくらい下落するかという 不安はあります。 また、上層階だと6000万ですが、陽の当たらない低層階だと4500万くらいで購入が 可能なので、割り切れれば絶対下層階だと思うのですが、そこを割り切れずに迷って おります。 長々と失礼いたしました。 |
5852:
マンション検討中さん
[2018-03-24 01:01:32]
|
5853:
マンション検討中さん
[2018-03-24 06:54:03]
>>5852
不安点や駅のことに関して、聞かれていたと思いましたので、それをお答えしたつもりでしたが 長々と書いたことは申し訳なかったです。 スレ違いということなので、これにて失礼いたします。 アドバイスをくださった方々、ありがとうございました。 |
5854:
匿名さん
[2018-03-24 08:26:35]
|
5855:
匿名さん
[2018-03-24 09:52:32]
ミックスはどっち付かず、腹決めて変動にするか、市場の金利変動を気にしない固定にするかだよ。
|
5856:
匿名さん
[2018-03-24 10:14:29]
>>5854 匿名さん
追加費用がなかったり、そんなにかからないのであればミックスはとても有用ですよ。 どっちつかずというのはリスクを抑えていることなのでむしろいいことです。 あとは、当初固定を組み合わせることで変動一本より安く押さえることもできます。 例えば、借入全額を早期完済はできないけど、500万とか1000万程度ならできそうって家庭は多いと思います。そんな方は500万だけ当初固定5年とか10年にして、当初固定期間終了後その分だけ繰上返済する等することで全額変動よりも有利になるケースがあるのです。 |
5857:
匿名さん
[2018-03-24 10:42:43]
>>5856 匿名さん
だからそこまで計画立てられるなら変動のほうが有利ですよ。当初5年すら変動が怖いという人が選ぶのがミックスということです。安心料のぶんだけ利子が多いです。 そもそも変動のリスクを許容できない人が10年後に変動になるミックスを選ぶというのは矛盾してます。 |
5858:
匿名さん
[2018-03-24 10:54:38]
無謀な人は単純に金利が安いから変動。
毎月の返済額が少ないから35年ローン。 金利変動リスクとか、定年後の返済リスクなんか考えません。 |
5859:
匿名さん
[2018-03-24 11:09:06]
|
5860:
匿名さん
[2018-03-24 11:09:20]
本来は金利も返済期間も大したリスクにはならないですけどね。物件が自分の身の丈にあっているかどうか。ここを間違えると綱渡り状態になります。
|
5861:
匿名さん
[2018-03-24 11:19:53]
>>5859 匿名さん
5857です。どこか誤読してますか? 仮に10年後に金利が上がることがわかっています。このとき変動とミックスどちらが得でしょうか?変動ですよね。ミックスは金利上昇のリスクは減らせないです。そもそもそういう商品じゃないですから。 月々の返済額は減らしたいけどリスク許容度が低い人が選ぶんです。はっきり言って中途半端な商品ですよ。 |
5862:
匿名さん
[2018-03-24 11:20:55]
変動35年ローンなのに毎月の返済がギリの世帯は無謀。
|
5863:
匿名さん
[2018-03-24 11:24:39]
|
5864:
匿名さん
[2018-03-24 11:35:43]
>>5863 匿名さん
どっちも同じですよ。 繰上返済できる人は変動のほうが良くないですか?金利が上がらず返済20年なら変動の方が得です。10年後に金利が上がったらどうしますか?10年後はミックスの人も同じ金利ですよ。 繰上返済できない人は10年固定にするより35年固定が圧倒的に安心です。固定にしましょう。 まあ貴方が2年後に変動金利が上昇すると予測してるならミックスがいいですけどね。 |
5865:
匿名さん
[2018-03-24 11:49:59]
>繰上返済できない人は10年固定にするより35年固定が圧倒的に安心です。固定にしましょう。
繰上げ返済もできない人が35年固定ローンを借りるのは無謀。 所得が激減する定年までに完済できる期間の固定ローンが圧倒的に安心。 |
5866:
匿名さん
[2018-03-24 14:38:42]
>>5864 匿名さん
5年程度で繰上完済できる人は当初固定5年とかで変動より低いレートで借りた方がいいわけですね。 で、全額完済ができない人はできる範囲の金額をミックスにすればいいというわけですよ。 早く気付いて(´∀`=) あと、変動一本よりミックスの方が金利変動リスクが小さくなるのは自明すぎて説明の必要あります?? |
5867:
匿名さん
[2018-03-24 17:03:30]
すみません。ミックスとはどのような商品ですか?
|
5868:
匿名さん
[2018-03-24 18:12:33]
ざっくりですが、よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込500万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 36歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4680万円 戸建 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費含む) ・借入 3680万円 ・変動 35年・0.46% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定 子供0歳 ■その他事情 ・妻は産休中、近隣に妻実家有り |
5869:
匿名さん
[2018-03-24 18:50:58]
|
5870:
匿名さん
[2018-03-24 20:17:24]
|
すでに契約し手付金等360万程も支払い済みで引渡しも近付いているのですが、ローンが厳しそうな気がしています。手付け放棄で解約するかまたは数年住んで厳しければ売却するのとどちらが良いでしょうか?
確認の程よろしくお願い致します。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
主人 税込980万円 外資系・正社員 (手取り月58.6万円ボーナス100万円程)
配偶者 0円(今後扶養範囲内で働く予定)
■家族構成 ※要年齢
主人 40歳
配偶者 30代
子供0人 (今後1人希望)
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
5490万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・0円 車なし/月
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 5490万円
・変動固定ミックス 元金均等 35年・0.39%(3000万)、1.12%(2490万)
10年後も住めていればローン控除後に繰り上げ返済で期間短縮をしたいと思います。
■貯蓄 (購入後の残貯金)
計1100万うち現金預金650万円程
■昇給見込み
平均3~4%増
■定年・退職金
65歳
1500万程度見込み
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供1人希望