その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5521:
匿名さん
[2018-03-01 10:28:50]
5504も酷いけど5510は慇懃無礼って感じ
|
5522:
マンション検討中さん
[2018-03-01 21:41:52]
|
5523:
マンション検討中さん
[2018-03-01 23:46:20]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込820万円 正社員(手取月40万円・賞与150万円) 配偶者 税込550万円(時短勤務) 公務員(手取月28万円・賞与110万円) ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 37歳 子供1 2歳 子供2 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7,500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 計約3万円(駐車場利用なし)/月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有) ・借入 7,500万円 ・ペアローン変動固定ミックス 35年・加重平均約1.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1,500万円(株式・為替・投資信託込み) ■昇給見込み 本人 40歳1,000万円 以降横ばい~微増 配偶者 フルタイム復帰で+70~100万円+10万円/年増 ■定年・退職金 夫婦ともに60歳(数年内にいずれも65歳に制度変更可能性高) 夫婦ともに2,000万程度見込み 夫婦ともに定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 変更なし ■その他事情 ・車なし(余裕がでれば購入希望) ・購入後の年間貯蓄金額は住居費以外を現状支出ベースとして約250万円(購入前比約100万円減)を想定 ・15年前後で住み替え(売却)を希望 オリンピック後まで待つ予定でしたが、新築価格が下がるのは金利が上昇する時という気がしており、結局支払い金額が一緒なら早く購入したほうが良いかなという考えに至ったこと、少なからずインフレ可能性があること、近隣で購入可能価格帯?の物件がでたこと、第2子の保育園(激戦区のため、入園後の転園困難)入園等を考慮し、購入に舵をきる予定です。 ご意見お待ちしております。 |
5524:
マンション検討中さん
[2018-03-02 00:11:48]
ご意見よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込880万円 正社員 配偶者 税込380万円 正社員 ※配偶者は産休取得中で復帰後は550万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 31歳 子供1 2歳 子供2 初夏に誕生予定 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 8800万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 25000円・9000円・なし (駐車場は使う予定なし) ■住宅ローン ・頭金 2500万円(諸経費別途350万円用意有) ・借入 6300万円 ・固定 35年 フラット35S ■貯蓄 (購入後の残貯金) 700万円 ■昇給見込み 本人 毎年10万円 5年以内に昇進して+150万程度を見込む 配偶者 毎年8万円 MAX700万円程度 ■定年・退職金 本人60歳 退職金2500万円 配偶者60歳 退職金2000万円 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 現状のままの予定 ■その他事情 ・車購入予定なし ・基本的に永住のつもりで購入、買い替え予定なし |
5525:
匿名さん
[2018-03-02 01:19:04]
|
5526:
匿名さん
[2018-03-02 08:38:28]
久しぶりにみたら、賃貸様の症状が悪化しちゃってますね、、、
資産もないのに50過ぎて賃貸様だと、定年が近くなるにつれ、自暴自棄さが加速していくんでしょうかね、、、 |
5527:
匿名さん
[2018-03-02 09:25:56]
屋根と壁があれば良し!という家に住み続け、浮かせた住居費で日々を豊かに暮らす。
平行して定年後数十年分の家賃も貯蓄出来るやりくり上手さんなのでしょう。 |
5528:
匿名さん
[2018-03-02 13:29:20]
>>5523 マンション検討中さん
15年後売却とのことですが年100万は値が下がることを覚悟した方がいいですよ そう考えると転居のための貯蓄もある程度必要で2人分の養育費も考えると今のローンでは厳しいかと思います 500〜1000万は予算を下げましょう |
5529:
匿名さん
[2018-03-02 13:48:01]
|
5530:
匿名さん
[2018-03-02 13:51:30]
>>5523 マンション検討中さん
夫婦ともに属性良好で、奥さんは公務員ということで出産にともなう退職リスクも低いということで返済面に懸念少ないですので、気に入った物件であればいいと思います。 ただ、少しアドバイスすると↓ ・15年前後の住替えは確定的なものでしょうか?子供が高校生でお互いまだ働いている状況というのはタイミングとしては中途半端。そして、もし確定的であれば、金利ミックスで1%というのは高すぎです。変動か当初10年・15年の方がいいでしょう。 ・近隣の築15年の似た間取りの中古価格は確認しておくべきです。そして保守的にその価格の八掛位で見積もって、15年後の予定残債とのバランスをイメージしておくといいです。 |
|
5531:
匿名さん
[2018-03-02 16:52:35]
>>5523
15年後の住み替えは何故? 売却額<残債(5000切る位?)リスクは少ないと思いますが、 購入時・売却時の諸費用等考えたら6500位で売れないと勿体なくないですか? 駅近・DINKS向け以外の物件、特に中途半端な広さのファミリータイプは売却が難しいですよ。 それと世帯1500以下・子供2人で実質6000のローンだと 教育費にあまりかけれらないと思いますがその辺は問題ないのですか? 都内(その近辺)だと、今時習い事2つ3つは普通だし、 塾など行くようになったら2人で月10~20万位かかりますよ。 6000~6500程が無難かなと個人的には思いますが、 無謀とまでは思わないので、購入されるのであれば頑張って下さい。 ただ、現状では車は諦めた方がよろしいかと。 |
5532:
匿名さん
[2018-03-02 18:05:53]
中古マンションは現在すでに大幅に在庫過剰になってるから、都心以外は将来有利な売却は期待できません。
長期間売れない場合も考えてライフプランを考えておくほうがいいでしょう。 |
5533:
匿名さん
[2018-03-02 18:58:54]
五倫後も価格は落ちる無い。とTVの特集で言ってました。
|
5534:
匿名さん
[2018-03-02 21:31:30]
東京オリンピック後、ゼネコンに仕事がなくなり大社会問題になることはあまりに有名
|
5535:
5523
[2018-03-02 21:54:50]
5523です。皆さまご意見ありがとうございます。
15年後の住み替えは確定的ではありません。当然その時の相場やローン減税制度の継続次第ではありますが、10年から15年後、すなわち子供が大きくなったらもう少し広い家(出来れば戸建)に住みたいなと思っています。 中古の成約事例はレインズで10年分ほど確認しましたが、これも相場次第ですね。相場が下がっているときは、買い替え物件も安いと思うのですが、そう上手くはいかないのでしょうね。 ご意見を参考にさせていただき、もう少し考えてみます。 |
5536:
通りがかりさん
[2018-03-02 22:18:32]
買い替え物件は安くなるだろうけど、そもそも家を買う人自体が少なくなるから条件が良い場所にして差別化しないと
中古物件を買ってくれる人を探すのが大変 |
5537:
匿名さん
[2018-03-03 05:32:52]
>>5535:5523
>中古の成約事例はレインズで10年分ほど確認しましたが、これも相場次第ですね。相場が下がっているときは、買い替え物件も安いと思うのですが、そう上手くはいかないのでしょうね。 レインズを時系列でご覧になったのなら、首都圏で2016年に売れない中古マンションの在庫が急増したことがわかると思います。 それ以後東京だけでも約2万6000件の未成約在庫が停滞していて、成約ベースでは2年分に相当します。 今後ますます人口が減少していくので、在庫が大幅に減らない限り中古マンションの売却は厳しいでしょうね。 |
5538:
匿名さん
[2018-03-03 06:30:21]
よろしくお願いします。
■世帯年収 本人 税込1300万円 正社員 配偶者 税込0万円 専業主婦 ■家族構成 本人 35歳 配偶者 35歳 子供1 7歳 子供2 5歳 ■物件価格・種類 6200万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 33000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 5900万円 ・変動 35年・0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 保険などもあわせて1000万円 もともと貯金は殆どなく、上記頭金、諸費用と併せて、ここ5年くらいで貯めた金額になります。 ■昇給見込み 後述の出向直前で1600位 ■定年・退職金 51歳で出向 給料は幾分下がる 55歳で転籍 給料は7割から最悪半分程度に。 退職金は不明 ■将来の家族構成の予定 変更なし ■その他事情 ・車は持っていません ・親からの援助はありません。 せいぜい引越時に購入する家具代位。 ・妻は子供が小学校高学年になればパートに出る。 |
5539:
匿名さん
[2018-03-03 06:43:15]
>>5538 匿名さん
倹約していけば何ら問題ありません。 変動35年には反対です。 全期間固定が良いと思います。 三井住友信託やみずほあたりなら金利もかなり安く全期間固定でいけます。お子様もいる事ですし無駄なリスクを犯す必要性を感じません。 倹約を心掛け10年間の住宅ローン控除の恩恵を受けた直後に出来るだけ繰り上げ返済するのが1番賢いし堅実です。守る家族がいるなら全期間固定一択だと私は考えます。 |
5540:
匿名さん
[2018-03-03 06:57:10]
|
5541:
匿名さん
[2018-03-03 07:51:22]
>5537
ここ10年は以上だと思った方がいいよ。 これからの10年で今の状況が維持定着するか、元に戻るかは不明だが、 元に戻る(今の7500万のマンションは5500〜6000万くらいの価値しかない) 可能性の方が高いのでそこから組み立てる 方が良いと思う。 そういうタイミングだと新築は買っただけで2割下がるという定説も受ける くらいの相場になると思うからローン相殺で2000万くらい持ち出す感じで 考えればよいかと。 5年以内ならまだ良いかとは思うけどね。 |
5542:
匿名さん
[2018-03-03 09:12:30]
|
5543:
匿名さん
[2018-03-03 10:44:55]
外国人が増える地域は住環境が大きく変わりますね。
|
5544:
マンション検討中さん
[2018-03-03 13:10:10]
事前審査通りましたが不安で仕方ないです。
どうかよろしくお願い致します。 ■世帯年収 本人 本人 税込550万円 正社員 配偶者 税込180万円 パート (フルタイム勤務) ■家族構成 本人 37歳 配偶者 35歳 子供1 2歳 子供2 4歳 ■物件価格・種類 3500万円 新築マンション ■住宅ローン ・頭金 300万円 ・借入 3200万円 ・フラット35 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 本人 年15万円程度 (昇格による昇給も考慮) ■定年・退職金 60歳 再雇用あり5-10年 本人1000-1200万程度見込み 配偶者 なし ■将来の家族構成の予定 現状のまま ■その他事情 車のローン等、借り入れはありません。 配偶者 子育てが落ち着いた時期に社員での転職を検討予定 |
5545:
eマンションさん
[2018-03-03 13:54:23]
>>5544 マンション検討中さん
我が家と似た境遇ですね。 審査は間違いなく通るかと思いますよ! 向こう10年間は住宅控除を受けながら貯蓄をして、元金繰り上げ返済などで定年までに終われるようにした方が良いかと思います。実際、私たちも、そのつもりで返済を進めてます。 学資保険などは加入されてますか? 子供さんの教育費も兼ねて、節約すれば問題ないかと思います。 現に私たちは何の問題もありませんから。 頑張ってください。 |
5546:
通りがかりさん
[2018-03-03 14:04:13]
※5523
日本の人口は減り続けてるし、外国人も大量に移住してくるわけじゃないから買い手は今後も減少傾向と思う 現に実家のマンション(都心、駅近)が売れたけど、売れるまでにかなり時間掛かったよ 億ションだったけど結局売価は7000万台だった |
5547:
戸建て検討中さん
[2018-03-03 15:09:26]
■世帯年収(手取り月26万円、ボーナス年60万円)
本人 税込420万円 正社員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 本人 34歳 配偶者 34歳 ■物件価格・種類(戸建) 3500万円 注文住宅 土地、建物込み ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3600万円 ・変動 40年・0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内に1人欲しい ■その他事情 ・車のローン(月2万円、あと2年) ・親からの援助0円 |
5548:
eマンションさん
[2018-03-03 15:50:26]
|
5549:
匿名さん
[2018-03-03 15:55:19]
|
5550:
名無しさん
[2018-03-03 16:56:33]
年収が低い方は、学生の頃に勉強しとけば良かったと反省しているでしょうか?
反省しているとしたら、どの時期でしょうか? 反省していないとしたら、親のせいと思っているでしょうか? 自分の経験を子供の教育に活かしてるでしょうか? |
5551:
匿名さん
[2018-03-03 17:14:30]
|
5552:
匿名さん
[2018-03-03 19:18:58]
|
5553:
eマンションさん
[2018-03-03 19:49:10]
|
5554:
マンション検討中さん
[2018-03-03 20:32:56]
|
5555:
匿名さん
[2018-03-03 20:38:47]
|
5556:
匿名さん
[2018-03-03 20:53:02]
貴方よりは皆大丈夫だよ
|
5557:
匿名さん
[2018-03-03 21:52:37]
|
5558:
匿名さん
[2018-03-04 09:08:44]
■世帯年収
主人 税込530万 本人 税込300万円 ■家族構成 主人 27歳 本人 27歳 子供なし ■物件価格 建物 2870万 ■住宅ローン ・頭金 150万円 ・借入 4800万 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み あり ■定年 60歳 ■その他 将来的には子どもが欲しい。 ローンを払えるか不安はあるものの、とても気に入った土地と建物なので、可能であれば建てたいと考えております。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。 |
5559:
匿名さん
[2018-03-04 10:00:08]
>5550
自分の人生にまず反省してくださいな。 |
5560:
匿名さん
[2018-03-04 10:10:42]
5558さん
現状の子供なしのままなら生活は厳しいですが問題ないと思います。 問題は子供ができて産休になった時期でしょう。 奥様の産休時期に無給なのか、少なくても給料出るのか。 お二人の貯蓄が250万円しか無いのもきになります・・・。 |
5561:
匿名さん
[2018-03-04 10:22:56]
|
5562:
匿名さん
[2018-03-04 10:36:30]
みんな年収低すぎ
|
5563:
匿名さん
[2018-03-04 11:25:11]
|
5564:
匿名さん
[2018-03-04 11:27:13]
|
5565:
匿名さん
[2018-03-04 22:56:27]
|
5566:
匿名さん
[2018-03-05 00:11:14]
>>5565 匿名さん
NISAもiDeCoも雀の涙程しかできないからね。 もちろんその上でってことでしょ。 ただ、学資保険は増えないからなんの意味もないし、年金保険も円建てだと増えないから余り意味ないね |
5567:
匿名さん
[2018-03-05 06:11:41]
>今の時代ジュニアNISAとイデコだと思うのは私だけ?
射幸心を捨てて、まじめに仕事して年収をあげなさい。 |
5568:
匿名さん
[2018-03-05 10:23:38]
|
5569:
匿名さん
[2018-03-05 11:00:14]
まあここに相談に来る人で、めちゃくちゃ無謀な人はいないよね。みんなそこそこ年収あるよ。
大企業の使えない50台はいなさそうですし、たまに威張りちらしてる人みかけますが。(°▽°)皆さん真面目だと思うのは私だけ? |
5570:
匿名さん
[2018-03-05 14:01:53]
>プラスαであればよりいいんでない??
マイナスαだよ |