住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

5301: 匿名さん 
[2018-01-31 19:59:17]
ローンと関係ない話ないなってきてるね
運営さんズバッと消して
5302: 匿名さん 
[2018-01-31 21:34:05]
>>5292 匿名さん
ローンも返し終わってるか、初めから少額ローンなら問題ないんじゃない?
5303: 匿名さん 
[2018-01-31 21:38:41]
雑談やん。

スレ確認しろよ。

5304: 匿名さん 
[2018-02-01 00:25:45]
>>5297 マンション検討中さん

おまえ
それはあかんやろ
何かんがえてんねん
自分で削除依頼しろ
ほんとにいいと思ってんのか?
5305: 匿名さん 
[2018-02-01 05:12:18]
35年ローンのリスクが大きいのは当然。
将来の年収も判らないのに、繰上げできると信じ込めるのは情弱だろう。
5306: 名無しさん 
[2018-02-01 08:47:20]
将来、何があるか予測不能。
最初は余剰金で即返済できるぐらいのローン組んで、順調に金が貯まったら、ステップアップした立地や広さ、仕様に買い替えれば良いのです。
5307: 匿名さん 
[2018-02-01 10:15:43]
>>5296
そんな意味不明なことに税金は使われません

50過ぎて資産もないのに賃貸様の焦りからの願望なんでしょうが、その後の書き込みはまずいですね
色々と悔い改めて下さい


5308: 匿名さん 
[2018-02-01 10:23:34]
>>5305
何度説明しても理解できないようですが、現在の日本には、いわゆる住宅ローン減税というものがあり、敢えて35年を選ぶ人が多いんですよ。
最初の10年の支払いを減らしてローン残高がある状態にするために。

昔は、口座にお金を入れておけば、その分の利息がかからないという最強のローンがあったのですがね、、、

あとは、今の低金利だからこそ、それこそリスク対策のために、固定の35年をえらぶ人も
まあ、理解できないとおもいますが、、、
5309: 匿名さん 
[2018-02-01 10:28:05]
10年ローンでじゅうぶんですね。
5310: 匿名さん 
[2018-02-01 12:12:50]
>>5309
賃貸様には不要な知識とは思いますが、減税は年末のローン残高で実施されます

まあ、理解できないでしょうが
5311: 匿名さん 
[2018-02-01 12:43:47]
>>5310 匿名さん

勝手に賃貸様とか透視、レッテル貼りするのやめた方がいいと思いますよ
5312: 匿名さん 
[2018-02-01 12:50:54]
フラット35の様に返済期間を20年以下にすると利子が大きく下がる
ローンもあるから住宅ローン減税期間終了後に繰り上げとどっちが
得かは一概に言えないね。

どっちにしろ定年前の返済が不可能なローンは無謀だね。
5313: 匿名さん 
[2018-02-01 13:22:51]
>>5311
はあ。
でもこんな簡単なことすら理解できない方は、日本広しとはいえ、そうはいないと思いますよ?

>>5312
計算すれば簡単にわかりますが?
そもそも、大幅な金利差ある?

自分がわからないことを、なんの下地もないのに直感で判断するのはやめましょう。
高校出ていれば、これぐらいの計算はできるはず
少しは頭を使いましょう

5314: 匿名さん 
[2018-02-01 13:45:35]
>>5313 匿名さん

私は5309でないし、内容はどうでもいいですが、相手を透視、レッテル張りしたり見下した態度とるのはやめましょうね
5315: 匿名さん 
[2018-02-01 14:30:48]
>>5314
???

なにやら、非科学的な理論への傾倒、もすくは、特殊な信仰をお持ちのようですが
私には透視能力はありませんよ。
やめろと言われても、できないものはやめられません。

また、もし私が透視をしているように思えるなら、いわゆる被害妄想のたぐいかもしれませんので、しかるべき機関へ相談したほうがよいかもしれません
5316: 匿名さん 
[2018-02-01 15:14:01]
>>5309 匿名さん
だから住宅ローン減税を多くもらうには繰り上げせずもらってからすればいい


5317: 匿名さん 
[2018-02-01 15:17:40]
>>5315 匿名さん

5309のコメントでどうして賃貸の人だと分かるんですか?
5318: 匿名さん 
[2018-02-01 16:49:51]
>昔は、口座にお金を入れておけば、その分の利息がかからないという最強のローンがあったのですがね、、、

預金連動ローンでしょ。今もあるよ。
現在金利0で元本だけ毎月引落とし中。
5319: 匿名さん 
[2018-02-01 16:56:11]
>>5313
計算しなければ分からないのは当たり前。
高校出れば誰でも計算できる等比級数で自慢でもしたいの?
条件が複雑ならスクリプトでも書けば良い。

思い込みが強くて話が通じない様なのでもう一度書くが、何が得かなんてのは
金利、借入額、可能な繰り上げ返済の額、期間など条件によって変わってくる
という単純な話。
返済期間を伸ばせば、保険料も上がるのでその分も考慮に入れる必要がある。
5320: 匿名さん 
[2018-02-01 17:05:45]
35年ローン擁護派も、退職金でのローン返済や定年後の返済については何も語らない。
定年前のローン完済で認識は一致してるんじゃないの。
一番駄目なのは繰上げ返済のシミュレーションもしてない高齢債務者。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる