その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5681:
匿名さん
[2018-03-13 12:41:05]
調べられないやつは勘で借りりゃいい
|
5682:
匿名さん
[2018-03-13 12:41:12]
|
5683:
匿名さん
[2018-03-13 17:54:36]
|
5684:
匿名さん
[2018-03-13 20:50:41]
私は29ですけど年収の4倍程度ですね借り入れ。世帯年収だと2倍くらい。
|
5685:
匿名さん
[2018-03-13 21:10:22]
高給取りなんですね。
|
5686:
匿名さん
[2018-03-14 00:34:32]
アドバイスお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込650万円 正社員 妻 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 5歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 20000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4000万円 ・固定 25年・1.3% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 2500万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) このまま ■その他事情 ・妻は仕事は継続予定。 ローン減税が40万限度なので4000万借入にしていますが、貯金削って頭金もう少し出した方がいいでしょうか? |
5687:
匿名さん
[2018-03-14 00:44:29]
>>5686 匿名さん
逆ですよ。頭金削ってフルローンです。借り入れ期間を長くして10年間後の残高が4000万になると一番お得です。貯蓄もかなりあるのにもったいないですよ。 |
5688:
戸建て検討中さん
[2018-03-14 01:14:05]
>>5682 匿名さん
確か家の購入時の年齢で1番多いのが20代だったと思うんですが… 体感で20代後半から30代前半という感じなので30代後半からはもう平均より少なめ、年収だったら5倍以下で考えないとと思ってました。 |
5689:
マンコミュファンさん
[2018-03-14 05:37:59]
年収 夫(27) 460万 (ボーナス15×2回)
運良ければ決算月にもあります。 妻(25) 310万 (15×2回) 子なしです 2570万 新築マンション (来年2月) 管理費 9600 修繕積立金 6600 駐車場 3000 住宅ローン 頭金なし ボーナスなし 手元にお金を残しときたいので 諸費用込みの2710万 借り入れ 金利 変動0.52% 35年 貯蓄 500万程度 あと一年お金を貯めれる期間が あるのでもうすこしあります。 夫の昇給見込みあります。 車のローンは、一括で買ったので ありません。 プリウスなので燃費良し。 ご意見頂けないでしょうか? |
5690:
匿名さん
[2018-03-14 07:20:05]
>>5689 マンコミュファンさん
月9万+ 諸費用2万の11万ぐらいですか。 余裕と思いますが。 子どもの予定をどうされるか次第ですが、まだお若いので大丈夫と思います。 それより、マンションが手狭になったり、そちらの方が心配です。 |
|
5691:
匿名さん
[2018-03-14 07:40:03]
>>5688 戸建て検討中さん
「確か」とか言ってないで自分で調べなよ。30代中盤が最多みたいよ。地方の田舎はしらんけど。 |
5692:
名無しさん
[2018-03-14 07:53:19]
最新のスーモに35年で借りても、25年以内に殆ど完済するとあった。
購入層の年齢もあったよ。 |
5693:
通りがかりさん
[2018-03-14 08:24:12]
35才年収800万でローン3000万というのが基本中の基本。
|
5694:
マンコミュファンさん
[2018-03-14 11:29:32]
>>5690 匿名さん
ありがとうございます。 月にローンや、管理費等込みで 90000円の支払い予定です。 今は、二人とも働いてますが 子供も考えていますので 夫だけの収入でやりくり していこうと思っています。 将来のことも考えて 3LDKを購入しました。 食費やら、生活費に どれだけかかるのか分からず 投稿させていただきました。 家具、家電も一から揃えるので 貯蓄から支払います。 |
5695:
匿名さん
[2018-03-15 23:19:05]
新築マンション購入するか悩んでます。
年収2000万 39歳 4歳の子供と嫁の3人家族 貯金現金1500万 株2500万 新築マンション6500万 管理費+修繕費毎月2万 駐車場5000万円 頭金500万 固定金利1.1% 35年 旅行と車で現金使いすぎました。 貯金が少なく厳しいです。 住宅ローン控除10年経過してから繰り上げ返済したいと思ってます。 実際にどうでしょうか? |
5696:
匿名さん
[2018-03-15 23:22:07]
|
5697:
マンション掲示板さん
[2018-03-16 02:05:46]
|
5698:
匿名さん
[2018-03-16 07:16:22]
無謀ですね。
|
5699:
住民板ユーザー
[2018-03-16 07:31:42]
|
5700:
住民板ユーザー
[2018-03-16 07:36:43]
>>5694 マンコミュファンさん
家具家電。 IH20三菱 冷蔵庫25三菱 洗濯機18パナ エアコン25ダイキン 食器棚50アヤノ 最近、自分も買いました。 イチからでないため テレビなどは買わなかったです。 どうせなら上位機種という意向がありましたので、家電を買うときは夫婦の意見、主に妻かなを気をつけて 結構、積み重ねると大変 |
5701:
住民板ユーザー
[2018-03-16 08:00:32]
|
5702:
匿名さん
[2018-03-16 08:08:29]
|
5703:
匿名さん
[2018-03-16 08:14:02]
エアコン買うときは、ロボット清掃機能?とかいうのが付いてないやつにしておいた方がいいです。解体クリーニングを頼んだ時に、対応できる業者がなかなか見つからず苦労しました。
|
5704:
匿名さん
[2018-03-16 08:23:30]
|
5705:
匿名さん
[2018-03-16 11:26:39]
そもそも固定にするなら、繰り上げしない方がいいと思うけど、、、
|
5706:
匿名さん
[2018-03-16 12:23:50]
|
5707:
匿名さん
[2018-03-16 12:30:50]
|
5708:
匿名さん
[2018-03-16 12:55:24]
繰上げせず、浪費後、後の教育費等の増加に気付かず破産の恐怖に怯えながら生きる方が総じて人生短い。
|
5709:
匿名さん
[2018-03-16 12:57:18]
>>5707 匿名さん
それ究極の悩み。利子もバ力にならない額だから繰り上げしたいとも思うが本当に頑張ってポックリあの世に召されたと思ってしまう。全期間固定の人って繰り上げは考えないで現金を貯める派なんでしょうか? |
5710:
戸建て検討中さん
[2018-03-16 14:57:23]
よくわからないんですけど
なんで固定金利だと繰り上げ返済したらダメなんでしょうか? 普通に考えたら借りたものはさっさと返すが普通じゃない? 住宅ローン控除って10年だけだよね? 11年後を目処に繰上げ返済をどんどん積極的にした方がよくないですか? 固定金利や変動金利関係なく。 |
5711:
匿名さん
[2018-03-16 15:18:06]
どの道、住宅ローン金利は各種ローンの中で一番低い。
金融資金が有っても繰り上げしない考えは、手元に現金をキープしておきたい。 団信が担保される。 今後、他の何かでローンを組む場合、金利は住宅ローン金利より高い。また高額なローンは組めなくなる。 こんな理由では? |
5712:
匿名さん
[2018-03-16 15:42:19]
>>5711 匿名さん
私の同僚はまさにそんな感じでした。 フラット35で4000借り入れして繰り上げは絶対にしないで貯蓄すると。長生きする自信がないからとか変な事を言ってましたが団信の担保の意味合いが強いようです。 |
5713:
匿名さん
[2018-03-16 15:55:55]
|
5714:
匿名さん
[2018-03-16 15:57:25]
個人借入なら早めに返したほうが得だと思う。事業資金や投資資金なら利益がでるから長く借りる理由があるけどね。住宅ローン金利はただのコストだよ。
|
5715:
匿名さん
[2018-03-16 17:24:24]
|
5716:
匿名さん
[2018-03-16 17:26:39]
>>5715 匿名さん
はい。最低限の現金を残してさっさと返した方がいいと思います。 |
5717:
匿名さん
[2018-03-16 18:28:57]
>>5710 戸建て検討中さん
自分の考えだと、これだけの低金利だとローンは出来るだけゆっくり返した方がいいと思ってます。なので長期の金利変動リスクを回避するために固定を選びました。 10年過ぎた辺りから繰り上げ返済するつもりなら、変動の方が得な気がします。 |
5718:
匿名さん
[2018-03-16 18:34:37]
金利が上昇したら困るとか、繰り上げ返済する余裕がなさそうなら固定のほうがよさそう。
うちは教育資金の積み立てが必要で繰り上げ返済する余裕がなさそうだったので固定にしました。 |
5719:
匿名さん
[2018-03-16 18:58:25]
なるべく長く借りる方針なら、教育資金も教育ローンか奨学金を借りるべき。金利は住宅ローンと同程度がそれ以下だよ。
|
5720:
匿名さん
[2018-03-16 19:25:54]
|
5721:
匿名さん
[2018-03-16 20:29:35]
正解はないよ。それぞれ背負っているものも違うし考え方、性格もあるから。
|
5722:
名無しさん
[2018-03-16 20:50:10]
金持ちは掛け捨ての生命保険とか入らない。
余剰金があり、死のうが怪我しようが家族に迷惑かからないから… 団信保険はその埋め合わせとして利用する。 ただし、変動金利が1%超えたら、速攻で繰り上げ返済って感じです。 |
5723:
匿名さん
[2018-03-16 21:21:50]
でもさカツカツで変動金利35年とかザラにいるから恐ろしいよね。金利上昇した場合の住宅ローン破綻予備軍がどんだけいるんだろうと思う。そんな俺もカツカツの借り入れだが家族いるから全期間固定35年にしたよ。
|
5724:
マンコミュファンさん
[2018-03-16 21:37:11]
|
5725:
匿名さん
[2018-03-16 21:52:48]
変動か固定かは難しい。
変動で仮に将来金利が上昇しても、元本の減りが固定より早いから影響は少ないって考えもあるし。 まあ、自分は気にして落ちつかないので固定にしました。 |
5726:
匿名さん
[2018-03-16 21:58:23]
変動を選択してもいいのは急激な金利上昇した場合にローンが一括返済できる人だけだと思うよ。じゃないとリスクが高過ぎるよ。
|
5727:
匿名さん
[2018-03-16 22:13:34]
変動と固定は別のスレで…
|
5728:
匿名さん
[2018-03-16 23:06:57]
|
5729:
匿名さん
[2018-03-16 23:31:42]
|
5730:
匿名さん
[2018-03-17 09:34:31]
固定でも充分低い。固定で計算して日常生活がキツいなら、それがこのスレでの答でしょ。
|