その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
5141:
匿名さん
[2018-01-21 18:34:59]
|
5142:
マンション検討中さん
[2018-01-22 11:01:41]
■世帯年収
本人 税込900万円 正社員 (購入後もずっと年70万円家賃補助あり) 配偶者 税込540万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 33歳 子供1 1歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 6200万円 新築マンション 都内 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 15000円・7000円・0円 /月 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 6200万円(夫婦ローン予定、内訳未定) ・変動 35年・0.625% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 夫 800万円 妻 2000万円 ■昇給見込み 夫 40代1000万円 50代1200万円 妻 40代600万円 ■定年・退職金 60歳 夫2000万程度見込み 妻無し ■将来の家族構成の予定 子供4年以内にあと2人欲しい ■その他事情 ・車 保有なし ・親からの援助 なし ・10年程度で売却も視野に入れている マンションを検討中ですが不安です。 金利も変動と固定、10年固定も悩んでいます。 よろしくお願いします。 |
5143:
通りがかりさん
[2018-01-22 12:24:41]
貯蓄も年収もそれなりにあるので、私なら変動を選びますね。金利が上がったら繰り上げ返済すれば良いだけなので
|
5144:
匿名さん
[2018-01-22 12:34:48]
|
5145:
匿名さん
[2018-01-22 14:13:11]
|
5146:
マンション比較中さん
[2018-01-22 15:38:05]
関西は、東京23区より割安感あり、大阪万博とIRの決定次第で 外国人の流入が、東京を超えるかもしれない。 となると、先の見通しで、さらに3年後までマンション価格は上昇傾向になりそうです。 |
5147:
匿名さん
[2018-01-22 17:31:43]
マンションは中古も売れないまま大量に余ってるから、将来の相場は弱含みだね。
|
5148:
匿名さん
[2018-01-22 18:05:57]
|
5149:
匿名さん
[2018-01-22 18:17:02]
人口は減少する一方だからもう家は要らないでしょう。
|
5150:
マンション検討中さん
[2018-01-23 08:31:45]
大丈夫!10〜20年後には震災で全リセットだよ!
|
|
5151:
匿名さん
[2018-01-23 09:50:36]
今家を買うのか悩みどころだね。
ローンだけ残ったら目もあてられない。 首都直下地震 30年内発生確率「70%」 https://www.nikkei.com/article/DGKKASDG29HFL_Z20C16A3EA2000/ |
5152:
匿名さん
[2018-01-23 11:40:40]
>首都直下地震 30年内発生確率「70%」
もっと重要なのは地震予知が当たる確率 熊本…ハズレ 東海沖地震…もう40年以上今にも来ると言われてる 地震予知が当たる確率 100年単位では当たらない 1万年単位なら当たるかも??? |
5153:
匿名さん
[2018-01-23 11:45:03]
|
5154:
マンション検討中さん
[2018-01-23 12:24:19]
5142です
問題ないと言っていただけて少し安心しました。 でも確かに今は高値掴みじゃないかとは思ってます… |
5155:
匿名さん
[2018-01-23 21:46:35]
マンションも株と同じですね
高いと思って静観していたらさらに上がる可能性があるかも さらに上がると思ってたら下がる可能性があるかも お金に余裕があれば売却時に下がっても賃貸に比べればマイナスが少なくて済む。まあ一生住むなら価値下がっても売らなきゃいいだけ。 お金に余裕がなければ買わないほうがいいが一生賃貸だと厳しいでしょうね |
5156:
匿名さん
[2018-01-24 06:10:14]
>マンションも株と同じですね
マンションは賃貸で住むものだから、オーナーがリスクをとることになる。 |
5157:
匿名さん
[2018-01-24 12:14:11]
|
5158:
匿名さん
[2018-01-24 15:55:55]
新築マンションは買った翌日10%値下がりします。新築マンションにはデベの利益が10%だからです。また、中古売却時には不動産仲介手数料がありますのでその分もさがります。一戸建ては画一的な物件でないのでケースによるでしょう。
|
5159:
匿名さん
[2018-01-24 16:26:44]
今、安部政権の経済状況は、無理無理押し上げた好況感たっぷりですので、すぐにはじけるでしょう。特に都心マンションはタワーマンションの完全バブル現象ですね。今マンションは無謀なローンには全く向いていない物件・時期です。
|
5160:
匿名さん
[2018-01-24 16:34:10]
集合住宅は賃貸でじゅうぶん。
|
5161:
名無し
[2018-01-24 17:32:24]
|
5162:
匿名さん
[2018-01-24 19:14:08]
新築マンションはバブルじゃないよ
人手不足、用地不足、労働条件規制の厳格化 全て今後も解決しないどころか悪化すらする 売れないならデベロッパーが作らないでそれまでの話(故に中古の時代になる) 価格下がるには大きな金利上昇か移民以外思いつかない |
5163:
匿名さん
[2018-01-24 19:15:23]
ここはローンのスレですよ。
|
5164:
匿名さん
[2018-01-24 19:28:11]
ここはローンのスレですが、ローンは単独で存在しているものでないですよ。金利が変動する要因を考えた方がいいですよ。
|
5165:
マンション検討中さん
[2018-01-24 19:49:43]
|
5166:
匿名さん
[2018-01-24 19:52:53]
成増?のマンション価格相場はどうだろうか(笑)
|
5167:
匿名さん
[2018-01-24 19:56:26]
|
5168:
匿名さん
[2018-01-24 20:02:38]
|
5169:
匿名さん
[2018-01-24 21:17:13]
>>固定だったら考える必要なし
金利の変動を考えるのではなく、周辺の状況を考えるんですよね。自分の給料・ボーナスが減る状況はどうなのかとか。 |
5170:
匿名さん
[2018-01-24 21:40:57]
|
5171:
匿名さん
[2018-01-24 21:50:39]
無謀なローンを組む人は、売却になってしまうことが多いので、その時に不利にならないように事前に不動産知識が必要です。
|
5172:
匿名さん
[2018-01-24 22:32:25]
|
5173:
マンション検討中さん
[2018-01-24 23:18:11]
|
5174:
匿名さん
[2018-01-24 23:27:35]
中国マネーコワイですか?
|
5175:
口コミ知りたいさん
[2018-01-24 23:29:24]
東京は世界の大都市に比べて安いからもっと上がるね!!人民元でいっぱい買っちゃうぞーー!
|
5176:
匿名さん
[2018-01-24 23:32:49]
ドバイから来ましたが、ほしいものないので帰りま-す。
|
5177:
匿名さん
[2018-01-25 05:30:56]
いざとなれば売ればいいというのは不動産業者の営業トーク。
不動産は買ってしまったら売りたい価格で簡単に売れない。 安く買い叩かれるのがオチ。 |
5178:
匿名さん
[2018-01-25 06:21:47]
35年ローンで家を買って、定年間際に多額のローン残債があるような状態は最悪。
退職金は老後資金にしないと老後破綻。 |
5179:
匿名さん
[2018-01-25 08:30:04]
しのごの言わずに、ローンは手取りの5倍まで、ということだけ守っておけば大丈夫。
|
5180:
匿名さん
[2018-01-25 09:32:36]
しのごの言わずに、住宅ローンは定年前完済、ということだけ守っておけば大丈夫。
|
5181:
匿名さん
[2018-01-25 11:05:09]
|
5182:
名無しさん
[2018-01-25 11:52:33]
賃貸のまま定年したら、郊外の激安中古物件を一括購入して住めばどうかな。
それもキビシイなら郊外の公営住宅。都市部より競争率が低いから希望はあるよ。 |
5183:
匿名さん
[2018-01-25 11:58:30]
住宅ローンの返済額の平均が98000円、10万前後。この額の賃貸物件など大した事ない。
|
5184:
匿名さん
[2018-01-25 12:10:47]
H27年度フラット借り入れ者で見るとローン破綻予備軍5.12%(返済遅延などのトラブル)、破綻確定者0.32% 1000人中で32人て事。
|
5185:
匿名さん
[2018-01-25 12:11:47]
>>5182 名無しさん
その選択肢もありですよね。若いうちは遊びと通勤を考えて都心近くに住みたいので賃貸、子供が独立してから新築で小さめのマンションを3500万ぐらいで郊外に買うプランも考えてます。 |
5186:
匿名さん
[2018-01-25 12:17:19]
100人中3.2人は多いなあ
|
5187:
名無し
[2018-01-25 12:56:56]
クロが続投しそうだが、アベクロもいつか変わるので、その時は金利が10倍ぐらいになる可能性もある。
マス層は色気出して変動にせず、固定にしないと破産するぞ! |
5188:
匿名さん
[2018-01-25 13:20:07]
|
5189:
匿名さん
[2018-01-25 13:23:09]
アベクロミクス・・・量的緩和、超低金利、マイナス金利、今までの非正規社員での人件費削減を、今回、同一労働同一賃金を掲げごまかす手法、・・・・・・・無理やりつくった景況感経済、単なる演出、非常にもろいですよ。
|
5190:
匿名さん
[2018-01-25 13:42:24]
金利10倍になったら社会構成激変して家とかどうでもよくなりそう。
|
埼玉系列ですか?