住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

5521: 匿名さん 
[2018-03-01 10:28:50]
5504も酷いけど5510は慇懃無礼って感じ
5522: マンション検討中さん 
[2018-03-01 21:41:52]
>>5521 匿名さん
難しい漢字使わないで!
インキンタムシ?
5523: マンション検討中さん 
[2018-03-01 23:46:20]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込820万円 正社員(手取月40万円・賞与150万円)
 配偶者 税込550万円(時短勤務) 公務員(手取月28万円・賞与110万円)

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 37歳
 子供1 2歳
 子供2 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 7,500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 計約3万円(駐車場利用なし)/月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
 ・借入 7,500万円
 ・ペアローン変動固定ミックス 35年・加重平均約1.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1,500万円(株式・為替・投資信託込み)

■昇給見込み
 本人  40歳1,000万円 以降横ばい~微増
 配偶者 フルタイム復帰で+70~100万円+10万円/年増

■定年・退職金
 夫婦ともに60歳(数年内にいずれも65歳に制度変更可能性高)
 夫婦ともに2,000万程度見込み
 夫婦ともに定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変更なし

■その他事情
 ・車なし(余裕がでれば購入希望)
 ・購入後の年間貯蓄金額は住居費以外を現状支出ベースとして約250万円(購入前比約100万円減)を想定
 ・15年前後で住み替え(売却)を希望


オリンピック後まで待つ予定でしたが、新築価格が下がるのは金利が上昇する時という気がしており、結局支払い金額が一緒なら早く購入したほうが良いかなという考えに至ったこと、少なからずインフレ可能性があること、近隣で購入可能価格帯?の物件がでたこと、第2子の保育園(激戦区のため、入園後の転園困難)入園等を考慮し、購入に舵をきる予定です。
ご意見お待ちしております。
5524: マンション検討中さん 
[2018-03-02 00:11:48]
ご意見よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込880万円 正社員
 配偶者 税込380万円 正社員
※配偶者は産休取得中で復帰後は550万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 31歳
 子供1 2歳
子供2 初夏に誕生予定

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8800万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 25000円・9000円・なし
(駐車場は使う予定なし)

■住宅ローン
 ・頭金 2500万円(諸経費別途350万円用意有)
 ・借入 6300万円
 ・固定 35年 フラット35S

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 本人 毎年10万円 5年以内に昇進して+150万程度を見込む
配偶者 毎年8万円 MAX700万円程度

■定年・退職金
 本人60歳 退職金2500万円
配偶者60歳 退職金2000万円
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状のままの予定

■その他事情
・車購入予定なし
・基本的に永住のつもりで購入、買い替え予定なし
5525: 匿名さん  
[2018-03-02 01:19:04]
>>5524 マンション検討中さん
意見などない。
言うとすればスレチ。

5526: 匿名さん 
[2018-03-02 08:38:28]
久しぶりにみたら、賃貸様の症状が悪化しちゃってますね、、、

資産もないのに50過ぎて賃貸様だと、定年が近くなるにつれ、自暴自棄さが加速していくんでしょうかね、、、
5527: 匿名さん 
[2018-03-02 09:25:56]
屋根と壁があれば良し!という家に住み続け、浮かせた住居費で日々を豊かに暮らす。
平行して定年後数十年分の家賃も貯蓄出来るやりくり上手さんなのでしょう。
5528: 匿名さん 
[2018-03-02 13:29:20]
>>5523 マンション検討中さん

15年後売却とのことですが年100万は値が下がることを覚悟した方がいいですよ
そう考えると転居のための貯蓄もある程度必要で2人分の養育費も考えると今のローンでは厳しいかと思います
500〜1000万は予算を下げましょう
5529: 匿名さん 
[2018-03-02 13:48:01]
>>5523

15年前後で住み替え(売却)を希望

少子化で空き家が確実に増えるので築15年の物件では良い値では売れないと思いますよ
立地条件がよほど良くないと、地価は格段に下がると思います
5530: 匿名さん 
[2018-03-02 13:51:30]
>>5523 マンション検討中さん
夫婦ともに属性良好で、奥さんは公務員ということで出産にともなう退職リスクも低いということで返済面に懸念少ないですので、気に入った物件であればいいと思います。
ただ、少しアドバイスすると↓

・15年前後の住替えは確定的なものでしょうか?子供が高校生でお互いまだ働いている状況というのはタイミングとしては中途半端。そして、もし確定的であれば、金利ミックスで1%というのは高すぎです。変動か当初10年・15年の方がいいでしょう。
・近隣の築15年の似た間取りの中古価格は確認しておくべきです。そして保守的にその価格の八掛位で見積もって、15年後の予定残債とのバランスをイメージしておくといいです。
5531: 匿名さん 
[2018-03-02 16:52:35]
>>5523 

15年後の住み替えは何故?

売却額<残債(5000切る位?)リスクは少ないと思いますが、
購入時・売却時の諸費用等考えたら6500位で売れないと勿体なくないですか?


駅近・DINKS向け以外の物件、特に中途半端な広さのファミリータイプは売却が難しいですよ。


それと世帯1500以下・子供2人で実質6000のローンだと
教育費にあまりかけれらないと思いますがその辺は問題ないのですか?


都内(その近辺)だと、今時習い事2つ3つは普通だし、
塾など行くようになったら2人で月10~20万位かかりますよ。


6000~6500程が無難かなと個人的には思いますが、
無謀とまでは思わないので、購入されるのであれば頑張って下さい。


ただ、現状では車は諦めた方がよろしいかと。
5532: 匿名さん 
[2018-03-02 18:05:53]
中古マンションは現在すでに大幅に在庫過剰になってるから、都心以外は将来有利な売却は期待できません。
長期間売れない場合も考えてライフプランを考えておくほうがいいでしょう。
5533: 匿名さん 
[2018-03-02 18:58:54]
五倫後も価格は落ちる無い。とTVの特集で言ってました。
5534: 匿名さん 
[2018-03-02 21:31:30]
東京オリンピック後、ゼネコンに仕事がなくなり大社会問題になることはあまりに有名
5535: 5523 
[2018-03-02 21:54:50]
5523です。皆さまご意見ありがとうございます。

15年後の住み替えは確定的ではありません。当然その時の相場やローン減税制度の継続次第ではありますが、10年から15年後、すなわち子供が大きくなったらもう少し広い家(出来れば戸建)に住みたいなと思っています。
中古の成約事例はレインズで10年分ほど確認しましたが、これも相場次第ですね。相場が下がっているときは、買い替え物件も安いと思うのですが、そう上手くはいかないのでしょうね。

ご意見を参考にさせていただき、もう少し考えてみます。
5536: 通りがかりさん 
[2018-03-02 22:18:32]
買い替え物件は安くなるだろうけど、そもそも家を買う人自体が少なくなるから条件が良い場所にして差別化しないと
中古物件を買ってくれる人を探すのが大変
5537: 匿名さん 
[2018-03-03 05:32:52]
>>5535:5523
>中古の成約事例はレインズで10年分ほど確認しましたが、これも相場次第ですね。相場が下がっているときは、買い替え物件も安いと思うのですが、そう上手くはいかないのでしょうね。

レインズを時系列でご覧になったのなら、首都圏で2016年に売れない中古マンションの在庫が急増したことがわかると思います。
それ以後東京だけでも約2万6000件の未成約在庫が停滞していて、成約ベースでは2年分に相当します。
今後ますます人口が減少していくので、在庫が大幅に減らない限り中古マンションの売却は厳しいでしょうね。
5538: 匿名さん 
[2018-03-03 06:30:21]
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込1300万円 正社員
 配偶者 税込0万円 専業主婦

