その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5381:
匿名さん
[2018-02-04 16:07:08]
|
5382:
マンション検討中さん
[2018-02-04 18:03:43]
5365です。
事前審査は通ってるのであとは押すだけです。 こういったところで書くのはアレかなと思いましたが、ご意見ありがとうございました。 |
5383:
匿名さん
[2018-02-04 21:17:54]
|
5384:
匿名さん
[2018-02-05 10:54:19]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 配偶者 0万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万円 新築マンション 諸経費200万円 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・8000円・11000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1000万円諸経費込み ・借入 3200万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 年によって、2000円~20000円程度、月の基本給がアップします ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) できれば5年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・幼稚園に入園後妻は働く予定(年収税込150万円程見込) よろしくお願いします。 |
5385:
匿名さん‐評判気になる
[2018-02-05 11:00:28]
|
5386:
匿名さん
[2018-02-05 11:08:49]
>>5385 匿名さん‐評判気になるさん
倹約を心掛けないと老後、教育資金を考えた場合に相当厳しいような気がします。でも頑張って欲しい気持ちもありますので将来設計をシュミレーションするなどしてみて下さい。 |
5387:
匿名さん
[2018-02-05 12:28:55]
もし三十で年収500台、四十で700万台の3人家族世帯がマイホーム持てない国ならサイテーな国だと思う。
|
5388:
匿名さん
[2018-02-05 12:35:21]
|
5389:
匿名さん
[2018-02-05 12:45:43]
月の返済平均額が98000だそうですが、この額でも生活がキツいなら諦めた方がよい。
|
5390:
匿名さん
[2018-02-05 13:44:23]
3,200万円 35年0.5%変動だと、毎月仮に変動金利が変わらないとして83,000円
それにマンションの管理費・修繕積立金・駐車場代が計30,000円 合計 113,000円 ご主人だけの収入と仮定すると手取りを予想すれば27万円ぐらいかな? 差し引きすると毎月15万円から16万円が生活費、交際費、子供の学費、貯金、保険、固定資産税に回せると金額となります。 これに奥さんも働かれるとあるので毎月10万円ぐらいプラスされる期間もあるのとご主人の収入が毎年ベースアップされるとすれば、手取りのレンジ今後将来にかけて15万円から28万円弱かと想像します。 手取り毎月15万円なら厳しいでしょうね。変動金利による返済増加リスクとお子さんが住宅のためにお二人目を経済的に諦める可能性もあることの懸念。 購入予定地わかりませんが、検討されているマンションの近辺の賃貸相場と比較し購入後の資産価値判断を比較検討されてなければその回答をもって決断されてはどうでしょうか? |
|
5391:
匿名さん
[2018-02-05 14:15:30]
15年間の住宅ローン減税が終了しましたので全額繰り上げ返済しました
銀行は書類を送ってきただけで残金をオンラインで振り込んで終わり 支店に出向くこともありませんで(まあそうだよね)借りる時に比べればあっさりしたもんです 抵当権抹消登記はせっかくなので自分でやろうと思います しかしローンなくなるとまた買いたくなるね |
5392:
匿名さん
[2018-02-05 21:02:44]
>>5384 です。
回答ありがとうございます。 5390さんの金額が近いです。 やはりかなり厳しいですよね… 大阪駅まで最寄駅への徒歩含め30分以内の物件です。マンション価格高騰を受け、5年前だったら3500万円くらいで購入できる物件かなと思います。もちろん中古物件も見たのですが、中古価格も上がっているのと手数料等で希望物件は新築と価格差がありませんでした。 実はもう手付け金を払ってしまっていますので、二人目は諦め、私(妻)は派遣やパートでフルタイム勤務する方向で考えてみます。 見知らぬ他人に親身にご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。 |
5393:
匿名さん
[2018-02-05 21:46:36]
|
5394:
節分
[2018-02-05 22:46:31]
返済は可処分の20%が安全圏なんで30%でイエローカードですが、83000として可処分が28万で29.6%、手付け払ったと言うことで前進なんでしょうけど、節約の鬼になってやるっきゃないですね。ガンバ
|
5395:
匿名さん
[2018-02-06 04:54:13]
|
5396:
匿名さん
[2018-02-06 10:27:54]
>>5394
可分所得の20パーが安全圏なら、東京近郊の賃貸様はほとんどの方がレッドカードですねぇ 年収500万な方と1000万な方では、可分所得から20パー引いた残額が全然ちがくなるので、この迷信に意味ないことにいい加減気づかないと |
5397:
匿名さん
[2018-02-06 11:01:00]
収入に応じて税金は割合が大きく異なるけれど、人の生活費の基本的な費用は
それ程変わらない。 電気代も電話代も収入に比例するとはいい難いということ 最近ではエンゲル係数まで独自解釈しようとする方向が見られるが 大雑把ではあっても可分所得の20%で測る目安には、しっかり意味がある。 ただ借金を重ねて暮らそうという方針は、国も国民もこぞって目指しているところ そこに乗らないのは非国民と呼ばれても致し方ないだろう。 |
5398:
匿名さん
[2018-02-06 11:12:08]
ローンの年収倍率や比率は、年収の絶対額を無視して成り立たない。
毎月の生活余剰資金で返済できる範囲で借りればいい。 |
5399:
匿名さん
[2018-02-06 12:22:30]
教育費、老後の資金、家、車の維持費など将来確実に必要となる
費用を差っ引かないとダメだよ。 生活余剰資金にこれらの積立が入っていれば良いでしょうけど。 |
5400:
匿名さん
[2018-02-06 13:26:00]
>>5397
??? 以下のように書きながら >収入に応じて税金は割合が大きく異なるけれど、人の生活費の基本的な費用は >それ程変わらない。 以下の結論になる論理的展開が理解不能です。 >大雑把ではあっても可分所得の20%で測る目安には、しっかり意味がある。 前段が正しければ、1000万な人と500万の人の、可分所得20パーをローンにした場合のリスクは雲泥の差かと。 年収1000万の人の可分所得を700万 月58万 年収500万の人の可分所得を400万 月33万 とすると 年収1000万 ローン20パー 14万 残高 44万 年収500万 ローン20パー 8万 残高 25万 生活費が同じだとすると、年収1000万のほうが低リスクなのは一目瞭然かと 一方、年収500万は微妙な残高しか残りませんよね? 上記から、可分所得の20パー迷信が如何に意味がないか普通の人なら理解できますよね? まあ、年収があがると贅沢をするのは人間の性ですが、1000万の人が14万に抑えられたら(マンションの場合は管理費、修繕込みで)、かなり余裕のある生活がおくれるかと。 |
5401:
匿名さん
[2018-02-06 14:26:36]
>年収1000万 ローン20パー 14万 残高 44万 年収500万 ローン20パー 8万 残高 25万
計算違うよね。前者は月117000で後者は月67000ぐらいですよね。 |
5402:
匿名さん
[2018-02-06 14:42:30]
家計調査の住宅ローン返済世帯で10年間の数字が出ていたと思うけど可処分平均が年度により48万〜52万ぐらいで
返済比率は年度により19~21%ぐらいだったと思う。目安に使えば無謀にはならない。 |
5403:
匿名さん
[2018-02-06 14:55:00]
2014年全国平均ですが新築マンション購入者、年収745万円。物件年収の6.4倍、借入額年収の4.0倍。
建売住宅購入者とは平均年収567万円、物件6.3倍、借入額4.7倍。どちらも頭金を入れている。 |
5404:
匿名さん
[2018-02-06 15:13:27]
15年の減税期間が終わったのでローン繰り上げ返済により完済
解放感ヤベえ |
5405:
マンション検討中さん
[2018-02-06 19:04:05]
■世帯年収
本人 税込550万円 正社員 (手取月24、ボーナス年130) 配偶者 税込96万円 パート (手取月8) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 26歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 管理費修繕積立金 計20000円/月 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3000万円 ・変動 35年・0.75% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 40歳650万程度、その後60歳まで一定 ■定年・退職金 本人 60歳 1000万程度見込み 定年後、再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供5年以内に2人欲しい ■その他事情 ・他ローン なし 条件のいいマンションがでるまで 頭金を貯めていたところ、 価格以外は申し分ないところがでたので ご意見を聞かせていただきたいと思っています。 自分的にはこれから子供もほしいと思っていますので、 年収に対して、無謀すぎるかとも思っています。 よろしくお願い申し上げます。 |
5406:
マンション検討中さん
[2018-02-06 22:52:53]
|
5407:
匿名さん
[2018-02-07 00:15:32]
住宅ローン・団信が通らない!審査に落ちる不安解消の”最終手段”とは?
http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/last-resort/ |
5408:
匿名さん
[2018-02-07 05:19:32]
|
5409:
マンション検討中さん
[2018-02-07 08:27:50]
|
5410:
匿名さん
[2018-02-07 08:37:13]
|
5411:
匿名さん
[2018-02-07 10:10:21]
教育費は全て国公立だけでも子供一人累計で900万から1000万。(塾や習い事除き)
私立なら1200から1500万。(同) 下宿なら別途仕送りが年に300万は必要。 |
5412:
匿名さん
[2018-02-07 10:21:45]
持ち家ローン/賃貸両者とも子がいれば教育費はかかるので、後は住居費にいくらかけられるかって話で各世帯で導き出せばいい。
|
5413:
匿名さん
[2018-02-07 10:57:27]
4800万円だけ論じでも意味ないでしょ
金利にもよるけどローン減税考慮すればだいたい支払い月12万くらいですよね 今まで社宅等で家賃がほとんどかかっていないひとがいきなり住居費12万増額とかだと うっ!と思うでしょうし家賃10万くらい払っいたら支払い2万増えるのがどう思うかだよね またフルローンっていっても貯蓄は別にあるわけで2000万円貯金があって4800万のローンを組んでいる場合と貯金はゼロの場合では全く違うでしょ |
5414:
匿名さん
[2018-02-07 11:32:56]
>貯金はゼロの場合では全く違うでしょ
預金0賃貸で毎月10万 |
5415:
匿名さん
[2018-02-07 12:21:00]
家賃10万払うと貯金ができないならそもそも家賃が収入に対して高すぎでしょう
|
5416:
匿名さん
[2018-02-07 14:51:46]
預貯金ゼロなら
2年に一度の更新時や引っ越しの場合でも敷金礼金費用はどこかから借金するしかないね。 |
5417:
匿名さん
[2018-02-07 15:57:33]
>>5413
マンションだとローン返済以外に管理費、修繕積立金、駐車場料金なども毎月必要だし、高額な固定資産税もかかるので賃借料よりかなり割高になる。 |
5418:
匿名さん
[2018-02-07 15:58:56]
>>5405
大体10~11/月の返済ですよね。 ローン除く生活費が32万あるので、 一見やっていける様に見えますが、 収入の内約220万(奥様収入とボーナス)が不安定ってところがちょっと 妊娠・出産となったら奥様はしばらく収入ゼロですよね。 そうなると生活費24万/月 そこにボーナスカットが重なったらたちまち破綻なのでは 超安定企業にお勤めで、産後も奥様が絶対パートを続けるなら(子供できると働きたくないとかなるかも) 大丈夫じゃないでしょうか ただ、個人的にはボーナスありきでの返済計画はちょっと無謀だと思います。 |
5419:
マンション検討中さん
[2018-02-07 19:45:43]
|
5420:
匿名さん
[2018-02-08 13:27:13]
>>5417
賃貸を続けると老後の賃料が必要になり、資産も残らないので、超絶割高になる |
5421:
匿名さん
[2018-02-08 14:47:55]
>高額な固定資産税もかかるので賃借料よりかなり割高になる。
庶民が手に入れる範囲の5〜6千万の物件なら年間15万程度。 |
5422:
匿名さん
[2018-02-08 16:34:36]
>庶民が手に入れる範囲の5〜6千万の物件なら年間15万程度。
マンションかな? 戸建ては、建物より何倍も高価な土地の固定資産税が6分の1に減免されるから、もっと安いでしょう。 |
5423:
匿名さん
[2018-02-08 18:14:07]
5000~6000万て庶民なの?
|
5424:
匿名さん
[2018-02-08 18:23:37]
都会ではその価格帯ではモロ庶民ですね。
|
5425:
マンション検討中さん
[2018-02-08 18:50:27]
|
5426:
匿名さん
[2018-02-08 18:58:18]
|
5427:
匿名さん
[2018-02-08 18:58:47]
最低でも6千万は出さないとファミリータイプのマンション(75㎡~)は買えないです。
|
5428:
匿名さん
[2018-02-09 08:26:51]
そもそもアバウトな額でしょ、長期優良認定住宅の上物の減税も戸建5年マンション7年
|
5429:
匿名さん
[2018-02-09 08:38:28]
>>5421
お察しください 50過ぎて資産もないのに賃貸様には、それすらも高額なんですよ。 まあ、固定資産税も管理費も修繕積み立て金も、実質賃寮の中に含まれているという事実も理解できない方ですので指摘するだけ無駄ですよ |
5430:
匿名さん
[2018-02-09 09:58:42]
|
5431:
匿名さん
[2018-02-09 11:01:42]
東京23区 渋谷区、港区、千代田区
|
5432:
匿名さん
[2018-02-09 11:03:46]
東京の特定地区以外は全て田舎って事ね。
凄まじい偏見。ある意味で納得した。 |
5433:
匿名さん
[2018-02-09 11:09:07]
世田谷…田舎
練馬…農地 |
5434:
匿名さん
[2018-02-09 13:50:37]
>長期優良認定住宅の上物の減税も戸建5年マンション7年
マンションは新築でも大多数が耐震等級1しかないから、耐震等級2以上必要な長期優良住宅の認定をとれない。 |
5435:
匿名さん
[2018-02-10 04:53:13]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
5436:
匿名さん
[2018-02-10 08:56:20]
ここはローンの相談スレです。
|
5437:
匿名さん
[2018-02-10 15:48:27]
|
5438:
匿名さん
[2018-02-10 21:38:48]
住宅ローン・団信が通らない!審査に落ちる不安解消の”最終手段”とは? http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/last-resort/ |
5439:
匿名さん
[2018-02-13 08:29:33]
|
5440:
名無しさん
[2018-02-15 09:46:47]
よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込530万円 正社員 配偶者 税込450万円 公務員 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 30歳 子供1 なし(一年以内に一人欲しい) ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5300万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 20000円・7000円・10000円 /月 (駐車場は使う予定なし) ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有) ・借入 5300万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 本人なし 配偶者 40代500万、50代600万 ■定年・退職金 本人60歳 配偶者60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供1年以内に1人欲しい ■その他事情 ・車購入予定なし ・両親が近場のため子育ての援助は頼みやすい ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育休中一年間は給与の3分の2が補填される。 |
5441:
通りがかりさん
[2018-02-15 11:56:58]
>>5440 名無しさん
このうちと同じ状況ですが、楽に暮らせますよ。 |
5442:
匿名さん
[2018-02-15 12:49:10]
教育費がかからないからでしょう。
生活費以外で生涯の大きな支出は、教育費、老後資金、住宅購入費。 |
5443:
匿名さん
[2018-02-15 13:40:42]
5440
真坂がなく2馬力で行けるなら問題ないでしょう。年金も2号+2号で。 |
5444:
マンション検討中さん
[2018-02-15 18:30:05]
よろしくお願いいたします。
■世帯年収 本人 税込650万円 正社員 手取り月29万円、ボーナス年120万円 配偶者 派遣社員 現在は休職中 ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3900万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 未定 大体合計 17000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 なし(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3900万円 ・変動 35年・0.495% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定 子供をもう1人欲しい ■その他 自動車購入予定なし。 実家から近居となります。 金利上昇が気になるので、固定も視野に入れています。厳しいでしょうか? |
5445:
マンション検討中さん
[2018-02-15 20:26:46]
かなり不安ですが。。よろしくおねがいします。
■世帯年収 ・本人 税込920万円 正社員 ※手取り40万/月 ※購入でも賃貸でも住宅手当5万/月支給 ・配偶者 税込200万円 契約社員 ※今月から産休、産休中は給料2/3、) ■家族構成 本人 36歳 配偶者 36歳 子供 4歳、3月に2人目出産予定 共に男の子 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5700万円 中古マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 15000円・12000円・10000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5300万円 ・変動 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 微増 ■定年・退職金 60歳 2,000万 定年後、10年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定 子供2人 ■その他事情 ・物件は中古築12年、東急田園都市線(23区内)駅徒歩5分以内 ・実家が地方の為、将来は売却か賃貸に出し、 地元に戻る予定。 ・拘るところは駅近(5分以内)、都内(世田谷区)、学区 ・車は家計が厳しくなるか、子供が大きくなって必要性がなくなれば手放す予定 ご意見お待ちしております。 |
5446:
匿名さん
[2018-02-15 23:41:57]
頭金ゼロの方は心象を善くするために多少でも頭金を入れた方が良いですよ。
|
5447:
匿名さん
[2018-02-16 06:05:03]
>>5445 マンション検討中さん
都内の中古マンションはすでに過剰で、売れていない物件が2万6000件以上あります。 今後世帯数が急速に減少するので、将来の売却や賃貸は余り期待しないほうがいいですよ。 |
5448:
通りがかりさん
[2018-02-16 06:53:57]
|
5449:
通りがかりさん
[2018-02-16 23:12:22]
|
5450:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-17 08:42:45]
住宅ローン減税というありがたい制度があるのに最大限活かしきれていない人が多いよな。素人ブログの年収何倍以上は危険だとか、ローン後の貯蓄額や家族構成みんな違うからローン額のアドバイスなんてできないのに。
>>5445さんは大丈夫だと思うね。どっかのあほブログに相談すると無理と言われるだろうが大丈夫。 |
5451:
マンション検討中さん
[2018-02-17 19:10:03]
|
5452:
匿名さん
[2018-02-17 19:34:26]
|
5453:
戸建て検討中さん
[2018-02-17 20:12:45]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込630万円 正社員 (手取り22万/月ちょい、ボーナス150万/年) 配偶者 税込450万円 公務員(教員) ■家族構成 本人 30歳 配偶者 28歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類 4500万円 注文住宅 ■住宅ローン ・頭金 500万円 ・借入 4000万円 ・変動 30年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 年8万円程度 ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2 4年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・新築後に乗用車購入予定 ・妻は産休、育休を3年間取得予定。近隣に両方の実家あり。 |
5454:
匿名さん
[2018-02-17 20:36:30]
|
5455:
戸建て検討中さん
[2018-02-17 22:12:17]
|
5456:
通りがかりさん
[2018-02-17 23:03:12]
むしろ頭金減らして購入後の貯蓄を沢山残しておくのをオススメします
|
5457:
匿名さん
[2018-02-18 11:52:35]
|
5458:
戸建て検討中さん
[2018-02-23 17:40:00]
|
5459:
とおりすがり
[2018-02-24 15:10:30]
>5453
・30歳、ダブルインカム確定で世帯年収1000万超 ・フルローンにしても月12万弱 ・管理費&駐車場代の発生しない戸建て という点で楽勝かと。 頭金入れずにフルローンで組んで、 使おうと思っていた頭金と毎月の貯金を10年後に繰り上げ返済したらいいと思います。 ちなみにその年収なら、浪費生活しなければ15年で返済できそう |
5460:
マンコミュファンさん
[2018-02-24 18:31:21]
某サイトの年収が高い企業ランキングの50位前後の会社だと、6000万ぐらいのマンションに住んで、クルマはドイツの大衆車って言うパタンが多い。
共働きで嫁も1000万越えの家庭は、億ションに住む感じ。 |
5461:
匿名さん
[2018-02-24 21:31:28]
それは、よくありがちなパターンで将来困るでしょうね。マンションや外車は高級ではあっても、収入を生み出すものではないので、今の収入源が会社からの給与でしょうから、定年になったらきびいしいですね。今はいいですけど。
|
5462:
マンション検討中さん
[2018-02-25 01:53:46]
5460さんのコメントみたいな家で不安を覚えています
年収からは問題なさそうですが、貯金が少なく配偶者の収入に依存するため、働けなくならないか、浪費が進まないか不安です ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込1100万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 36歳 配偶者 39歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 10000円・7000円・20000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 5900万円 ・変動 35年・0.5%台か保証つけるか検討中 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 本人3000万円強 配偶者1000万円弱 ■昇給見込み 本人 800くらいまで 配偶者 不明だが安定して昇給見込み ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 配偶者 65歳 減額なし ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供なしのまま ■その他事情 ・配偶者はここ数年で倍の年収になったこともあるが、もともと貯金少なめ。 ・夫婦ともにいつの間にか使ってしまっていて貯金がたまらない ・配偶者が鬱病など保険で保証されない理由で完全に働けなくなったら、自分ひとりではローンを払うのがやっとになってしまう ・35年変動にしたいが、漠然と不安。ここ数年の貯蓄ペースなら5年あれば全額ローンを返すことは可能で、そう思うと金利の高くなる固定にするのも躊躇われる。 |
5463:
匿名さん
[2018-02-25 02:56:57]
|
5464:
匿名さん
[2018-02-25 03:18:49]
>>5462 マンション検討中さん
その状況で不安になるとしたら日常生活に支障をきたすレベルの心配性でしょうね。 DINKSでそれだけの収入と貯蓄があるならせめて1.5億の物件買ってからここに来て欲しい。羨ましい。 |
5465:
通りがかりさん
[2018-02-25 05:08:20]
これだけ低金利で住宅ローン控除があるのだから頭金なんか入れず手元に残しておくべき。うつ病や事故などで働けなくなった時に手元にないとローン破綻してしまう
|
5466:
マンション検討中さん
[2018-02-25 09:19:49]
|
5467:
匿名さん
[2018-02-25 11:03:59]
|
5468:
マンコミュファンさん
[2018-02-25 12:07:49]
住宅ローンなんて100%安全じゃなければ、無謀と言えると思ったけど、無謀の解釈が違うんだね。
無謀だけどなんとかなるからOKじゃなくて、ワンミスで即アウトでしょって言う人達が慰めあうところでしたか… |
5469:
匿名さん
[2018-02-25 12:12:25]
>>5468 マンコミュファンさん
自分の将来の収入をコントロールする自信がない人は住宅ローンはリスクだと思いますよ。さすがに社会人になれば少数派だと思いますが…。 |
5470:
匿名さん
[2018-02-25 12:24:49]
|
5471:
匿名さん
[2018-02-25 13:42:08]
|
5472:
匿名さん
[2018-02-26 09:40:49]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込480万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 35歳 子供2人 3歳、0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4200万円 戸建 諸経費300万円 ■住宅ローン ・頭金 1200万円諸経費込み ・借入 3300万円 ・変動 35年・0.6% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 ■昇給見込み 年1%強くらい ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) ・現状維持 ■その他事情 ・車無し(今後買う予定もなし) FPには問題ないと言われていますが、心配です。 よろしくお願いします。 |
5473:
匿名さん
[2018-02-26 10:19:24]
>>5472 匿名さん
貯蓄も1000万残るし問題ないと思います。ただ何で変動35年なのか?低金利の今なら全期間固定の35年にして住宅ローン減税の恩恵がある10年間は毎月普通に返済して最後の恩恵を受けた後に可能な範囲でまとめて返済するのが私的にはよりベターかなと思います。目先の金利に惑わされず堅実に低金利の固定を。 |
5474:
匿名さん
[2018-02-26 10:43:02]
>>5472 匿名さん
5473さんとほぼ同意見ですが、最近は変動でもいいかなと考え始めてます。10年後にいまの固定の水準まで上がるか疑問ですし、確実に繰り上げ返済できる自信があるなら変動でもいいのかな。もちろんリスクはあるのでご自身の考え方次第ですが。 |
5475:
匿名さん
[2018-02-26 10:53:48]
>5472
誰も責任は取らないので、金利のタイプはご自身で決めればよい。 再雇用時での返済は出来ないので実質27年で完済ですね。 残預金額はプラス材料、そしてお子さんが二人居て、退職金が普通の半分以下なのでそれが懸念材料ですね。 |
5476:
匿名さん
[2018-02-26 11:15:19]
>>5473
ご返信ありがとうございます。 物欲が無くて無趣味なので貯金は有りますが、年収に対して購入物件の価格が高いのが心配です。 住宅ローン減税終了後の恩恵を受けることに関して、私も同意見です。 借入額をなるべく多めに設定し、住宅ローン減税終了後の繰り上げ返済を狙っています。 固定・変動の金利タイプは私も迷っています。 ミックスも考えてはいましたが、FP診断で変動金利が10年後2倍、15年後3倍になったことを想定しても変動の方が良いという結果になりました。 想定より上がる可能性が有るのでまだ悩んでいますが。。 |
5477:
口コミ知りたいさん
[2018-02-26 11:56:12]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込450万円 正社員 配偶者 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 25歳 配偶者 25歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万 土地込み新築 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 4000万フルローン ・変動 35年 0.615 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 年に1-3万程度(本人配偶者ともに) ■定年・退職金 60歳 各700万前後 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3-4年後にもう1人 ■その他事情 ・車のローン(月2.5万円、ボーナス15万8年) ・親からの援助不明 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 是非ともご意見よろしくおねがいします。 |
5478:
匿名さん
[2018-02-26 12:05:44]
>>5477 口コミ知りたいさん
ぜーんぜんOKじゃないでしょうか!その若さで住宅購入を考えらるのは羨ましいです。途中で金銭的にキツい時期がくるかもしれませんが貯金を続けてれば乗り越えられると思います。頑張ってください。 |
5479:
匿名さん
[2018-02-26 12:35:56]
>>5477 口コミ知りたいさん
問題ないと言ってあげたいですが貯蓄が無さすぎます。若さが武器なのは確かですがその世帯収入で倹約を心掛ければ短期間で貯蓄できると思います。残貯蓄が100万というのは心許ないです。貯蓄が無い上に変動35は危険です。私は変動金利は不測の事態に臨機応変に対応出来る余裕のある人が選択した方が良いと思っています。金利は魅力ですが長い返済期間という事を忘れないようにする方がご家族にとっても良いと思います。 |
5480:
匿名さん
[2018-02-26 13:46:51]
|
本人 税込600万円 正社員
配偶者 税込550万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 36歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3500万円 新築戸建
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
■住宅ローン
・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・固定 35年・1.55%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
未定
■定年・退職金
本人:60歳 1000万程度
配偶者:60歳 :1500万程度
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
現在は子供は無し、妻の年齢的にも可能であれば最大1人
■その他事情
・両実家とは疎遠のため支援はなし
・自分は中小メーカー社員、妻は公務員