その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
4121:
匿名さん
[2017-09-29 21:21:37]
|
4122:
マンション検討中さん
[2017-09-30 00:01:44]
周りに聞いたらほとんど変動だった。
しかも35年 意外とわかってないやつ多いわ。 もしくは調べませず不動産屋に言われたまま進めてるかもね あとであわてるかそれすらわからないかも |
4123:
マンコミュファンさん
[2017-09-30 00:50:18]
|
4124:
匿名さん
[2017-09-30 07:35:21]
将来的に多少上がっても、残債も減ってるから影響は少ないと踏んでる。いまの固定ぐらい1.5%まで上がってもOK
突発的にとんでもないことが起こったらイヤだと何となく不安に思ってる人が固定にしてるイメージ。といってもその人はそれでストレス掛からないんだから、まあとやかく言うこともないかな。 |
4125:
匿名さん
[2017-09-30 07:38:55]
金利差が余り無いから7割が固定を選択。
|
4126:
匿名さん
[2017-09-30 07:46:31]
去年はだいたい0.5%差まで縮まったね。
うちも去年8月に固定に借り換えたけど、今はどうなんだろう。あまり盛り上がってないように思うのは気のせいか、、、 |
4127:
匿名さん
[2017-09-30 07:56:27]
>>4122みたいのが一番恥ずかしい。
|
4128:
匿名さん
[2017-09-30 08:46:45]
変動が上がるときは1.5%じゃ済まないよ
|
4129:
マンコミュファンさん
[2017-09-30 09:05:38]
|
4130:
匿名さん
[2017-09-30 09:21:52]
|
|
4131:
匿名さん
[2017-09-30 09:33:08]
金利リスクで固定は債権者が負うもの。また、総返済額を確定したい人向き。変動は債務者が負うもの。
|
4132:
匿名さん
[2017-09-30 12:24:09]
|
4133:
匿名さん
[2017-09-30 13:03:48]
>>4132
バカなの?逆だろ |
4134:
匿名さん
[2017-09-30 13:23:56]
>>4133 匿名さん
君の頭は残念だなぁ。金利変動リスクを銀行に取らせるのだから、固定金利選択→銀行と戦うなんだぜ? もちろん銀行は一部ヘッジしているから全ての金利リスクを取っているわけではないけど、またその分のヘッジコストも固定金利には乗っかってるんだよね。 |
4135:
匿名さん
[2017-09-30 13:30:16]
|
4136:
匿名さん
[2017-09-30 13:34:22]
>>4135 匿名さん
いや、固定派っす。 |
4137:
匿名さん
[2017-09-30 14:55:54]
10年以上先なら普通に変動金利3%とか起こりうるよ。
|
4138:
匿名さん
[2017-09-30 15:13:22]
金利が高い時代を知らない年齢層に、低金利の35年ローンで家を買わせるのが業界のトレンド。
金利は下方硬直的だが上方には弾力的だよ。 |
4139:
匿名さん
[2017-09-30 15:19:38]
|
4140:
匿名さん
[2017-09-30 16:08:07]
それ典型的愚問。上がるときはポンっと上がる。
金利に関しては過去は上がらない理由にならない。 |
わずか10年前でしょ。
35年ローンの変動金利は将来上がる確率が高い。