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 35歳
 子供1 7歳
 子供2 5歳

■物件価格・種類
 6200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 33000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 5900万円
 ・変動 35年・0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 保険などもあわせて1000万円
もともと貯金は殆どなく、上記頭金、諸費用と併せて、ここ5年くらいで貯めた金額になります。

■昇給見込み
 後述の出向直前で1600位

■定年・退職金
 51歳で出向 給料は幾分下がる
55歳で転籍 給料は7割から最悪半分程度に。
 退職金は不明

■将来の家族構成の予定
 変更なし

■その他事情
 ・車は持っていません
 ・親からの援助はありません。
せいぜい引越時に購入する家具代位。
 ・妻は子供が小学校高学年になればパートに出る。
5539: 匿名さん  
[2018-03-03 06:43:15]
>>5538 匿名さん
倹約していけば何ら問題ありません。
変動35年には反対です。
全期間固定が良いと思います。
三井住友信託やみずほあたりなら金利もかなり安く全期間固定でいけます。お子様もいる事ですし無駄なリスクを犯す必要性を感じません。

倹約を心掛け10年間の住宅ローン控除の恩恵を受けた直後に出来るだけ繰り上げ返済するのが1番賢いし堅実です。守る家族がいるなら全期間固定一択だと私は考えます。
5540: 匿名さん 
[2018-03-03 06:57:10]
>>5538
55歳までに繰り上げ完済するシミュレーションをしてみたらよろしいかと。
お子さん二人の学費がかさむ50歳前後の資金繰りがポイントです。
5541: 匿名さん 
[2018-03-03 07:51:22]
>5537
ここ10年は以上だと思った方がいいよ。
これからの10年で今の状況が維持定着するか、元に戻るかは不明だが、
元に戻る(今の7500万のマンションは5500〜6000万くらいの価値しかない)
可能性の方が高いのでそこから組み立てる
方が良いと思う。
そういうタイミングだと新築は買っただけで2割下がるという定説も受ける
くらいの相場になると思うからローン相殺で2000万くらい持ち出す感じで
考えればよいかと。

5年以内ならまだ良いかとは思うけどね。
5542: 匿名さん 
[2018-03-03 09:12:30]
>>5536 通りがかりさん

所得から買える人、買えない人で二極化するだけ。また客は日本人のみ対象じゃないし。
5543: 匿名さん 
[2018-03-03 10:44:55]
外国人が増える地域は住環境が大きく変わりますね。

5544: マンション検討中さん 
[2018-03-03 13:10:10]
事前審査通りましたが不安で仕方ないです。
どうかよろしくお願い致します。

■世帯年収
本人
本人 税込550万円 正社員

配偶者 税込180万円 パート
(フルタイム勤務)



■家族構成
本人 37歳 

配偶者 35歳
子供1 2歳
子供2 4歳

■物件価格・種類

 3500万円 新築マンション

■住宅ローン

 ・頭金 300万円

 ・借入 3200万円

 ・フラット35



■貯蓄 (購入後の残貯金) 

300万円

■昇給見込み
本人 年15万円程度
(昇格による昇給も考慮)

■定年・退職金

 60歳 再雇用あり5-10年

 本人1000-1200万程度見込み
配偶者 なし



■将来の家族構成の予定

 現状のまま

■その他事情
 車のローン等、借り入れはありません。
配偶者 子育てが落ち着いた時期に社員での転職を検討予定
5545: eマンションさん 
[2018-03-03 13:54:23]
>>5544 マンション検討中さん

我が家と似た境遇ですね。

審査は間違いなく通るかと思いますよ!

向こう10年間は住宅控除を受けながら貯蓄をして、元金繰り上げ返済などで定年までに終われるようにした方が良いかと思います。実際、私たちも、そのつもりで返済を進めてます。

学資保険などは加入されてますか?
子供さんの教育費も兼ねて、節約すれば問題ないかと思います。
現に私たちは何の問題もありませんから。

頑張ってください。
5546: 通りがかりさん 
[2018-03-03 14:04:13]
※5523
日本の人口は減り続けてるし、外国人も大量に移住してくるわけじゃないから買い手は今後も減少傾向と思う
現に実家のマンション(都心、駅近)が売れたけど、売れるまでにかなり時間掛かったよ
億ションだったけど結局売価は7000万台だった
5547: 戸建て検討中さん 
[2018-03-03 15:09:26]
■世帯年収(手取り月26万円、ボーナス年60万円)
 本人  税込420万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 
■物件価格・種類(戸建)
 3500万円 注文住宅 土地、建物込み

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3600万円
 ・変動 40年・0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月2万円、あと2年)
 ・親からの援助0円
5548: eマンションさん 
[2018-03-03 15:50:26]
>>5547 戸建て検討中さん

頭金200万用意してるのに借り入れ額が増えてませんか?車のローンを合算されるつもりでしょうか?

5549: 匿名さん 
[2018-03-03 15:55:19]
>>5546 通りがかりさん
実家のマンションの一例を出して自分の主張の裏付けと平気でするのは頭おかしいと思われるよ?
しかも不動産は個別性が強いのに何を考えているのかしら??
5550: 名無しさん 
[2018-03-03 16:56:33]
年収が低い方は、学生の頃に勉強しとけば良かったと反省しているでしょうか?
反省しているとしたら、どの時期でしょうか?
反省していないとしたら、親のせいと思っているでしょうか?
自分の経験を子供の教育に活かしてるでしょうか?
5551: 匿名さん 
[2018-03-03 17:14:30]
>>5550 名無しさん
いきなりどうした?

5552: 匿名さん 
[2018-03-03 19:18:58]
>>5549
マクロでみても住宅の供給過剰は明らか。
特に在庫がダブついてる中古マンションの売却は今後も苦労するだろうね。
5553: eマンションさん 
[2018-03-03 19:49:10]
>>5550 名無しさん

スレッド間違えてますね(笑)
5554: マンション検討中さん 
[2018-03-03 20:32:56]
>>5545 eマンションさん

ありがとうございます。
似た境遇の方にアドバイスいただき、大変心強いです。学資保険と個人年金に加入しています。

定年前に完済できるように節約していきます。


5555: 匿名さん 
[2018-03-03 20:38:47]
>>5552 匿名さん
うん、そういう見方もあるし否定しないよ。
実家の例にはちょっと驚愕しただけだから。頭大丈夫かな?って。
5556: 匿名さん 
[2018-03-03 20:53:02]
貴方よりは皆大丈夫だよ
5557: 匿名さん 
[2018-03-03 21:52:37]
>5550

でも30代で結婚して、奥さん専業で養ってるのでいい人生のように見えるよ
5558: 匿名さん 
[2018-03-04 09:08:44]
■世帯年収
 主人 税込530万
本人 税込300万円

■家族構成 
 主人 27歳
 本人 27歳
 子供なし

■物件価格
建物 2870万

■住宅ローン
 ・頭金 150万円
 ・借入 4800万

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 あり

■定年
 60歳
 
■その他
将来的には子どもが欲しい。


ローンを払えるか不安はあるものの、とても気に入った土地と建物なので、可能であれば建てたいと考えております。

ご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
5559: 匿名さん 
[2018-03-04 10:00:08]
>5550
自分の人生にまず反省してくださいな。
5560: 匿名さん 
[2018-03-04 10:10:42]
5558さん

現状の子供なしのままなら生活は厳しいですが問題ないと思います。
問題は子供ができて産休になった時期でしょう。
奥様の産休時期に無給なのか、少なくても給料出るのか。

お二人の貯蓄が250万円しか無いのもきになります・・・。
5561: 匿名さん 
[2018-03-04 10:22:56]
>>5560 匿名さん

ありがとうございます。

結婚式に貯蓄を使ってしまって、貯蓄がない状況です。
5562: 匿名さん 
[2018-03-04 10:36:30]
みんな年収低すぎ
5563: 匿名さん 
[2018-03-04 11:25:11]
>5546
今の時期で売るのが大変だった物件はそういう属性のものだと思いますよ。
まだ一応高く売れる時期ですから。
5564: 匿名さん 
[2018-03-04 11:27:13]
>5562
世の中そんなもんだよ。
現実を見ろ。
5565: 匿名さん 
[2018-03-04 22:56:27]
>>5554 マンション検討中さん
今の時代ジュニアNISAとイデコだと思うのは私だけ?
5566: 匿名さん 
[2018-03-05 00:11:14]
>>5565 匿名さん
NISAもiDeCoも雀の涙程しかできないからね。
もちろんその上でってことでしょ。
ただ、学資保険は増えないからなんの意味もないし、年金保険も円建てだと増えないから余り意味ないね
5567: 匿名さん 
[2018-03-05 06:11:41]
>今の時代ジュニアNISAとイデコだと思うのは私だけ?

射幸心を捨てて、まじめに仕事して年収をあげなさい。
5568: 匿名さん 
[2018-03-05 10:23:38]
>>5567 匿名さん
プラスαであればよりいいんでない??
5569: 匿名さん 
[2018-03-05 11:00:14]
まあここに相談に来る人で、めちゃくちゃ無謀な人はいないよね。みんなそこそこ年収あるよ。
大企業の使えない50台はいなさそうですし、たまに威張りちらしてる人みかけますが。(°▽°)皆さん真面目だと思うのは私だけ?
5570: 匿名さん 
[2018-03-05 14:01:53]
>プラスαであればよりいいんでない??

マイナスαだよ
5571: 匿名さん 
[2018-03-05 14:42:37]
>>5570 匿名さん
いや、そういう意味ではなくて、真面目に仕事して、年収をあげる努力しつつ、
プラスαで倹約して余っている余裕資金は税優遇も含めて長期分散投資するってこと。
5572: 匿名さん 
[2018-03-05 18:04:59]
>>長期分散投資するってこと。

分散するとリスクが減ると思っている人が多いですよね。なんか賢そうに聞こえるし、もっと研究して投資先を絞らないとだめでしょうね。
5573: 匿名さん 
[2018-03-05 18:21:24]
>>5572 匿名さん
投資先絞ったら分散投資じゃないじゃん 笑
5574: 匿名さん 
[2018-03-05 18:54:24]
>>5567 匿名さん

イデコのどこが射幸心なんだろう??

5575: マンコミュファンさん 
[2018-03-05 19:04:32]
idecoを言われてる方は、勤め先でマッチング拠出を取り入れられてるんですか?
だとしたら、単純に羨ましいです♪
5576: 匿名さん 
[2018-03-05 20:23:38]
>>5572 匿名さん
リスク=ボラティリティが減るというのは正規分布に準じることを前提に証明されているからこれに異議を唱えるのはなかなか難儀だと思うよ(^ ^)
>>5575
うちはマッチング拠出導入されていて、私は最大限振っています。あと、マッチング拠出導入でなくても、自分で加入することもできますよ。
5577: 匿名さん 
[2018-03-05 20:32:36]
我自助努力術ってか?
5578: マンコミュファンさん 
[2018-03-05 22:08:52]
>>5576 匿名さん
5575です。個人でも可とはどういう方法で出来るのでしょうか?
会社が401Kを取っているので、マッチングは出来ないと、保険会社からも会社の人事部からも言われたので、何か方法があるなら教えて下さい♪
5579: 匿名さん 
[2018-03-05 22:29:55]
>>投資先絞ったら分散投資じゃないじゃん

投資というものをわかっていないですね。セールスマンは分散投資がリスクがないように説明して、実は手数料稼ぎをしているのですよ。100万円の投資であれば3万円ぐらいが手数料ですから、97万円が元金ですよ。分散した方が手数料多くなりますからね。また、セールスマンのいいなりでなく、研究して自分で絞らないと結局は損しますよ。特にファイナンシャルプランナーなんて自分では何も投資したことがない人多いですよ。ほんとの投資の世界では頭のものすごく良い人が24時間考えてやってるんですよね。素人のでる幕ないですよ。
5580: 匿名さん 
[2018-03-05 23:17:30]
>>5579 匿名さん
まあそうだろうね。でもさidecoに投資信託は
じゃあフィデューシャリー宣言してる会社はどうなんだろうね?!まあ企業はピンチになったらなんでもして来るからなー
5581: 匿名さん 
[2018-03-06 00:23:23]
>>5579
そういう業界的な側面もあるので全否定はしませんが、
「分散によるリスク逓減」という理論の話と「業界の収益至上、商品設計・セールス手法」を混同して考えてはダメです。分けて考えましょう。

そして、とても惜しい。知識がとても中途半端です。あなた。
例えば「ideco 投資信託 手数料」でググってみてください。直ぐに分かります。

あと、「自分で研究して銘柄を絞る」ということこそ無謀で投資を全く知らない人の妄言ですよ。
それこそ、素人のでる幕ないですよ。だからこそマーケットを買えばいいんですよ。絞るのではなくマーケットを買うだけでも多くのアクティブファンドに勝てますから。
5582: 匿名さん 
[2018-03-06 00:32:52]
>>5578
失礼。マッチング拠出制度がなくても会社次第でiDeCoへの加入がOKな所と
ダメなところがあるらしいね。

会社がダメというのならダメだそうです。OKな場合は企業DCと両方入れるわけです。
5583: 匿名さん 
[2018-03-06 00:52:38]
個人の資産運用で優先順位を付けるとしたら
iDeCo、積立NISA、NISA、学資保険の順かな?
NISAは夫婦で2つ。学資保険はなくてもいいけど、NISAの枠を使い切って余裕あるなら税控除目的で少しでも。自営業者なら中退共を学資保険の前に入れるのかな。
他に生命保険とその他資産運用はご自由に、であってる?
5584: 匿名さん 
[2018-03-06 15:03:36]
>>5583 匿名さん
概ねそれでいいですけどiDeCoやNISAも金額はたかがしれているので、お守り程度ですね。
後は、直接的な資産運用ではありませんが、親に普通預金や定期持っている位なら、余裕資金分は一時払保険にしておくこととか、相続税対策を早めにしておくといいです。
5585: 匿名さん 
[2018-03-06 15:18:51]
スレチ
5586: 戸建て検討中さん 
[2018-03-06 17:59:36]
地方都市です。私は建てたいのですが、妻が高額のため
反対しています(妻の中では借り入れは5000万まで)。
検討をお願いします。

■世帯年収
 本人  税込1300万円 正社員
 配偶者 税込0万円 専業主婦

■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 37歳
 子供1 5歳
 子供2 3歳

■物件価格・種類
 6200万円 新築戸建+土地(諸費用込)

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 5700万円
 ・変動 35年・0.5%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 保険などもあわせて600万円

■昇給見込み
 ほぼなし

■定年・退職金
 65歳
 退職金は不明

■将来の家族構成の予定
 変更なし

■その他事情
 ・車2台(プリウス、軽自動車)
 ・親からの援助はありません。
せいぜい引越時に購入する家具代位。
5587: 匿名さん 
[2018-03-06 18:10:58]
>>5586 戸建て検討中さん
問題なしです。
年収6割くらいで同じ金額借りてますが、全然やってけますよ!
5588: 匿名さん  
[2018-03-06 21:29:21]
>>5586 戸建て検討中さん
数値的に問題ないとは思います。奥様が反対してるのはもしかして生活の質を落とさなければと危惧してるのではないですか?普段どの程度の生活費なのか知りませんが浪費癖などがあるならば話し合いをされないと後で取り返しのつかない事にもなり兼ねません。まずは奥様と話し合いでしょう。
5589: マンション掲示板さん 
[2018-03-07 01:57:52]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込740万円 正社員
 配偶者 税込180万円 正社員
 不動産賃貸収入 54万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 32歳
 子供2 6歳, 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 7700万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 22000円・20000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1400万円+諸費用
 ・借入 6300万円
 ・変動 35年・0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円 (賃貸不動産含む)

■昇給見込み
 本人 来年から800万円見込み

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変化無し

■その他事情
 ・車売却予定 +100万円

タワーマンション購入予定ですが、
借入が大きいとみんなに言われています。
現在、社宅に住んでいるので、2年後に入居する予定です。生活が苦しくなるのでしょうか?
5590: 匿名さん  
[2018-03-07 03:37:39]
>>5589 マンション掲示板さん
無謀です。
5591: 匿名さん 
[2018-03-07 07:11:21]
>>5589 マンション掲示板さん
不動産収入はもちろん月54万だよね…?そうじゃなかったら年収1000万でも躊躇するレベル。
返済額は月にいくらで手取り月収はどれぐらいですか?
5592: 匿名さん 
[2018-03-07 07:14:01]
>>5589 マンション掲示板さん
余裕ですね。生活苦しくならないでしょ。どちらかというと裕福な家庭ですよ。これで無謀という人いたら、全くの世間知らずだし、年齢60オーバーかダメなFPですよ。
5593: 匿名さん 
[2018-03-07 07:15:40]
>>5591 匿名さん
すごい慎重ですな
5594: 匿名さん 
[2018-03-07 08:03:01]
>>5589 マンション掲示板さん

ローン以外に管理費等で月4〜5万、固定資産税も掛かりますよ、、、お子さん2人の教育費とかどうするんだろうって心配になりますね。
5595: 匿名さん 
[2018-03-07 08:10:21]
>>5589 マンション掲示板さん

ローンと管理費等や固定資産税も含めると、支払いが手取りの4割ぐらいになりませんか?
無謀と思います....

それに子どもの学費もこれからかかってきますし。

余裕と言ってる方はどういう試算をしてるんでしょうかね?
5596: 匿名さん 
[2018-03-07 08:38:58]
自分の小遣いは月3万で足りるよ!余裕ある!っていう人なら無謀ではないんだろうけど、そうじゃなきゃ余裕はないでしょ。
手取りが7割だとして月56万、返済額が18万、生活費他が月25万、残り13万だよ?これで修繕費や固定資産税は考慮してない額。変動だから繰上返済を考えつつ子供の教育費とか考えると、どうなんだろう。お金使わない生活ならいいけどね。
5597: 匿名さん 
[2018-03-07 08:45:15]
>>5595 匿名さん
家賃収入で管理費修繕費が相殺される見込みなんでしょうね。
修繕費は上昇して賃料収入は減少していくという視点が抜けてるような気もしますがね。

5598: 匿名さん 
[2018-03-07 11:47:59]
>手取りが7割だとして月56万、返済額が18万
可処分に対し返済が32%で無謀です。
5599: 匿名さん 
[2018-03-07 11:51:12]
ローンの他に管理費等と固定資産税でさらに4〜5万ほど掛かりますね。
5600: 匿名さん 
[2018-03-07 11:54:21]
>>5592 匿名さん

世間知らずの皆さんから多数の異論が出てますけど、ビシッと指導してあげてくださいな。
5601: 匿名さん 
[2018-03-07 12:22:45]
ウルトラCの返済プランをぜひ聞かせて欲しい。
5602: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 12:28:51]
>>5587
>>5588
少なくとも月15万は貯蓄できているんですけど、現在の家賃(7万)を
加味するとあまり貯蓄できなくなるので、妻はかなり不安になっている
ようです。
もう一度説得をしてみますが、厳しいと思われます。
返信くださったみなさまありがとうございました。
5603: 匿名さん 
[2018-03-07 13:05:58]
住宅ローン実行中の世帯平均で
2013年 月の可処分所得485,000に対し返済99,000,
2014年 月の可処分所得489,000に対し返済98,000,
いずれも20%なんだよね。我が家は計算したら23%でしたが、20%が安全パイでもあるのでしょ。
5604: 匿名さん 
[2018-03-07 13:18:16]
可処分所得が100万あるなら30%でも40%でもいいけど、2馬力で56万だとキツそうという感想以外ない。
5605: 匿名さん 
[2018-03-07 13:21:28]
>>5603 匿名さん
平均可処分所得が48万強ってどういうこと??
どこの統計データ??
5606: 匿名さん 
[2018-03-07 13:27:36]
総務省の家計調査年報じゃないかな。ググったらすぐ出たよ。
5607: 匿名さん 
[2018-03-07 13:30:29]
総務省統計局の家計調査2014ですよ。老後生活費含め色々興味深いデータが出てますよ。
5608: 匿名さん 
[2018-03-07 19:00:28]
>>5600 匿名さん
こりゃみなさん金銭感覚麻痺ってますな。もう少し節約すれば、全然余裕ですよ。マジでこれで予算オーバーって言ってる奴は毎日外食か?
5609: 匿名さん 
[2018-03-07 19:15:36]
>>5608 匿名さん
誰かさんの金銭感覚がいちばん麻痺しているようですな。
5610: 匿名さん 
[2018-03-07 19:24:03]
これではっきりしましたね。
自分は「節約する」というのは「余裕がない」と同義です。
質問者さんは「余裕で返せるか」を質問しているのではなく「生活に余裕がなくなるか」と質問していると理解したので、余裕はなくなります。と答えました。
5611: 名無しさん 
[2018-03-07 19:40:51]
年収1500万でも年収400万レベルの生活費で十分暮らせる方もいれば、年収1,000万で1000万レベル未満の生活費では暮らせない人もいる。ここで皆さんからもらえる回答は、回答者それぞれの生活レベルをベースにした無謀・大丈夫の回答だから、詰まる所、質問者が自分の生活レベルを勘案して判断するしかないですよね。
5612: 匿名さん 
[2018-03-07 19:50:10]
人の生活費は分からんからね。
しかし年収1000万足らずの家族持ちが手取りの4割を支払いに充てるのは、無謀と言えるでしょう。
5613: マンション検討中さん 
[2018-03-07 20:54:19]
>>5605 匿名さん
自分が年収低いからって中央値だせとかいうんでしょ
5614: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 21:49:42]
>>5610 匿名さん
こいつ意味ふめーだなwwwだけどなお前ら、自分が好きになって買わなきゃ同じ金出す意味ねーだろっての
5615: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 21:50:47]
>>5611 名無しさんオメーのいう通りだな
5616: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 21:51:56]
>>5612 匿名さん
いやいあやそれ昭和の考えね
5617: 匿名さん 
[2018-03-07 21:56:16]
「ひとそれぞれ」っていうのは当然そうなんだよ。誰でもわかってるの。でもそれは何も言ってないのと同じだよね。どんな質問でも「ひとそれぞれ」の答えで終わらせるのは。
大人になったら「ひとそれぞれなんだけど、でも私はこう思う」って主張ができないとね。
5618: 検討板ユーザーさん 
[2018-03-07 21:57:43]
>>5617 匿名さん
オメーはどうなんだ?それこそうんこ回答だろ
5619: 匿名さん 
[2018-03-08 00:15:50]
人それぞれではあるが、生活状況が判断出来る一つの指標が貯金額ですね。収入と年齢を勘案すれば貯金額の大小で浪費癖が見えてきます。
5620: マンコミュファンさん 
[2018-03-08 07:11:30]
>>5619 匿名さん
これ一概に言えないよ。身内の不幸とか災難にあってる人は貯金額少ないぜ。あと投資に失敗してる人

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる