その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
4781:
評判気になるさん
[2017-12-04 23:13:25]
|
4782:
マンション検討中さん
[2017-12-04 23:45:22]
|
4783:
匿名さん
[2017-12-05 10:11:42]
総じて言えることは、ここに来る相談者で、ギリギリor無謀な方は
「賃貸」でもお金が貯められなかった方か多いですね ということは、将来の学費、老後の資金を考えると、今までの生活水準を続けたら、賃貸様を続けても資産が貯まらず、資産もないのに50過ぎて賃貸様という、老後破綻まっしぐらになっちゃいますね。 |
4784:
通りがかりさん
[2017-12-05 12:15:22]
確かに
|
4785:
マンション検討中さん
[2017-12-05 12:43:04]
5000万以下の物件でここに相談くる人はなぜこの高騰期に買おうと思っているのか理解に苦しむ
|
4786:
匿名さん
[2017-12-05 15:06:37]
各銀行が来年から住宅ローン事業の縮小、撤退していく動きになるからでしょ。
|
4787:
匿名さん
[2017-12-05 16:37:51]
購入を諦めて賃借料を貯めた方がいいね。
|
4788:
マンション検討中さん
[2017-12-05 18:35:32]
|
4789:
匿名さん
[2017-12-05 23:29:49]
銀行にとって住宅ローンは手間隙の割に旨味が薄れたから撤退なんでしょ。
|
4790:
匿名さん
[2017-12-06 06:34:47]
住宅ローンの金利引き下げ競争が、貸す側の収益に寄与しなければ金利は動くでしょ。
都市銀も地銀も経営は厳しいからね。 大量の人員整理しながら、儲からない住宅ローンの低金利競争をするわけにはいかない。 |
|
4791:
匿名さん
[2017-12-06 08:09:16]
来年以降、銀行の選択肢が減っていくから何れ持家と考えている人は急いでいるんでしょ。
|
4792:
匿名さん
[2017-12-06 08:16:05]
貸し手が減れば、実質金利はなんらかの動きがあるでしょうね。
まずは優遇の見直しかな。 |
4793:
マンション検討中さん
[2017-12-06 08:34:39]
どんだけ減ったら不毛な優遇競争が終わるか
|
4794:
匿名さん
[2017-12-06 13:06:45]
賃貸様へ
>>4783で痛いところをつかれたら、路線変更(ただし、いつもの再放送)をしはじめちゃいましたね。 現在が割高だから待つべきなら、何時まで待つべきですか? 金利が低いことが、住宅購入の足かせになりますか? 仮にあなたが言うように来年からきんりがあがれば、それこそ、待ったことによる損失は膨大です。 |
4795:
匿名さん
[2017-12-06 13:25:21]
低金利を餌に高値に張りついた不動産の購入を煽るのが業者。
長期間低金利が続いてるのに売れ行きは低迷してるから焦ることはない。 ローンは借換えられるが、不動産は簡単に買い替えできない。 |
4796:
匿名さん
[2017-12-06 13:35:00]
でた、でた。
で、どのくらい高値なんですか? その高値はいつ終わりますか? |
4797:
匿名さん
[2017-12-06 14:36:25]
当面の金利変動は優遇条件の変化ぐらいだろう。
今が安いと思えが買えばいいし、高いと思えばやめればいい。 |
4798:
匿名さん
[2017-12-06 20:04:53]
マンションは高値のままだね。
価格を抑えるために専有面積を減らしたり、住設などのグレードを下げられた物件が増えてる。 それでも契約率は60%と低迷。 |
4799:
匿名さん
[2017-12-06 20:50:33]
5%のときがピークだもの。ためらった残留組は稼ぎや資産に何らかの問題を抱えてるから、それに加え人件費、部材高騰で価格が上がっていれば手は出せないわ。
|
4800:
匿名さん
[2017-12-07 08:45:03]
たしかな、資産もないのに50過ぎて賃貸様だと手はだせませんね。
生活の質を落として、少しでも老後の賃料を貯めてください |
ローンは私の単独で6倍ぐらいです。診断よろしくお願いいたします。
■世帯年収
本人 税込670万
妻 税込400万
■家族構成 ※要年齢
本人 29歳
妻 28歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4,500万 新築マンション
■住宅ローン
・頭金 500万円
・借入 4,000万 (社内融資35年固定1%)
修繕費、固定資産税など 4万円/月程度
■貯蓄 (購入後の残貯金)
2,400万円
■昇給見込み (本人)
不明 現状は30万/年 程度昇給
■定年・退職金
60歳
2,000万程度 再雇用は定年時給与の70%
※55歳で役席定年
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
1人希望
■備考
車保有 駐車場代不要 ローンなし
診断よろしくお願いいたします。