その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5381:
匿名さん
[2018-02-04 16:07:08]
|
5382:
マンション検討中さん
[2018-02-04 18:03:43]
5365です。
事前審査は通ってるのであとは押すだけです。 こういったところで書くのはアレかなと思いましたが、ご意見ありがとうございました。 |
5383:
匿名さん
[2018-02-04 21:17:54]
|
5384:
匿名さん
[2018-02-05 10:54:19]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込550万円 正社員 配偶者 0万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 31歳 子供1 3歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万円 新築マンション 諸経費200万円 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 11000円・8000円・11000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1000万円諸経費込み ・借入 3200万円 ・変動 35年・0.5% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 年によって、2000円~20000円程度、月の基本給がアップします ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) できれば5年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・幼稚園に入園後妻は働く予定(年収税込150万円程見込) よろしくお願いします。 |
5385:
匿名さん‐評判気になる
[2018-02-05 11:00:28]
|
5386:
匿名さん
[2018-02-05 11:08:49]
>>5385 匿名さん‐評判気になるさん
倹約を心掛けないと老後、教育資金を考えた場合に相当厳しいような気がします。でも頑張って欲しい気持ちもありますので将来設計をシュミレーションするなどしてみて下さい。 |
5387:
匿名さん
[2018-02-05 12:28:55]
もし三十で年収500台、四十で700万台の3人家族世帯がマイホーム持てない国ならサイテーな国だと思う。
|
5388:
匿名さん
[2018-02-05 12:35:21]
|
5389:
匿名さん
[2018-02-05 12:45:43]
月の返済平均額が98000だそうですが、この額でも生活がキツいなら諦めた方がよい。
|
5390:
匿名さん
[2018-02-05 13:44:23]
3,200万円 35年0.5%変動だと、毎月仮に変動金利が変わらないとして83,000円
それにマンションの管理費・修繕積立金・駐車場代が計30,000円 合計 113,000円 ご主人だけの収入と仮定すると手取りを予想すれば27万円ぐらいかな? 差し引きすると毎月15万円から16万円が生活費、交際費、子供の学費、貯金、保険、固定資産税に回せると金額となります。 これに奥さんも働かれるとあるので毎月10万円ぐらいプラスされる期間もあるのとご主人の収入が毎年ベースアップされるとすれば、手取りのレンジ今後将来にかけて15万円から28万円弱かと想像します。 手取り毎月15万円なら厳しいでしょうね。変動金利による返済増加リスクとお子さんが住宅のためにお二人目を経済的に諦める可能性もあることの懸念。 購入予定地わかりませんが、検討されているマンションの近辺の賃貸相場と比較し購入後の資産価値判断を比較検討されてなければその回答をもって決断されてはどうでしょうか? |
|
5391:
匿名さん
[2018-02-05 14:15:30]
15年間の住宅ローン減税が終了しましたので全額繰り上げ返済しました
銀行は書類を送ってきただけで残金をオンラインで振り込んで終わり 支店に出向くこともありませんで(まあそうだよね)借りる時に比べればあっさりしたもんです 抵当権抹消登記はせっかくなので自分でやろうと思います しかしローンなくなるとまた買いたくなるね |
5392:
匿名さん
[2018-02-05 21:02:44]
>>5384 です。
回答ありがとうございます。 5390さんの金額が近いです。 やはりかなり厳しいですよね… 大阪駅まで最寄駅への徒歩含め30分以内の物件です。マンション価格高騰を受け、5年前だったら3500万円くらいで購入できる物件かなと思います。もちろん中古物件も見たのですが、中古価格も上がっているのと手数料等で希望物件は新築と価格差がありませんでした。 実はもう手付け金を払ってしまっていますので、二人目は諦め、私(妻)は派遣やパートでフルタイム勤務する方向で考えてみます。 見知らぬ他人に親身にご回答頂いた皆様、本当にありがとうございました。 |
5393:
匿名さん
[2018-02-05 21:46:36]
|
5394:
節分
[2018-02-05 22:46:31]
返済は可処分の20%が安全圏なんで30%でイエローカードですが、83000として可処分が28万で29.6%、手付け払ったと言うことで前進なんでしょうけど、節約の鬼になってやるっきゃないですね。ガンバ
|
5395:
匿名さん
[2018-02-06 04:54:13]
|
5396:
匿名さん
[2018-02-06 10:27:54]
>>5394
可分所得の20パーが安全圏なら、東京近郊の賃貸様はほとんどの方がレッドカードですねぇ 年収500万な方と1000万な方では、可分所得から20パー引いた残額が全然ちがくなるので、この迷信に意味ないことにいい加減気づかないと |
5397:
匿名さん
[2018-02-06 11:01:00]
収入に応じて税金は割合が大きく異なるけれど、人の生活費の基本的な費用は
それ程変わらない。 電気代も電話代も収入に比例するとはいい難いということ 最近ではエンゲル係数まで独自解釈しようとする方向が見られるが 大雑把ではあっても可分所得の20%で測る目安には、しっかり意味がある。 ただ借金を重ねて暮らそうという方針は、国も国民もこぞって目指しているところ そこに乗らないのは非国民と呼ばれても致し方ないだろう。 |
5398:
匿名さん
[2018-02-06 11:12:08]
ローンの年収倍率や比率は、年収の絶対額を無視して成り立たない。
毎月の生活余剰資金で返済できる範囲で借りればいい。 |
5399:
匿名さん
[2018-02-06 12:22:30]
教育費、老後の資金、家、車の維持費など将来確実に必要となる
費用を差っ引かないとダメだよ。 生活余剰資金にこれらの積立が入っていれば良いでしょうけど。 |
5400:
匿名さん
[2018-02-06 13:26:00]
>>5397
??? 以下のように書きながら >収入に応じて税金は割合が大きく異なるけれど、人の生活費の基本的な費用は >それ程変わらない。 以下の結論になる論理的展開が理解不能です。 >大雑把ではあっても可分所得の20%で測る目安には、しっかり意味がある。 前段が正しければ、1000万な人と500万の人の、可分所得20パーをローンにした場合のリスクは雲泥の差かと。 年収1000万の人の可分所得を700万 月58万 年収500万の人の可分所得を400万 月33万 とすると 年収1000万 ローン20パー 14万 残高 44万 年収500万 ローン20パー 8万 残高 25万 生活費が同じだとすると、年収1000万のほうが低リスクなのは一目瞭然かと 一方、年収500万は微妙な残高しか残りませんよね? 上記から、可分所得の20パー迷信が如何に意味がないか普通の人なら理解できますよね? まあ、年収があがると贅沢をするのは人間の性ですが、1000万の人が14万に抑えられたら(マンションの場合は管理費、修繕込みで)、かなり余裕のある生活がおくれるかと。 |
本人 税込600万円 正社員
配偶者 税込550万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 35歳
配偶者 36歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3500万円 新築戸建
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
■住宅ローン
・頭金 700万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・固定 35年・1.55%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
未定
■定年・退職金
本人:60歳 1000万程度
配偶者:60歳 :1500万程度
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
現在は子供は無し、妻の年齢的にも可能であれば最大1人
■その他事情
・両実家とは疎遠のため支援はなし
・自分は中小メーカー社員、妻は公務員