住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-17 15:00:43
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

5221: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-28 23:08:42]
>>5219 匿名さん さん
すごく勇気づけられます!
5222: 匿名さん 
[2018-01-28 23:33:45]
将来確実に売れると見込める高い土地に家を建てて最悪の事態を想定して出口から逆算...
購入者はかなり限られてきますね。頭金を半分くらい用意出来るか他に資産や相続があるか、、
ローン自体を否定しているとしか思えません。
5223: 戸建て検討中さん 
[2018-01-28 23:36:08]
>>5219 匿名さん さん
ほとんど横槍ですが、全くもって同感しています。

私も、多少無理のありそうな値段で建てるにあたって、建材含めてかなり勉強しました(したつもりです)

自分が書き込ませてもらった上物の値段のうち、300万前後はオプションです。オプション内訳は、全て将来のメンテを減らすため、光熱費を節約するためと快適性のための機密断熱に充てました。

それでも長く住めばお金はかかるでしょうけれど、まだまだ考えるつもりです。そのための注文住宅だと思っていますし、頑張ります。
5224: 匿名さん 
[2018-01-28 23:43:30]
>>5219
>>5223
戸建はメンテと建て替え費用を計算して考えないと
老後の生活が苦しくなってしまうので、頑張ってね

5225: 匿名さん 
[2018-01-29 04:57:55]
>>5222 匿名さん
ローンを否定してません。若いうちにローン組んで購入派です。稼ぎが多くないのなら場所を吟味して購入すれば良いのです。私は東京山手線内生まれで自分で購入したのも山手線内。私の稼ぎは多額ではありません。親の援助は全くありません。東京の事情で言えば、埼玉や千葉の東京寄りに戸建てをローンで買う人が多いですが、売りに出すとすると安く買い叩かれます。足立区や荒川区辺りは安いですが、住民の質がアレなので引っ越したいと嘆く人もいます。で、やはり安く買い叩かれる。収入が沢山上がる見込みの無い人こそ場所を十分吟味しないと。

5226: 匿名さん 
[2018-01-29 06:06:15]
>>5224 匿名さん
>戸建はメンテと建て替え費用を計算して考えないと
>老後の生活が苦しくなってしまうので、頑張ってね

マンションでも管理費や修繕積立金が永遠にかかります。
将来高齢化で滞納問題が発生する可能性があり、住民が亡くなって相続放棄されると他の住民の負担が増えることがあります。
5227: 匿名さん 
[2018-01-29 07:03:39]
>>5226 匿名さん
戸建は確かにマンション比べ維持費はやすいんでしょうね。
あとはマンションに比べセキュリティと災害が弱いのが気になる

5228: 匿名さん 
[2018-01-29 11:14:07]
庶民が買うマンションレベルならセキュリティも大した事ない。
5229: 匿名さん 
[2018-01-29 11:53:33]
数年間貯金してからとか手に入れるとかも、確か来年から消費税が2%UPするので5千万の物件で100万多く払うというか貯金が100万分吹っ飛ぶ。
5230: 匿名さん  
[2018-01-29 12:13:04]
>>5224 匿名さん
>>5219 ですが。
建て替えまで考える必要はありません。仮に20代で新築したとしても土地、地盤、基礎、構造材、様々な建材を比較検討する。また間取りも将来の家族構成や生活スタイルの変化に対応可能にする。そうすれば普通では考えられない程の高耐久で災害にも強い住みやすい家が建ちます。必要なのは最低限のメンテ費用のみです。

私の持論ですが多少無理して上記のような家さえ建ててしまえばメンテ費用も少ない上に建て替え不要となれば将来的にみれば数千万の節約になります。私はローン返済で倹約し我慢も強いいられております。本当は自由なお金も欲しいのが本音です。

しかし中途半端な家を建てたら必ず大規模メンテ、建て替え等のリスクが高まります。だから私は無理してでも納得いく家作りをしました。結果、無謀なローンです(笑)考え方は人それぞれ。
5231: 匿名さん 
[2018-01-29 21:51:08]
戸建買える人は転勤のない人が多いですよね?
私は転勤の多い会社のため戸建買っても売却や賃貸もまあ無理だと思ってます。


転勤の多い人で戸建のひといますか?
5232: 匿名さん 
[2018-01-29 21:53:31]
>>5228 匿名さん
あなたの庶民レベルってどれくらい?
詳しく教えてほしい。

5233: 匿名さん 
[2018-01-29 22:13:07]
>>5228 匿名さん
裏を返せば戸建は庶民マンションレベルと同じということだね

だから質問者さんがセキュリティ弱いといってるんじゃないのか?
5234: 名無しさん 
[2018-01-29 22:59:03]
>>5233 匿名さん
>だから質問者さんがセキュリティ弱いといってるんじゃないのか?

24時間有人警備もマンションなら、会社や学習塾、エステなどが入って不特定多数が自由に出入り出来るマンションもマンション
どのレベルを買えるかは予算次第
5235: 名無しさん 
[2018-01-29 23:41:51]
あなたの年収はおいくらで、おいくらの家を買ったのですか?ローン額は?
多い少ないが主観なので参考になりません。
山手線内に平均的な収入で家は買えませんよ。
言っていることが頓珍漢過ぎますよ。
5236: 名無しさん 
[2018-01-29 23:44:25]
>>5225 さんへのレスです。
5237: 匿名さん  
[2018-01-30 00:48:24]
>>5236 名無しさん
私も気になるので>>5225さんには聞いてみたいですね。

5238: 匿名さん 
[2018-01-30 01:13:10]
>>5234 名無しさん
えっ?
そんなマンションと戸建を比較してるの?
バトルフィールド違うだろ

マンションの契約で商用はNG
コンシェルジュが毎日いる億ションと比較してほしいわ。
5239: 匿名さん 
[2018-01-30 03:35:13]
>>5235 名無しさん
年収も購入金額も言いませんが、日本人平均年収より毛が生えたくらいです。
どうすれば資産を増やせるかという頭が無いから私を頓珍漢と言うのでしょう。ただ働けば良いという時代はとっくに終わっています。金融商品は沢山あります。外貨商品も。自分に合う事を見つけましょう。
5240: 匿名さん 
[2018-01-30 03:48:48]
↑の続き。他に稼ぎがあるならそれも年収だろというツッコミもあるかと思いますが、それは臨時収入です。ボーナスも臨時収入ですよね。ボーナス払いをローンに組み込んでいる方もいらっしゃると思いますが、必ずボーナスあるわけではないでしょ。それこそ題目の「年収に対して無謀なローン」です。
5241: 匿名さん 
[2018-01-30 05:16:04]
年収からボーナスを差し引くのが正解。
同様に退職金を返済に充てるのも老後資金に手をつけることになるのでNG。
毎月の手取りベースで返済を考えればいい。
5242: 匿名さん  
[2018-01-30 06:43:17]
なぁ~んだ、俺様って賢い自慢か。。。
5243: 匿名さん 
[2018-01-30 06:47:47]
>>5242 匿名さん
キミはちがうの?
ボーナスが変動する給与所得者なら当然だよ。
5244: 匿名さん 
[2018-01-30 08:34:59]
>>5241 匿名さん
おいら年収2200万のうちボーナス1000万だから支払いヤバすぎです
5245: 匿名さん 
[2018-01-30 08:37:11]
年収の賞与比率が高い人はリスク大。
5246: 匿名さん 
[2018-01-30 08:57:43]
ローン年数短縮のためのボーナス払いなら良いですよね。20年でローン組んで、支払いがもしきつくなれば救済措置で残りのローンを長く組み直してもらうとかも出来ますし。ボーナス払いでなくても繰り上げ返済で短縮という事も出来ますが。35年で目一杯借りてボーナス併用だと大変そうかな。私は頭をまぁまぁ入れたので返済が楽、臨時収入で繰り上げて期間4分の1で完済しました。中年になっても収入が変わらない自信が微塵もないので。
5247: 匿名さん 
[2018-01-30 11:04:24]
>支払いがもしきつくなれば救済措置で残りのローンを長く組み直してもらうとかも出来ますし
??出来るの?
5248: 匿名さん 
[2018-01-30 11:12:27]
>>5247
基本できないと思ってください
5249: 匿名さん 
[2018-01-30 11:15:53]
繰り上げ返済は可能だけどリスケは基本不可能です
5250: 匿名さん 
[2018-01-30 13:23:28]
期間最長で変動金利を選ぶとしても
期間を定年までにし固定金利で計算しても返済が可能なら借入れすれば良い。
5251: 匿名さん 
[2018-01-30 14:15:21]
自分の年齢も考えずに35年ローンを選択するのは無謀。
5252: 匿名さん 
[2018-01-30 14:41:47]
無謀か否か躓いてみないと分からない。躓かずゴール目指して頑張れ。
5253: 匿名さん 
[2018-01-30 14:53:47]
35年ローンはゴールが見えない
5254: 匿名さん 
[2018-01-30 15:02:21]
35才で35年ローンなら70、まーその前に年収が上がったりして繰り上げ返済するんだろうから、好きに選んだらいいよ。
5255: 匿名さん 
[2018-01-30 15:08:09]
>まーその前に年収が上がったりして繰り上げ返済するんだろうから、好きに選んだらいいよ。

今は大規模災害など希望的予測が通用しないから困る。
5256: 匿名さん 
[2018-01-30 15:26:19]
頓珍漢はやっぱり頓珍漢だったな。
5257: 匿名さん 
[2018-01-30 15:31:30]
35年ローンで繰り上げを計画してる人なんていない。
目先の返済額が少なけりゃいい。
5258: 匿名さん 
[2018-01-30 15:44:12]
リボ払い感覚?
5259: 匿名さん 
[2018-01-30 15:50:35]
住宅ローンなんて10年たったら完済するもの。
5260: 匿名さん 
[2018-01-30 19:13:13]
ローンのリスケは条件がありますが出来ます。↓
http://www.housingloan-hikaku.com/plan/default_kikanencho.html

よく勉強してから頓珍漢とでもアンポンタンとでも罵って下さいね♡
5261: 匿名さん 
[2018-01-30 19:52:49]
35年ローンは延長できないし、リスケなんて申請する債務者はブラックリスト入り。
5262: 匿名さん 
[2018-01-30 20:11:32]
だから先述で「20年ローン」と短い期間としたでしょう。ブラックリストに入ったとしても見通しの甘さの自己責任ですし、ローン破産するよりマシですね。
5263: 匿名さん 
[2018-01-30 20:50:54]
このスレで20年ローンで困ってる人なんていないでしょ。
みんな一律35年変動で無理してる。
5264: 匿名さん 
[2018-01-30 20:55:11]
結局全てが自己責任♡
5265: 匿名さん 
[2018-01-30 21:13:22]
>>5264 匿名さん

あら、♡真似された。
低金利が続くかわからないし、変動35年はリスキーだわな〜。
5266: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-30 21:15:52]
♡真似された
5267: 匿名さん 
[2018-01-30 21:31:51]
自己責任というか、これから先も病気しない、稼ぎが下がらない、首にならない、辞めても再就職すぐ出来る、離婚しない、など自己評価が高いんでしょうね。もろもろの結果の自己責任。
5268: 匿名さん 
[2018-01-30 23:15:19]
45歳で35年変動で組んじゃった
5269: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-31 00:26:56]
>>5267 匿名さん
一般常識のある人ならクビになっても、再就職できるでしょ
よっぽどの人じゃない限りね
5270: 匿名さん 
[2018-01-31 01:40:29]
再就職先が同じか上の給料や条件ならいいですね。いつまでも必要とされる人間でいられればいいですね。
5271: 匿名さん 
[2018-01-31 04:44:13]
一般常識のある人がクビになると再就職できても年収が下がるのが問題。
5272: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-31 07:26:53]
>>5271 匿名さん
そりゃ年収は交渉次第でしょ。
これだけAIが発達してきているので、かなり
の仕事がなくなるかもよ。
あと大体の会社はダブルワークOKだと思うから、それも含めて交渉だよね会社と
5273: マンション検討中さん 
[2018-01-31 07:31:04]
すみません、質問なのですが、パートナーが契約社員なのですが、住宅ローンで何か不利な点は有りますか?
5274: 通りがかりさん 
[2018-01-31 07:37:50]
一人でローン組むなら問題ないです
5275: 口コミ知りたいさん 
[2018-01-31 08:29:01]
一人でローン組む に限ります。


一人でないと 後で問題でてきますよ!

数年後。。。。

経験者です。

5276: 匿名さん 
[2018-01-31 09:17:47]
以前なら大きな話題になったが、今は大手企業でも普通に大量の人員削減をやる時代。
自分の仕事や年収がいつまでも続くと考えないほうがいい。
5277: 匿名さん 
[2018-01-31 09:20:52]
>そりゃ年収は交渉次第でしょ。

クビになった一般常識しかない人は雇ってもらえるだけで有り難い。
年収の交渉なんかする人は要らないといわれる。
5278: 匿名さん 
[2018-01-31 09:41:20]
自分から辞めた人も再就職の面接で心象悪い。ワガママで堪え性の無い人と判断される。うちに入社してもまたすぐ辞めるんだろうと思われる。人を育てるのにも経費がかかるからすぐ辞める奴はいらない。
5279: 評判気になるさん 
[2018-01-31 10:06:26]



確かに、すぐに辞める人間いらない。


5280: 匿名さん 
[2018-01-31 10:31:34]
54、55才位で役職定年時代。40代前半の立ち位置で生涯賃金が見える。
5281: 匿名さん 
[2018-01-31 10:55:58]
50代で早期退職の募集
今なら退職金割増があるが今後は…

やはりダブルワーク
5282: 匿名さん 
[2018-01-31 11:02:00]
転職もクビも再就職で減俸は確実。ヘッドハンティングも首切りの為のフェイクもあるし。自分の真実の価値を見極められない人間は全てにおいてダメだわな。
5283: 匿名さん 
[2018-01-31 11:20:03]
皆さん大変な業界にお勤めなんですね。
私は転職で200万程収入増えて、これからも伸びる見込みです。
そういう業界もありますので、悲観し過ぎるのも考え物ですよ。
5284: 匿名さん 
[2018-01-31 11:42:27]
>>5283 匿名さん
頑張って働いて自分の価値をあげてきたから転職最高したんですよ。自分は価値が高いと勘違いし調子ぶっこいてる人はローンも無謀に組むんです。
5285: 匿名さん 
[2018-01-31 13:34:14]
>54、55才位で役職定年時代。40代前半の立ち位置で生涯賃金が見える。

退職金もらって関連会社の役員におさまるパターンもある。
仕事は楽になって年収アップして交際費も自由に使える。
退職時には再び退職金が出るし、役員として手厚い企業年金ももらえます。
5286: 匿名さん 
[2018-01-31 14:38:04]
親会社から子会社になんてのは昔からあるが、
部長職まで行ける人は何パ-で、そして役員に成れるの何パーだと思ってる?
5287: 匿名さん 
[2018-01-31 14:59:40]
親会社で部長以上の役職なら大丈夫でしょ。
5288: 名無しさん 
[2018-01-31 15:09:04]
何か話。。。ずれてない?

レス違いな書き込みばかり目立つ。
5289: 匿名さん 
[2018-01-31 15:20:06]
35年変動ローンがあたり前だと思うような人がいるからだ。
5290: マンション検討中さん 
[2018-01-31 15:24:03]
>>5289 匿名さん
極めてベーシックでしょ。
35年変動
5291: 匿名さん 
[2018-01-31 15:36:02]
35年ローンは昭和の遺物らしい
http://news.livedoor.com/article/detail/13401894/
5292: 匿名さん 
[2018-01-31 16:48:51]
>5285
自分がそれだけど、退職金が予想より少なくてちょっとがっかり。
さらに、親会社の課長職よりも子会社の役員報酬の方が低い。
これは分かっていたことだけど。

まあ、こうやって暇なときにネット見たりして気ままに過ごしているから仕方ないな。
5293: 匿名さん 
[2018-01-31 17:11:43]
戸建てもマンションも日本人の新築信仰が仇になっている。
中古を買ってリノベーションすればローン負担も減るのに。
中古需要を高めれば空き家問題もマシになる。
需要があれば自宅も売りやすい。
5294: 匿名さん 
[2018-01-31 17:16:39]
中古住宅は厳しくなった耐震基準に適合してない場合が多いから、人気がないのもやむなし。
5295: 匿名さん 
[2018-01-31 17:40:46]
地震の国で中古住宅は駄目だね。
5296: 通りがかりさん 
[2018-01-31 19:08:08]
古くなった公営住宅を取り壊して売り払い、空き家になってる賃貸物件を自治体がいくらか負担して、公営住宅並みの家賃で貸しだせば良いのに
5297: マンション検討中さん 
[2018-01-31 19:19:58]
>>5296 通りがかりさん
まあ駅前の古いマンション群にミサイルでも落ちないかなー
5298: 匿名さん 
[2018-01-31 19:33:12]
>>5297 マンション検討中さん
確かに。

5299: マンション検討中さん 
[2018-01-31 19:38:28]
タワマンが倒れれば結構な数のマンション潰せそう
5300: マンション検討中さん 
[2018-01-31 19:57:36]
マジ六本木、豊洲辺りを正恩にお願いしよう!
kim.jyonun@kitachosen.dprkまで!!
5301: 匿名さん 
[2018-01-31 19:59:17]
ローンと関係ない話ないなってきてるね
運営さんズバッと消して
5302: 匿名さん 
[2018-01-31 21:34:05]
>>5292 匿名さん
ローンも返し終わってるか、初めから少額ローンなら問題ないんじゃない?
5303: 匿名さん 
[2018-01-31 21:38:41]
雑談やん。

スレ確認しろよ。

5304: 匿名さん 
[2018-02-01 00:25:45]
>>5297 マンション検討中さん

おまえ
それはあかんやろ
何かんがえてんねん
自分で削除依頼しろ
ほんとにいいと思ってんのか?
5305: 匿名さん 
[2018-02-01 05:12:18]
35年ローンのリスクが大きいのは当然。
将来の年収も判らないのに、繰上げできると信じ込めるのは情弱だろう。
5306: 名無しさん 
[2018-02-01 08:47:20]
将来、何があるか予測不能。
最初は余剰金で即返済できるぐらいのローン組んで、順調に金が貯まったら、ステップアップした立地や広さ、仕様に買い替えれば良いのです。
5307: 匿名さん 
[2018-02-01 10:15:43]
>>5296
そんな意味不明なことに税金は使われません

50過ぎて資産もないのに賃貸様の焦りからの願望なんでしょうが、その後の書き込みはまずいですね
色々と悔い改めて下さい


5308: 匿名さん 
[2018-02-01 10:23:34]
>>5305
何度説明しても理解できないようですが、現在の日本には、いわゆる住宅ローン減税というものがあり、敢えて35年を選ぶ人が多いんですよ。
最初の10年の支払いを減らしてローン残高がある状態にするために。

昔は、口座にお金を入れておけば、その分の利息がかからないという最強のローンがあったのですがね、、、

あとは、今の低金利だからこそ、それこそリスク対策のために、固定の35年をえらぶ人も
まあ、理解できないとおもいますが、、、
5309: 匿名さん 
[2018-02-01 10:28:05]
10年ローンでじゅうぶんですね。
5310: 匿名さん 
[2018-02-01 12:12:50]
>>5309
賃貸様には不要な知識とは思いますが、減税は年末のローン残高で実施されます

まあ、理解できないでしょうが
5311: 匿名さん 
[2018-02-01 12:43:47]
>>5310 匿名さん

勝手に賃貸様とか透視、レッテル貼りするのやめた方がいいと思いますよ
5312: 匿名さん 
[2018-02-01 12:50:54]
フラット35の様に返済期間を20年以下にすると利子が大きく下がる
ローンもあるから住宅ローン減税期間終了後に繰り上げとどっちが
得かは一概に言えないね。

どっちにしろ定年前の返済が不可能なローンは無謀だね。
5313: 匿名さん 
[2018-02-01 13:22:51]
>>5311
はあ。
でもこんな簡単なことすら理解できない方は、日本広しとはいえ、そうはいないと思いますよ?

>>5312
計算すれば簡単にわかりますが?
そもそも、大幅な金利差ある?

自分がわからないことを、なんの下地もないのに直感で判断するのはやめましょう。
高校出ていれば、これぐらいの計算はできるはず
少しは頭を使いましょう

5314: 匿名さん 
[2018-02-01 13:45:35]
>>5313 匿名さん

私は5309でないし、内容はどうでもいいですが、相手を透視、レッテル張りしたり見下した態度とるのはやめましょうね
5315: 匿名さん 
[2018-02-01 14:30:48]
>>5314
???

なにやら、非科学的な理論への傾倒、もすくは、特殊な信仰をお持ちのようですが
私には透視能力はありませんよ。
やめろと言われても、できないものはやめられません。

また、もし私が透視をしているように思えるなら、いわゆる被害妄想のたぐいかもしれませんので、しかるべき機関へ相談したほうがよいかもしれません
5316: 匿名さん 
[2018-02-01 15:14:01]
>>5309 匿名さん
だから住宅ローン減税を多くもらうには繰り上げせずもらってからすればいい


5317: 匿名さん 
[2018-02-01 15:17:40]
>>5315 匿名さん

5309のコメントでどうして賃貸の人だと分かるんですか?
5318: 匿名さん 
[2018-02-01 16:49:51]
>昔は、口座にお金を入れておけば、その分の利息がかからないという最強のローンがあったのですがね、、、

預金連動ローンでしょ。今もあるよ。
現在金利0で元本だけ毎月引落とし中。
5319: 匿名さん 
[2018-02-01 16:56:11]
>>5313
計算しなければ分からないのは当たり前。
高校出れば誰でも計算できる等比級数で自慢でもしたいの?
条件が複雑ならスクリプトでも書けば良い。

思い込みが強くて話が通じない様なのでもう一度書くが、何が得かなんてのは
金利、借入額、可能な繰り上げ返済の額、期間など条件によって変わってくる
という単純な話。
返済期間を伸ばせば、保険料も上がるのでその分も考慮に入れる必要がある。
5320: 匿名さん 
[2018-02-01 17:05:45]
35年ローン擁護派も、退職金でのローン返済や定年後の返済については何も語らない。
定年前のローン完済で認識は一致してるんじゃないの。
一番駄目なのは繰上げ返済のシミュレーションもしてない高齢債務者。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる