その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
年収に対して無謀なローン その35
3921:
マンション掲示板さん
[2017-09-23 08:35:21]
あ、2年で2割ちょっとか。
|
3922:
マンコミュファンさん
[2017-09-23 10:05:01]
マンションの表面利回り4%なら25年はキャッシュフローの面で賃貸に比べて元とれないのは簡単に計算はできる
初期費用や管理費等入れたら当然35年くらいにそれは伸びる その代わりローン終わったら資産として何割か残る |
3923:
匿名さん
[2017-09-23 11:42:47]
表面利回りって関係ありますか?
|
3924:
匿名さん
[2017-09-23 13:21:30]
>>3922マンコミュファンさん
3898グラフに、「諸費費用300万円、管理費等400円(㎡当たり)、固都税年間12万円」分をマンション価格に減算した所、 その分下落して22年→25年となりました。管理費等は逓増していくことを加味していないので実際は26年とか27年位でしょうか。 |
3925:
匿名さん
[2017-09-23 13:43:37]
|
3926:
匿名さん
[2017-09-23 14:50:01]
>>3924
都心駅近はこんな角度で資産価値下がらないよ |
3927:
匿名さん
[2017-09-23 15:05:22]
>>3926 匿名さん
はい、都心駅近であればそうだと思います。個別の話をするとあっちこっちに話が飛ぶのでまあ参考程度に。 ただ可能性は低いと個人的には思っていますが都心駅近であっても外部環境(特に金利上昇)の変化でこの位の下落はあってもおかしくないでしょう(ここ数年の上昇を考えれば逆も然りという意味で)。 まあ、その意味でも参考程度に。 |
3928:
匿名さん
[2017-09-23 16:19:38]
|
3929:
匿名さん
[2017-09-23 16:34:06]
>>3925 匿名さん
給与所得者なら定年前のローン完済は必須。 |
3930:
匿名さん
[2017-09-23 16:39:39]
|
|
3931:
匿名さん
[2017-09-23 16:44:29]
>>3930
定年後の人生設計や所有物件の資産価値とか人それぞれの事情があるからね。 |
3932:
匿名さん
[2017-09-23 16:51:38]
3898グラフからもわかるようにマンションの築年数と価格って下方硬直性があるんだよね。
今だってどんなに古いマンションでも都心駅近で1000万円台の物件探すのって大変なわけで 2000万円位で下げ止まるケースが多いね。 長期的視野で考えるとやはり賃貸より買った方が断然お得だわ。 |
3933:
匿名さん
[2017-09-23 16:57:34]
>>3930
>定年前の完済が望ましいというのはそう思いますが、必須というのは言い過ぎでしょう。 定年後に現役並みの所得が保証される人は少ない。 35年ローンで定年を超えるような人は、真剣に繰り上げ返済しないと退職したら返済できない。 |
3934:
匿名さん
[2017-09-23 17:04:50]
|
3935:
匿名さん
[2017-09-23 17:50:33]
繰り上げ返済が必須なら、定年前に完済する期間で相談すればいいのに判で押したように35年ローン。
|
3936:
匿名さん
[2017-09-23 18:04:48]
>>3935 匿名さん
何も考えずに35年ローンを組むのは危険だと私も思います。 ただ、必要経費ってライフステージに応じて大きく変動するじゃないですか。 若い内は支出が多い(教育費等)から、利息を犠牲にしてでも毎月のCFを優先して、 落ち着いてきた(子供独立等)ら手元資金の拡充よりもトータルの利息圧縮を優先していく(=繰上返済)。 ↑これって凄い合理的だと思いませんか? |
3937:
匿名さん
[2017-09-23 18:38:22]
自分は定年後残債が500万位の見込みですが2ndlife30年間の試算して問題ないな。
|
3938:
匿名さん
[2017-09-23 20:43:41]
>>3936 匿名さん
それは定年までの期間でローン設定しても十分返せるという事が分かった後の工夫かな。先に35年で計算しちゃダメ。借入額を増やしたら、最後は足りなくなるでしょう。総収入は変わらないんだから。 |
3939:
匿名さん
[2017-09-23 20:53:19]
|
3940:
匿名さん
[2017-09-23 21:21:41]
雇用延長は生涯の所得が増えるのではなく、従来60歳までにもらえた所得が65歳まで働かないともらえなくなっただけ。
定年までの累計所得が増えるわけではない。 |